見出し画像

ふり返り 12分の2

2024年、2月が終わりました。
久しぶりのうるう年。2月29日を噛みしめながら終えました。

年の初めに掲げた目標の進捗状況を確認します。



これが2024年の目標じゃ!


❶校内研修(左上)

評価:★★☆☆☆ 2点

学校評価の会議では、「研修主任としての役割」より「学習指導部としての役割」を意識して仕事をした割合の方が高かった。

次年度の方向性を決める学校評価会議では、以下の点を推進した。
A タブレットの持ち帰り
遅ればせながら、本校はまだタブレットの持ち帰りができていません。タブレットを活用する良さは分かっていながらも、リスクと天秤にかけて、ビビっているという状態です。あまり余分な指導はしたくないという本音が漂っている職員室の雰囲気にも感じます。また、この件については教諭一人の独断で進めることができないため、令和5年度は実行できなかったことです。
しかし、令和6年度に向けて変えていきます。反対意見はなく、これまでの職員室でメリットを周知したことが進めた要因かと思います。さる先生こと坂本先生の著書「Canvaの教科書」や「ChatGPTの教科書」を紹介し、職員室に置いておきました。

B 能率手帳の推進
予定帳に次の日の予定、家庭学習の時間と内容、3行日記を書くように指導し、毎日提出させていました。これからの社会を生きる子どもたちが、目先の予定だけしか掴めないような指導をしていることが変だと感じ、中期的な目標ややるべきことを意識して生活、学習が送れるような手立てを考えていました。
そこで、能率手帳の登場です。以下のような用紙を2穴リングファイルに綴ることで、学習や生活の面で上手に活用することを狙っています。
・日々の学習記録(時間・内容)+生活習慣(睡眠)
・年間計画
・テスト範囲
・テスト勉強表
・テストの振り返り
・テストの結果(生徒が自分で記録していく)

研修については、次年度の研修構想が完成したため、研修推進委員と確認をして管理職に提案する段階まできています。その後、次年度の研修構想案として全体へ提案します。細かな点については3月に持ち越しです。

校内研修について、ふわっとした状態だったので2点ですね。

❷中学校区の研修・学習(左下)

評価:★★★★☆ 4点

中学校区の研修主任を集めたチーム(メンバー4名)を作成し、ミーティングを行うことができた。2月には2回のミーティングを実施した。

校区の4校(1中学校と3小学校)の先生方を対象に児童・生徒の学習のアンケートを実施した。
・先生から見た児童、生徒の学力は(5点満点 数値で回答)
・児童、生徒の学習面で高めたい力
・研修してみたい内容

アンケートの結果をまとめ、メンバーで共有した。そして、アンケート結果を踏まえてミーティングを行った。内容は「目指す子どもの姿」を定めることである。


また、ある小学校から「宿題を家庭学習にシフトしたい。うたういぬ先生の実践を教えてほしい」というリクエストが入った。資料を準備して送付した。3月に小学校に赴き、レクチャーをする予定である。

小学校としては大きな決断だと思う。しかし、学校全体で進めていこうとする思いが素晴らしいと思った。全力で後押ししたい。

校区全体の子どもの学びを向上させるために大きな一歩が踏み出せたと思う。
はい、4点。

❸学級経営(右上)

評価:★★★☆☆ 3点

2学期後半から取り組んでいる班長会を生かした学級経営に力を注いでいます。
・リーダーの役割の明確化
・定期的な班長ミーティング
・朝の会、帰りの会でミニ班会議(1分間)
・リーダーへの指導
・フォロワーへの指導

学級は変化しました。
班長を中心に学級全体へ呼びかける声かけが増えました。

ミニ班会議では1日の中でよい姿を振り返りつつ、改善すべき点にも目を向けて行動しようとする姿が見られます。

2月もミニ班会議は効果的に機能しました。
時間や挨拶、授業態度についての目標を立てて1日をスタートし、帰りの会ではよい姿を共有していました。班長の呼び掛けに対する周囲の反応も良く、班長以外も積極的に声を掛けている場面も見られます。

子どもがインフル・コロナになった関係で計4日間も出勤できない日がありましたが、どの日も学級は落ち着いていて、いつも通りに過ごせたという報告をいただきました。(補助の先生方の力添えもありがたい)

3月にもう一度アンケートを実施して、生徒のリーダー性について確認をしてみます。次年度には地区の研究会で実践発表をする予定なので、実践の骨組みを3月中には組み立てておく必要があると感じています。

学級の成長を感じたので3点。


❹学級経営@地区の研究会(右下)

評価:★★★☆☆ 3点

2月、地区の研究会をオンラインで実施しました。
私も含めて参加者は4名…ちょっと寂しい感じはしますが、細く長く続けることも大事なので良しとします。

今回は「掲示物」というテーマで研究会をしました。
私がショートプレゼンを行い、その話題を切り口にしながら実践交流のような話合いができました。

なお、ミニトーク会は明日の夜行います。
年度末を迎えるため、「年度末に必ず行うコト・やらないコト」というテーマで話をします。
年度末だからこそ語ることは何か?
一方で、あえて実行しないことは?その意図は?
という話の中で、担任としての思いを交流させようとしています。

計画通り、研究会を開くことができたので3点。


走る教師:うたういぬ

休日はランニングをしています。
昨年、初めてフルマラソンに挑戦しました。
もっと速く走ることができる!
自分の成長を信じてトレーニングを続けています。
今年度は1年間で600km(1ヶ月50km)を目標にしています。

2月のランニング総距離は63kmを超えました。
新しいランニングシューズは足に馴染んできました。

3月にハーフマラソンに挑戦します!
ゼッケンやチップが自宅に届き、やる気はさらに高まっています。
目標は2時間以内!
がんばります!


目標を掲げたからこそ、努力が継続しています。
次年度への見通しも持ちたくなる時期ですが、今、目の前にいる子どもたちのためにきちんと実践を続けることが重要であると思っています。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,049件

#今月の振り返り

13,025件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?