見出し画像

HSPの行動能力と思考能力のバランスの整え方(シリーズその2)

こんにちは~ 前回記事の続きです。人間は行動能力と思考能力、その重複領域のバランスを整えていくことが大事だという内容でした。今回の記事では僕の過去記事を引用しながら、バランスがかたよってしまっている状態とそこから抜け出すためのヒント(HSP版)を書いていきたいと思います。まず前回記事の要約としては
①人間の能力には行動力と思考力があって、その重複領域も含めた3つの領域のバランスが大事です
②一般にそれぞれの領域の面積が大きいことは能力が高い(器が大きい)ということなので、バランスを整えつつも拡大していくことが大事
③けれどもバランスが乱れていると能力を育てることが難しく、精神的にしんどい状態に陥ります

適切なバランス

HSP気質:考え過ぎて動けない(HSS型:行動力が大きいHSP)

思考力で行動を制御している領域が大きいのがHSP

HSP(繊細さん)というのは
思考力が高くて
自分の行動を制限してしまう人です

周囲の期待や気持ちなどを
おもんばかり過ぎて
身動きが取れなくなってしまいます

失敗を恐れるというか
正確に言うと
自分の失敗で人の気持ちを害することを
恐れてしまうのです

結果的に自分の行動に鍵をかけ
考えなしに行動挑戦することができずに
行動力が育たなくなってしまいます

HSS型HSPというのは
行動力があるのにHSPという状態

人の気分を害することでダメージを負うのに
行動力(衝動や欲)が高い状態です
これもしんどいですね

自分の心の声に耳を傾ける

この状態を改善するにはまず自分の心に耳を傾けることです

周囲から好かれるために、いい人であることを演じたり、優秀なフリをし続けると、自分を見失ってしまい、心へダメージが蓄積されてしまいます。
この状態が良くないと気付いた僕は
「いい子を演じるのをやめよう。自分の心に耳を傾けよう」
と決意しました。僕は演じることをやめることで、演じる必要がなかったことに気が付きました。

上記記事 要約

自分の心の声(本能や欲・気持ち)に耳を傾け
行動力を高めていくことが大事です

そして

呪縛考えても意味のないことから自分を解放する

ことが大事です

ある時気がついたのです
ネガティブなことを考えて
自分で自分をしんどくさせていると
いくら考えても答えが出ないことで
悩むのは時間の無駄でしかない
しかも悩んだ結果
自分をしんどくさせているのは
ますます無駄でしかない
と思ったのです

上記記事抜粋

自分を縛っているものが
果たして意味があるのかを問い直し

呪縛から自分を解き放っていくことが大事です

イメージはこんな感じ

まとめ(次回に続きます)

HSP気質の人は
自分の心の声に耳を傾け
自分を縛っているものに気付き
呪縛から解放されていくことが大事ですね

次回はギフテッドの分類と
バランスの整え方について書きたいと思います

ここまで読んで下さり
ありがとうございました
ではまた!

お金はご自身やご家族のためにお使いください。みなさまに幸せの訪れを願っています。