ぴょんぴょん太

ぴょんぴょん太

最近の記事

山の食堂の水に思うこと

ある山岳地区でのこと バスに間に合うように、途中タクシーも使い ショートカットして やっと希望の時間の登山バスに乗車 宿の前のバス停で乗り換え バス停が宿からどれくらい遠いかがわからず すぐ次のバスで山頂部側へ行きたいので 大急ぎで宿に荷物を預けました こちらはこのバスに乗り遅れると 後の行程が困る 今日はもう上に行けなくなる と焦っていてもホテルマンはのんびり対応 ”行ってらっしゃいませ〜♪” 無事、バスにも乗れて山頂部へ(バスターミナル) 登山は苦手なので、まわりにたく

    • 宮島へ(ロープウェイで弥山登山)

      今週くらいから、雨が多くなりそう 急に雑用が終わって時間ができたので この春の最後の晴天? と宮島へ 相変わらず、すごい人 多国籍 私の目的は写真 ロープウェイの山頂側に眺めのいい場所があります ほぼ360度見えます 形がお気に入りの小さい島があります 今回は、別の目的も 一度、山頂を目指して歩いてみたかった 歩く?? とんでもありません 完全に登山 山というのは、上り下り 登るために、いったん下りる 尾根が続いていないので仕方がないのです

      • 夏野菜が少し成長中

        庭で小さな畑を ”だいたい大型連休までには苗を植えるように” とホームセンターは言います 今年は出足が遅れたものの、少し遅れて なんとか植え終えました 昨年の夏野菜 どうしたことか いつものミニトマト、ピーマン、なす ほぼ全滅 そして、なぜか きゅうり だけはどんどん成長 1本の苗から 2日で5,6本くらい、2ヶ月近く、取れ続けました 柿の木もあります 柿も数年おきにまったく実らぬ年があります 理由はわからないですが これは、ご近所の柿もみんな同じです でもミニトマト

        • 別府、湯布院から帰宅、つづき

          帰ってきました ”住んでたので道には迷わない!” はずが、高速道路ができて 私の用があるあたりに、高速道路と一般道が 地図上で重なってしまって 安全な方向を選ぶと 気づいたら、10号線まで降りていました webmap、高速道路を外して表示 とか、できるといいのですが。。。。 別府は、昼食とコンビニのみ コンビニがやたらに増えているように感じました ほぼ観光はできませんでしたが ひとつだけ 近鉄別府ロープウェイへ 雨で下でも真っ白なのがわかったので 売店で買い物だけ 小さな土

        山の食堂の水に思うこと

          ケイタイにTVチューナーがない

          先月 ケイタイを買い換えました 毎回のことですが 一応、TVが入る機種を探します 今回はスマフォの買い換え、TV入りもあるのでは? と思って ところが ほぼない! なぜ?? 以前、ガラケイは、ほぼ全部、TVチューナーがありました 初期のころは、アンテナもあって伸ばしたりして 災害の時など どうしてもラジオだけでは状況がつかめません 国営放送だけでも入らないと、困ると思います web で、アプリで TV を見るサービスを知りませんでした ラジコ は知ってて、過去番組を聴くの

          ケイタイにTVチューナーがない

          別府と湯布院 久しぶりに行く

          別府・湯布院 用事で 数十年ぶりに以前住んでいた、土地に行きます 仕事 遊び まだまだ新入社員の頃で、若くて、元気いっぱい もともと知っていた土地でもあって 家族とともに、あちこちに行きました 田舎ではあるので、あまり変化もないかなー と思いつつ 道に迷うことはないので、そこは安心 旅先 時間の余裕があれば、地元の店へ でも時間がなければ、いつもの店 味のわかるチエン店があればそこで食べたい 事前に web map で、いろんな店を探しています 観光地も通るので 少し、ご当

          別府と湯布院 久しぶりに行く

          まいご tag で旅もひと安心!

          外出時、いろんな持ち物が増えていく 旅も大好き 大嫌いなスマフォも 使わないとうまく生活が回らず 旅先でもあれやこれで必要な時代に 旅で一番怖いのは、大事な持ち物 鍵、携帯 などをなくすこと 私がよく置き忘れのが、カメラの三脚の袋! これは3回くらい忘れて 一度は観光バスに忘れ、後で戻ってきました 偶然、観光バスの車庫がホテルのそばで バス会社に電話を入れた後 歩いて行ってみたら、運転士さんが 持って降りて来られるところでした 今年、再度、三脚袋をバスに忘れてしまい それで

          まいご tag で旅もひと安心!

