見出し画像

単身赴任で、社会人学生になる

単身赴任と入学が同時に始まる

私には子供3人と奥さんの家族があります。はっきり言って、一番大切な存在です。何よりも優先する。しているつもりで、伝わらないことが多いが。

とある思い付き技術があり、これは世界を変えられる。と思ってしまい、同時に今の営業職、会社の体制のままでは研究開発は難しいと思った。

そこで思いついたことが、「社会人学生になって、仕事も研究開発も同時進行してやろう」だった。

社会人入学枠で博士課程の試験を受け、合格が決まった頃に会社から「来年度から単身赴任して欲しい。課長として新たな別部署を担当として欲しい」との話があった。

家の近くの大学に合格していただけに、離れることは通学も不便になる。迷ったけど、家に帰る機会を増やしつつ、大学にも通おう。それとリモート授業もあるだろうし、管理職って勤務時間もないから自由だろうと、了解した。

会社に反対された入学

しかし、最終的には会社から反対された。「君は新しい部署を任される。学生なんてそんな暇はないだろう。せめて1年間は慣れるまで待ったほうがいいのでは?」

初めて表現するけど、その時、次のことを思った。

・管理職で忙しいはないだろう。
・1日24時間、8時間働いて、16時間は余る。
・さらに単身赴任だし、休日など絶対に時間はある!
・この会議参加者は皆、未経験。わからないだろう。
・引いたところで、何も助けてもらえないだろう。
・このチャレンジは後世、特に子供のために成し遂げるべき。
・総合的な判断が正解とは限らない。
・貴重な40代の1年、待機で使いたくない。

回答は早かった。
「なら、会社を辞めます。家族と一緒にいたいし。」

思い切ってよかった

現在、2年目を無事に迎えている。論文を1つも投稿できていないので、何をもって無事かわからないが、年に数回の授業、データ収集、論文を漁り読みし知識の向上はできている。

特によかったと思う点は次の通り。

・学生になると大学認証で有料論文も無料である。
・休日は一歩も部屋を出ないで、執筆や分析、情報収集に集中できる。
・単身赴任って目的がないと、ずっとスマホをいじる。
 (気持ちが入らないときは、その状態になります。)
・勉強ってお金がかからない。(遊ばない)
・世の中を知ったうえで、必要が研究開発目的が作れる。

効果のほどは不明だけど、子供たちが
「お父さんみたいになりたくないので、勉強する」って、子供が言ってくれた時は、複雑だけど嬉しかった。よく気づいてくれたと。
受験準備をしている私、父ちゃんに向かって長女は、
「若い時の16倍くらい勉強しないと、大人は覚えないらしいよ(笑)」

いつかは言い返してやりたい。

入学してよかったことは、またの機会に紹介します。

制度はもっと調べるべきかも

私は今の先生、立地に満足、むしろご迷惑をかけてますが、社会人学生になって色々な補助制度をしったので、これらは調べていたほうがいい。

まず、社会人学生は授業料無償!って大学もあります。日本社会がリカレント教育を推奨しており、この流れはどんどん広がっていくかと。

夜間学校もあるそうです。平日の仕事のメリハリもついて夜に予定があることは非常に充実した日々を送れると思うので、夜間は羨ましい。

そして何より、学割は意外と使えないことを知っていたほうがいいです。
何より、恥ずかしい。一度、ラーメン屋で学割ラーメンを頼んだことがありました。大盛ラーメンにチャーハンがつく、食べ盛りの40代には最適なメニューです。

学生ラーメンを注文した時、
「あなたは立派な社会人と思います。学生かもしれませんが、ご恰好から立派な社会人とお見受けできます。よって、学生ラーメンはお受けできません。」
と店員から褒めて頂きました!!!

それから学割は期待してませんが、床屋、定食屋、交通手段と学割はありますが、期待できない制度です。

是非、同じ境遇の方、これからチャレンジしたい方、色々と交流できればうれしいです。概要は以上の通り。また、詳細は書いていきますね。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

よろしければサポートをお願いします。挑戦できる社会環境を実現していきたい。