yo_ozoe

横浜生まれ島根育ち40代AB型/【生きる力に寄り添うコーチ】【星読みを味方に】/元看護…

yo_ozoe

横浜生まれ島根育ち40代AB型/【生きる力に寄り添うコーチ】【星読みを味方に】/元看護師・保健師

最近の記事

「すごいね」より「ありがとう、助かったよ」

ちょっと立ち止まって考えてみよ! 子どもへの声掛け🌱 ・ 助かったと言われたら 子どもだって 人の役に立てたと感じられる 人の役に立てたら 子どもだって嬉しい ・ 子どもの頃から お父さんお母さんに そんな声掛けをしてもらっていたら 自分っていいなって 自然に思える ・ すごいね もいいけど 💓ありがとう💓 💓たすかったよ💓 ・ 体の栄養は食べるものから 心の栄養は聞く言葉から💎 💎💎💎💎💎 【生きる力に寄り添うコーチ】よう 自分を大好きになるキャッ

    • キャッチメソッド

      【生きる力に寄り添うコーチ】自分を大好きになるキャッチメソッドの尾添葉です✨ キャッチ🟰受け取る・捉える 人の思いを汲める人と 人の思いを察し過ぎる人は違う 何が違うか😕 自分の思い 自分の価値観 自分の好き嫌い 自分の大切にしていること コレがわかっていて体現しているかどうか 私は正に「人の思いを察し過ぎる人」でした😅 <星読みの観点から> 乙女座の特徴でもある 奉仕精神 人の役に立つ 分析的 世話好き というキーワードもズバッと刺さる 9月20日生まれの乙女座の

      • 子供の頃の夢と今大事にしてることの答え合わせ

        子どもの頃の夢、覚えていますか? わたしの夢は、看護師でした。 母が介護士をしていて私も総合的に人を助ける仕事をしたい! それを考えたら看護師でした。 父は教員でした 父から聞く学校の子どもたちの話が好きでした。 今やっていることは 子どもの頃の夢と繋がっていますか? 職歴:看護師 保健師 看護師 主婦 子育て 夫と店を出す そして今、 子どもが5歳の頃に 『コーチング』というものがあるらしいと気づき 6歳の頃に『ホロスコープ』に 再会しました(20年ぶり)。

        • セッションメニューの紹介

          私の使命は、全人類、笑顔で幸せになる権利があることを一人一人にお伝えすること🌱 💐自己紹介ブログもぜひご覧ください💐 https://note.com/vast_yarrow830/n/n4d8e280d05a3?sub_rt=share_b&d=c 🟢セッションメニュー🟢 ①継続セッション ②気づきの体験セッション ③ホロスコープ・コーチングセッション ④子育てお話会 ⑤星読みワークショップ ⑥アロマハンドマッサージ 🟢 🟢 🟢 🟢 🟢 ①継続セッション🌱 3ヶ月・

        「すごいね」より「ありがとう、助かったよ」

          モヤモヤを感じたらノートとペンを準備しましょう

          モヤモヤって何?何だかモヤモヤすることって何でしょう。 お仕事でも子育てでも生きてるだけでモヤモヤありそうですね😅 私の1番のモヤモヤは【自分の思いが伝わらない】でした。 そのモヤモヤをモヤモヤのまま溜めていたから、 イライラを隠せなくて、口調がキツくなって、 相手にぶつけてしまって、相手からそれが跳ね返ってきて、 結局自分が痛い思いをしていました・・・🥲 ノートとペンで新たな未来へモヤモヤきたな〜 モヤモヤあるな〜 モヤモヤしてるな〜 モヤモヤだらけだな〜 と、感じた

          モヤモヤを感じたらノートとペンを準備しましょう

          時間に追われてイライラする子育ての経験

          共働き、ワンオペ、よく聞く言葉。 その後に続くのは時間に追われる毎日。 何のために働いているのか?何のために子育てしてるのか。 時間と言えば、朝の出発時間・お風呂の時間・寝る時間が代表的でしょうか? ご飯がなかなか終わらない・テレビやゲームをなかなか止められないもあるかな? 我が家の紹介息子(小1)は「おかあさんがいい!!」と訴え続けて、言い続けて7年目。 寝るのも、ご飯を食べるのも、テレビを見るのも、車に乗るのも、保育園へ行くのも、迎えに行くのも、登校班へ送っていくのも

          時間に追われてイライラする子育ての経験

          子どもの寝顔に「ゴメンネ」言ってませんか?

          自分の感情や気分で子どもを怒ってしまい、後で一人反省してしまう。 寝顔にゴメンねと声をかけて自己嫌悪に陥る。 そんなことの繰り返しの日々で疲れ果てていたのは、数年前の私です🥲 でも、怒られた子どもと、怒って自己嫌悪になる母がいて、 誰が得をするのでしょうか? 子どもの将来のため? 私は子どもを怒る理由を深堀りしました。 本当に怒る必要はあるのだろうか? 目の前にある事象(寝る時間を守らない、すぐにテレビを消さない、悪さをする、何度言っても直らない)ではなく、『怒る』を冷静

          子どもの寝顔に「ゴメンネ」言ってませんか?

