未完なものは美しい

今日は日曜日か、、休みがないと今日が何曜日かすら意味を持たなくなります

でも、休みは要りません、人間暇になるとロクなこと考えないので
休憩時間が長かったら良いのだけのことです

って前置きしていながら昨日の夜は久々のオフでした
なので、昔家族でよく行っていた焼肉屋さんに行きました

チェーン店が増えて行く昨今では、こういうお店が残ってくれることに嬉しさを覚えます

昔は質より量の時代がぼくにもありましたが、今は断然「質」
美味しいお肉やお酒は翌日に良い効果を発揮してくれます
食事も投資です

お肉の味も変わってなかったし、お店の古さも変わってなかったのですが、それで良いのです

帰り際、昔はよくしてくれたママさんの話もしたのですが、もう10年も前にお亡くなりになったらしい
昨日寝る前に少し、そのママさんのことを思い出しました
ぼくはまだ小学生だったので、小さい子が行くと喜んで、一人前でも二人前くらい出してくれていたことを親が言っていたなぁ
その代わり、気に入らない客が来ると席が空いていても「満席」って言って断っていたっけ
今そんな人いないよなぁ
今の方が断然過ごしやすいのですが、昭和という時代は魅力的だなぁと思うのです

ぼくの好き嫌いの激しさは、その頃の大人の影響なのかもしれません

で、帰って、ずっとギター弾いたりボードをいじってたら、あっという間に午前様
ギターは最高の暇潰しですよ
「もっといい音でねぇかなぁ」とか思いながら、ミスを連発
「この前も、ここ間違えたよなぁ」とか独り言を言いながら一人苦笑い

足元のボードも、また改良
並びが大事なんですよ
プラモデル感覚で楽しいんですね
機能性は一番大事ですが、見た目の美しさも重要
まぁこれもトライアンドエラーですが、完成して欲しいと願いつつ同時に完成するなと願ってる矛盾した自分がいます
未完なものは美しい

人は一日一日、己の死に向かって生きています
その道筋は誰もが同じなのですが、山登りしている人と、地下に潜って行く人がいることに気付きました

山登りの人生をぼくは選びたいですね
知ることは楽しいから

そうでない人は、ずっとメディアの奴隷になればいい
どれもが自己責任

もう少ししたら、また音楽活動を再開しようと思いますが、コロナや時代のお陰で、ぼくの考え方も変わってしまったので、今までとは変えます

飽きるまでループミュージックをやります
ダンスミュージックが好きだったんだなぁと教わりました

別に気に入ってもらおうとは思っていません
今の考えは、ぼくが楽しいと思うことをやるだけです

ぼくの求めることの質を高めるだけです
そこに共感してくれる人だけがファンでいいんです

音楽なんて所詮嗜好品ですから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?