見出し画像

活動報告_2023年04月


気持ちも新たに運動を再開される方や、10年ぶりにケアにお越しいただく方もいて、個人的には【再開と再会の4月】を過ごしました。
強化合宿があったり、健康面で貴重な経験をしたりと、4月も学びの多い1か月でした。

釧路市で体幹トレーニング指導

釧路合宿と言えばアスリートイン
アスリートイン代表の及川さんをきっかけに、釧路市スポーツ課の方々や釧路市スケート連盟さんに出会い、現地でのお仕事を少しづつ頂けるようになりました。
釧路で頑張る子供たちを応援したい!
そんな気持ちから、合宿後に延泊して現地のフィギュアスケートを頑張る子供たちにコンディショニング指導をしています。
昨年夏は、ケガ予防のウォーミングアップと身体づくりの基礎指導
今回は、ケガ予防の体幹強化トレーニングを指導しました。

釧路の子たちは、みんな一所懸命に取り組んでくれるので、指導時間は何時間あっても足りないくらい。
今回も【インターネットに出ていない本物の指導】を念頭、子供たちの環境を考慮して指導しました。
環境に合わせた指導がいかに大切か。
これまでたくさんの県連主催の指導をしてきました。
いつも感じることは、

地域によって課題が違う

ということです。
この日も1時間半かけてセミナーに参加してくれた子もいます。
だからこそ現地で直接指導する価値は大きいと思います。

マラソン自己ベスト連発!

私のスタジオには、マラソンを楽しむランナーさんも多くお越しいただきます。
3月には多くのマラソン大会が開催されました。
コロナ禍でもじっくりとトレーニングが積めた方、在宅勤務で忙しさが増してトレーニング頻度が落ちた方など様々います。
生活環境・運動環境は人それぞれですが、時間を有効に活用することに関しては皆同じ。
時間と体調をどうコントロールするかは、いつでも重要です。

『走りに行けないなら○○に取り組む!』
『連休に走りたいなら、それまでには○○ができるようにしておく』
『久しぶりの運動なら○○を優先する』

これは年間の課題です。
時間ができたからと言って、いきなり長い距離を走れば身体は悲鳴を上げます。
しかし、忙しい期間にも走る準備ができていれば、ケガなく楽しいロング走はできるでしょう。
そうやって年間を見据えて過ごしてきたメンバーさんが、自己記録を更新しています。
安定性を高めるために体幹トレーニングを受けてくれた方、筋持久力を落とさないためのトレーニングを受けてくれた方、デスクワークで関節可動域が低下しやすいのでそれを予防するトレーニングを受けてくれた方など。
年間通して取り組んだトレーニングの成果が出ました。
皆さんの喜ぶ姿を拝見することが、私の幸せでもあります。
5月6月はスピード養成期に入る方もいます。
しっかり計画を進め、皆さんの笑顔をアシストしていきたいと思います。

まさかの2回目の鼠経ヘルニア手術

『身体が資本』は独立してから肝に銘じてきました。
防げない障害もあります。
1年間で2回も鼠経ヘルニア手術を経験しました。
昨年5月に左鼠経ヘルニアを入院にて手術。
そして今年の4月に右鼠経ヘルニアを日帰りで手術。
2つの術式を経験しました。
入院がいい?
日帰りがいい?
費用は?
どうすると復帰は早い?
何が不便だった?
など、たくさんの経験をしたからこそ、語れる体験談があります。
1回目の手術は非公開にしていましたが、
『1年以内に左右とも手術したなら、色々感じたことあるでしょ!?』
ということで、手術したことを公開し、近く体験談を書いていこうと考えています。
早期発見早期治療適切なリハビリはとっても大切です。

冒頭でも再開と再会に触れました。
4月はウェブサイトを経由して、初回ケアのメンバーさんも数名いらっしゃいました。
身体の痛みを治して欲しい方もいれば、正しくボディーメイクを受けたいという方もいます。
みなさん、元気になるきっかけを求めてきてくれています。
その期待に応えつつ、新しい視野も広げられたらと考えています。
4月もありがとうございました。
5月もよろしくお願いします。

ご清聴ありがとうございました。

#私の仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?