          「学校から家へ帰る」という至って普通のことを初めてやる

          【我が家の状況】 夫・私二人で自営業。自宅から車で15分の場所。 息子7歳小1。ただ今2学期スタートして半月。 平日は学校が終われば、児童クラブへ。 夕方児童クラブへ歩きか車で迎えに行き一緒に帰る🚗 学校から家へ帰るのは、運動会や地区児童会(1~6年生の交流)で、他学年も同じ時間に帰る日のみでした🏫 1年生だけ早く終わる日が多いけど、普段は児童クラブ経由なので、下校で一人になることはない状況。 小学1年生訴え多いです! 「がっこういきたくない」「じどうクラブいきたくない

          「学校から家へ帰る」という至って普通のことを初めてやる

          階段はゆっくり一つずつ見守ります😊

          『はじめてのおつかい』 まだ行かせたことがないです🐒 『小学校から家の玄関まで子どもだけで帰る』 まだ実現していません🐒 声をかけてもいつも気乗りしない息子・・・。 そんなこと何でやらないといけないの?バリに・・・。 自分が小学生だった頃を思い出すと、 当たり前に小学校からは子どもだけで帰っていたな~と🙄 何故、うちの子はやろうとしないのだろう?とずっと思っていましたが。。。 先日、ちょっとしたチャンスが巡ってきました💕 児童クラブに車で迎えに行った時、買い物をして

          階段はゆっくり一つずつ見守ります😊

          自己紹介(私の使命)

          私の使命は、全人類、笑顔で幸せになる権利があることを一人一人にお伝えすること🌱 とても大きく、無謀なようにも思えますが、44歳にして、そのことに気づきました🌱 18歳の時看護師を目指し、地元の赤十字看護学校へ入学しました。 赤十字の学校で学んだ中で、人道・博愛・公平・中立・奉仕などのキーワードが今でも私の心に残っています。 37歳で出産・育児を経験しました🐣 私は子育てがなかなか上手くいかなかった🥲 忙しすぎたり、目まぐるしかったり、理由もわからないけど、とにかく迷ったり

          自己紹介(私の使命)

          生きる力を引き出すコーチ(完結回)

          「コーチング」を受けたり、 「コーチング」に触れたりする中で、2つの大きなことに気づきました。 🍀🍀🍀 気づいたこと① 私は「私なんて」を脳の設定に置いていたということ。 気づいたこと② 私は「人がどこかで苦しんでいること」が苦しいということ。 🍀🍀🍀 🌱二つ目の気づき🌱 私の様に毎日お母さん業をしている中で、気づかないうちに色んなことを背負い込んで、しんどい思いをしている人がいるとしたら??? ということに、気持ちが向くようになり。 「誰かがどこかで苦しんでいること」

          生きる力を引き出すコーチ(完結回)

          一見わがままな発言だけど捉え方次第👍自分の決断を信じ切る強さ👍

          先日のこと。 子どものスイミング。 旅行の予定を入れたので、 振り替えで違う曜日にしてもらいました🙏 当たり前ですが、 いつもと同じコーチとは限らない。 もう7歳だし、振り替えなんてそんなものだし、 と、普通思いますよね? (普通って何?とも思いますが・・・) いざ!振り替え日に行ってみると 🏊いつものコーチと違う🏊😅😅😅 🐒コーチが嫌だと固まる息子 🐒引っ張って行かれそうになり涙する息子 私の中で色んな葛藤はあったものの ここを感じ始めたらどんな声かけをしても 頑

          一見わがままな発言だけど捉え方次第👍自分の決断を信じ切る強さ👍

          生きる力を引き出すコーチ

          「コーチング」を受けたり、 「コーチング」に触れたりする中で、2つの大きなことに気づきました。 🍀🍀🍀 気づいたこと① 私は「私なんて」を脳の設定に置いていたということ。 気づいたこと② 私は「人がどこかで苦しんでいること」が苦しいということ。 🍀🍀🍀 🌱一つ目の気づき🌱 『私は「私なんて」を脳の設定に置いていた』 これは、コーチングセッションの中で、気づいたものでした。 「私なんて」と言ったり、思ったりする以前に、 『私は、「私なんて」の人生を送っている』と、物心つい

          生きる力を引き出すコーチ

          生きる力を引き出すコーチ

          🥲私は、子育てが、辛く、孤独だと思いました🥲 子育てを学ぶ この道へ進むことは出来ませんでした。 子育てを有料で学ぶことを反対された私は、 🌀何故、自分の意志で決めることが出来ないのか? 🌀自己決定権って私には無いの? 🌀私の辛さってそんなに軽いものなの? 🌀これからもずっと私は悩み苦しみ続けるの? そんなことを感じました。 私が、前回のブログでご紹介した方から子育てを学びたかった理由に、私の生きる道がありました。 「コーチング」です🎈 子育てを知ることと合わせて、コ

          生きる力を引き出すコーチ

          生きる力を引き出すコーチ

          私の子育てのつまづきはたくさんありますが、 『日々成長していくので、数か月前に悩んでいたことも、宙ぶらりんのまま、次の悩みが出てきて、解決しないまま日々は過ぎてゆく。』 ここが大きかったように思います。 これでいいのかな?大丈夫かな?と思いつつ、 解決しないまま、次の困りごとがやってくる。 そんなことの繰り返しの子育て。 相談する間も、相談する場も、立ち止まるタイミングもなかった! そんな時、友人のSNS投稿でこちらのカレンダーに出会いました。 そして、この方もSNSや

          生きる力を引き出すコーチ

          生きる力を引き出すコーチ

          息子7歳。 愛が深い7歳。 この子の子育てを通して、私は、自分のやりたいことにたどり着きました。 中学生の頃、「看護師になりたい」と思い、進路を決めました。 看護師という職業を調べるうちに「保健師」にも興味が沸き、 看護学校の後、保健師の道へ進学しました。 職歴は 総合病院看護師3年⇒行政保健師3年⇒開業医(個人)病院看護師兼保健師7年勤務 結婚・妊娠を機に退職 妊婦⇒出産⇒子育て 夫と二人で、フレンチトーストのお店を開業 ✨✨✨ 看護師、保健師を目指したのは、人の役に

          生きる力を引き出すコーチ