40代サラリーマン投資家

波乗りするようにゆる~く株式投資で資産を増やしていきたい。 まだ配当50万円だけど、毎…

40代サラリーマン投資家

波乗りするようにゆる~く株式投資で資産を増やしていきたい。 まだ配当50万円だけど、毎年25万円ほどプラスしていきたい。

最近の記事

🌻2023年、2024年4月度の配当金まとめ🌻

2023年4月度は、13,866円。主に米国株からの配当金でした。 2024年4月度は、23,514円。それほど変わってませんので、円安の関係で少し増えた感覚です。こう見るとやはり米国株投資の方が配当投資しやすいのかもしれませんね。

    • 先週は住友化学200株購入。これで1056株に。配当投資にはならないが、底値固めチャートなのでつい買ってしまいました。 潰れない会社となので、しっかり体制を立て直し業績回復してください。 対して、子会社住友ファーマは連結外されるリスク?、TOBチャンス?素人には予想がつかない

      • 🌻2023年、2024年3月度の配当金まとめ🌻

        決算期真っ只中、利益確定売りもあり、NK225は調整局面。 私の配当金は少しづつですが、順調に増えています。 まずは2023年度3月期実績 35,943円でした。 SPYD、米国債が徐々に増えてきています。最近はSPYDも株価高めで買い増ししていませんが、これらは長期ホールド予定です。 そして、2024年度3月配当金実績 47,519円でした。 主に日本株12月権利落ち銘柄、キリンHD、クボタ、ライオンなど、2023年秋頃の割安な時にじっくり仕込んでいきました。 エコペト

        • 京セラ チャートだけ見ると、割安感か出てきました。私は100株保有中しながら、様子見ております。ファンダメンタルも良く、株価とのひずみはあると思います。

        🌻2023年、2024年4月度の配当金まとめ🌻

        • 先週は住友化学200株購入。これで1056株に。配当投資にはならないが、底値固めチャートなのでつい買ってしまいました。 潰れない会社となので、しっかり体制を立て直し業績回復してください。 対して、子会社住友ファーマは連結外されるリスク?、TOBチャンス?素人には予想がつかない

        • 🌻2023年、2024年3月度の配当金まとめ🌻

        • 京セラ チャートだけ見ると、割安感か出てきました。私は100株保有中しながら、様子見ております。ファンダメンタルも良く、株価とのひずみはあると思います。

          🌻2023年、2024年2月度の配当金まとめ🌻

          2月度配当金比較です。 まずは、2023年度2月実績 25,603円。 次に2024年度2月実績 39,056円。 昨年度に比べて米国債を増やしました。 QYLDやPFFは、含み損が解消したら徐々に売却して米国債やBTIへ移行していきます。

          🌻2023年、2024年2月度の配当金まとめ🌻

          2024年5月8日 三菱商事100株投資しました。 決算売り後の下げと見ています。No1企業へへ投資します。これで139株。

          2024年5月8日 三菱商事100株投資しました。 決算売り後の下げと見ています。No1企業へへ投資します。これで139株。

          🌻2023年、2024年1月度の配当金実績比較🌻

          遅ればせながら1月度の配当金比較をします。 *その他、クラウドファンディング、他口座米国債で月平均2000円ほどあります。 2023年度1月度の配当金 9,137円 2024年度1月度の配当金 21,250円  バフェット銘柄のKHC、ペトロブラジレイロ、MOの株数を増やした結果も反映されていますね。

          🌻2023年、2024年1月度の配当金実績比較🌻

          🌻銘柄研究🌻「小田原エンジニアリング

          日経BP「モーター経済圏で光る黒子 省エネ・精度・経済で独走」特集の巻線機分野の独創企業2つ目、「小田原エンジ」も私なりに調べてみました。(この特集を見て1株投資から始めています) 🌻のイメージが大好きなので、タイトルに付しました。 1、どんな会社? 2、業績は? 3、株価で見ると? 4、投資したいか? 1、どんな会社? ・モーターコイル巻線装置の日本最大手、世界2位。 ・北米、中国のEV・HV向けも主力となってきており、多額の受注残もある状況。 ・世界の電気モーター市

          🌻銘柄研究🌻「小田原エンジニアリング

          🌻銘柄研究🌻NITTOKU(ニットク)

          休日で時間があるので、定期購読している日経BPを読んでいると「モーター経済圏で光る黒子 省エネ・精度・経済で独走」という特集があり、コア(鉄心)、電磁鋼板、磁石、絶縁紙、巻線機、プレス機の部位ごとの独創企業が紹介されていました。会社四季報を眺めてみると、どれも面白そうな小型株でしたが、今回は「NITTOKU」を私なりに調べました。(まだ株式保有してません) 🌻のイメージが大好きなので、タイトルに付しました。 1、どんな会社? 2、業績は? 3、株価で見ると? 4、投資した

          🌻銘柄研究🌻NITTOKU(ニットク)

          私がしている特定口座とNISA口座の使い分け

          1、特定口座とNISA(非課税制度)の違い 2、(使い方①)特定口座内での損益通算ができる 3、(使い方②)特定口座は確定申告により、損失繰越ができる 4、(使い方③)長期投資目的銘柄は、NISA口座を使う 5、(使い方④)長期目的の投資信託は、NISA口座を使う 6、(使い方⑤)外国株ADR銘柄で、NISA口座を使う 1、特定口座とNISA(非課税制度)の違い  ・特定口座は、譲渡益や配当金などで得られた利益に20.315%の税金が   かか離ますが、NISA口座では、利

          私がしている特定口座とNISA口座の使い分け

          保有している日本株(単元もの)

          毎日、注目している銘柄を単元未満株で少しづつ購入するスタイルです。 2003年頃から少しづつ経験を積み重ねておりましたが、その時は”儲ける”という意識しか持っておらず、なかなうまくいきませんんでした。 しかし、2019年頃からFP2級を勉強して、資産運用としてインカムを受け取りながら割安な時に少しづつ分散投資するスタイルを身につけてきました。 いやー!単元株も増えてきましたね。列記すると少し感動です。 🔶今回は、私が保有している日本株(単元もの)を紹介 (1)明治HD 10

          保有している日本株(単元もの)

          40代サラリーマンの資産計画

          1、自己紹介 2、現在の資産状況 3、将来の目標 4、私の行動目標 1、自己紹介  ・まず私の自己紹介ですが、工場管理職で部下は50人程度、派遣社員とその他含めると100人弱の規模になります。社畜とまではいきませんが、24時間体制の職場を見ていますので、自宅に帰っても毎日何かしらあると言った感じで、単身赴任もしているので、身も心もプライベート含め仕事場とは切り離せていない感じしょうか。(子供は3人!!) ・仕事が好きな方で、仕事を利用して自分のスキルアップもはかれているの

          40代サラリーマンの資産計画