          金沢駅あたりの、いま

          ・金沢駅 売店にて とても揺れた しばらく、全店閉鎖して 1店舗だけで営業していた ・小松空港 カウンターにて とっても揺れた 1日閉鎖して、翌日から open した これが現地できいてきたことです 先日、ある旅の通過点として 金沢駅と小松空港に行きました 新幹線、リムジンバス、航空機 どれも正常に動いてくれて、ありがたいことでした 金沢駅は、ほぼ何もなかったような感じで とにかく人があふれている 特に避難者か? と思える人々は見当たらず 全員が旅人、ビジネスマンに見えま

          金沢駅あたりの、いま

          小さい、新キッチンボール

          台所をもっときれいに ! 台所の物をもっと減らしたいといつも思います なるべく吊り下げて。。。 長年同じキッチンボールを使ってきて 金属だから、汚れ感はあっても劣化もなく まだまだ使える でも気分を変えたい 片付けのモチベーションも上げたい それで、キッチンボールをいくつか新調してみました 古い方は、庭仕事用に再利用を 大きい方は、サイズ違いを3つ ついでに各々にセットで穴あきボールもあって 全部で6個に あと、今回は小さめのボールも3つ こちらも

          小さい、新キッチンボール

          スキー場でほっとする のざわ温泉

          能登半島地震、お見舞い申し上げます 長野にスキーに行ってきました のざわ温泉 今年は能登地震で、交通は大丈夫か? と心配しつつ、ゆっくり行ってみました 3月に入り雪がどんどん増えて ありがたいことでした 無事に、交通機関は通常運行ができました いつも行くスキー場 私のお気に入りのスキー場のひとつです ほっとした光景 時々、皆さんも見られると思います 親子一列縦隊スキー 小学生くらいと両親? でしょう おとうさん 子 子 おかあさん と4人、繋がって滑って行きました 中級

          スキー場でほっとする のざわ温泉

          モールで出会い。。。

          モールで出会い。。。

          ごはん冷凍容器 (知らなかった)

          ごはんはまとめて炊くことが多いのです 炊き方にはいろいろこだわりがあり 羽釜や、圧力鍋、無水鍋・・・ もう数十年 炊飯器はほぼ不要です 未だ捨ててはいませんが(^・^) こういうのを捨てられるようになると 家が片付くのでしょうけど 愛着があってなかなか。。。 長い間 ごはんの冷凍はラップでくるんでいました 変形できるので、狭いところにも押し込めるからです ただ、ラップがはげかけたり、潰れたりでした よく理由は覚えていないのですが プラ容器を冷凍するのがずっと嫌いでした 以前

          ごはん冷凍容器 (知らなかった)

          湯沢でスキー 3山歩き

          今年2回目のスキー 湯沢まわりへ行ってきました 今回は、はじめて三山共通券 湯沢高原、GALA、石打 暴風、大雪、雨 写真はダメでしたが、いい雪でした GALAが好きで、湯沢に行くと必ず1回は行きます 1泊なので 湯沢駅にも近く 帰る日の午前中にちょうどいいのです ゴンドラの上側の駅の施設が気に入っています 今回は、余裕がありませんでしたが いつもはアイスも食べます 悪天候の時は、ここでのんびり過ごしたりします 今回は悪天候ながら 視界に注意してどんどん滑りました 3回目

          湯沢でスキー 3山歩き

          スキー、雪が増えて

          能登の皆様、地震お見舞い申し上げます 2月 暑さでどんどん減っていく雪 いつも3月のスキーを2月末に早めて 1回目 新潟、上越へ 新潟、湯沢周辺にはたくさんスキー場があり 今回ははじめてのところへ ちょっといろいろ残念なところでした でも気温が急に下がって 曇り&雪&雨 ちょうどいいコンディションで楽しめました ほんの15分くらい晴れて それがちょうど眺めのいい場所で うまく写真も撮れました 今年は能登地震 大好きな、のざわ温泉 北陸新幹線が地震の影響を受けやすいので ま

          スキー、雪が増えて

          りんご は 赤い!

          確か、ラジオで聴いたと思います ”りんご は 赤い” でも赤くするのに、とっても手間がかかるという 確かに、子供の頃から、りんごは赤かった でも、そんなに手間をかけてまで赤くしなくても 元の色は? 知らないけれど それはそれで、その色に皆は慣れていくはず 味は、赤いりんごのまま? たとえ、味がちょっと変わっても それもいいように思う 世の中、知らないことばかり どこもかしこも、人手不足という でも、仕事を探す人もたくさんいる だったら せめて、必要のないことは止めていい

          りんご は 赤い!

          10年日記を贈る

          もう20年以上前のこと 偶然書店にて見つけて はじめて10年日記を買いました その後、ある知人が病気になり、退職して 退屈そうだったので、10年日記を贈りました 思いのほか喜んでもらいました 以来、病気になったときくと、10年日記を贈ります という私自身 10年おきに買うものの、前回の10年はほぼ白紙 どんな10年だった? と不思議! 最後の数日、慌てて書いたのを覚えています さて今回の10年日記はどのくらい書けるか? 毎年の日記も、こまめに買うだけでほぼ白紙 スケジュー