人生のガイドブック | ミロス・インスティチュート公式note

現代社会の様々な課題を解決し、ワクワクした人・地域・社会を創造する“次世代の担い手”を…

人生のガイドブック | ミロス・インスティチュート公式note

現代社会の様々な課題を解決し、ワクワクした人・地域・社会を創造する“次世代の担い手”を育んできました。未来型人間社会研究室は、サスティナブルな社会の実現に貢献することを目的に、新しい生き方や人間形成、新たなカルチャーを社会に役立てていただこうと思い、日々研究・発信していきます。

記事一覧

発達に個性を持つ子どもたちからのメッセージ ~子育て・教育の新たな可能性~【後半】

前半では、発育や発達が遅れている子どもたちが、ゆらさんと関わる中で、みるみる可能性を見せてくれた様子をご紹介しました。 後半では、自己否定が強かったゆらさんの体…

発達に個性を持つ子どもたちからのメッセージ ~子育て・教育の新たな可能性~【前半】  

子どもたちはそれぞれ異なる個性を持っていて、同じ子は一人として存在しません。発育や発達に関しては、年齢や学年が一般的な指標として使われますが、これらは目安に過ぎ…

『人生100年時代を軽やかに生きるために~いくつからでも輝き出せる~』後半

◆プロフィール◆ 加藤 良子さん 京都府在住 80代 【女性】 大阪で生まれて、両親と弟、妹の5人家族の長女として育つ。小学校3年生の時に、母方の祖母と叔母(母の異父…

『人生100年時代を軽やかに生きるために~いくつからでも輝き出せる~』前半

☆interview☆ 年配の方でも、若い方であっても、自分の言いたいこと、やりたいこと、分かり合うことを諦めている方は多いのではないでしょうか。今回の人生のガイドブック…

結婚って素晴らしい!~恋愛・結婚を諦めたあなたへ~【後半】

前半はこちらから https://note.com/vast_eagle460/n/n73481d6ff8a0 ☆interview☆ <インタビュアー:松浦 健太郎 研究員 /ライター:桒山 早苗 研究員> ■優越感と…

『結婚って素晴らしい!~恋愛・結婚を諦めたあなたへ~』【前半】

厚生労働省が発表した統計によると、2022年9月の日本の婚姻件数が、なんと戦後最小を記録したそうです。 現在、国家をあげて“異次元の少子化対策”と銘打って、子育て世帯…

子どもへの「否定」がもたらす自己肯定感の低下と人生への影響 【前半】

人格形成において、家族が重要な役割を果たしています。 特に、親との関係性が大きな影響を与えるとも考えられます。 親からことあるごとに「否定」されてきた子どもはど…

子どもへの「否定」がもたらす自己肯定感の低下と人生への影響 【後半】

親から「否定」されることが多く、大好きな親に好かれるよう、大人しくし、極力迷惑をかけず、良い子であろうと、「自分らしさ」を封印し、言いたいことが言えないまま育っ…

そういうことか!幸せの方程式を解き、人生が大きく変わった【Vol.3】

運命の波に四方八方を取り囲まれてしまったMさんが、人生を紐解くことで、なぜこんな人生になってしまったのか?その疑問が解けてきました。 自分の考え方や人生の選択が、…

そういうことか!幸せの方程式を解き、人生が大きく変わった【Vol.2】

Mさんは結婚後にさまざまな問題に悩まされ、心が病みましたが、ミロステクノロジーに出会い、人生を紐解くことで思い通りにならない根源を発見していきます。 「そういうこ…

そういうことか!幸せの方程式を解き、人生が大きく変わった【Vol.1】

人生は予測不可能な波のようで、穏やかで静かな時期もあれば、様々な出来事や試練が同時に押し寄せてくることもあります。しかし、もし運命の仕組みを理解できたなら、変化…

【ミロスライフイノベーション エクササイズ(リーダー向け) 開講

【開催レポート】 「ミロスライフイノベーション エクササイズ〈リーダー向け〉」開講 担当講師:松本 典子 当社が自信を持って提供するオリジナル研修プログラム、「ミ…

精神疾患の弟が社会復帰へ!~“受け取る”ことで起きたキセキ~【後半】

<前半の振り返り> 仕事も長続きせず、常識外と思える行動をする弟さんに、ご家族は不安な日々を送られていました。そして、GTOさんご自身も、母と弟との板挟みにあい、苦…

精神疾患の弟が社会復帰へ!~“受け取る”ことで起きたキセキ~【前半】

☆interview☆ ご家族の誰かが、ある日突然理解できない言動をするなど豹変してしまったとしたら、皆さんはどうされますか? 今回の「人生のガイドブック」では、ある一人…

【緩和ケアはコミュニケーションの場~医者と患者と家族を繋ぐ大切な役割~】後半

~前半の振り返り~ 緩和ケアを極めたいと決断し、コミュニケーションの取り方によって、仕事に大きな影響があることを知ったMさん。この後看護師として、また、緩和ケア…

【緩和ケアはコミュニケーションの場~医者と患者と家族を繋ぐ大切な役割~】前半

☆interview☆ 仲が悪くて喧嘩ばかりしている両親を見て育つことで、子どもはいったい何を思って過ごすのでしょうか? 家族が仲良くなるためにはどうすればいいのか?と考…

発達に個性を持つ子どもたちからのメッセージ  ~子育て・教育の新たな可能性~【後半】

発達に個性を持つ子どもたちからのメッセージ ~子育て・教育の新たな可能性~【後半】

前半では、発育や発達が遅れている子どもたちが、ゆらさんと関わる中で、みるみる可能性を見せてくれた様子をご紹介しました。
後半では、自己否定が強かったゆらさんの体験をお伝えします。いじめや不登校、難病やパニック障がいを経験した彼女がどのように変容していったか、そのプロセスには、子育てや教育に大切なエッセンスがたくさん詰まっています。

前半はこちらからどうぞ
https://note.com/vas

もっとみる
発達に個性を持つ子どもたちからのメッセージ  ~子育て・教育の新たな可能性~【前半】  

発達に個性を持つ子どもたちからのメッセージ ~子育て・教育の新たな可能性~【前半】  

子どもたちはそれぞれ異なる個性を持っていて、同じ子は一人として存在しません。発育や発達に関しては、年齢や学年が一般的な指標として使われますが、これらは目安に過ぎず、すべての子どもに当てはまるわけではありません。身長や体重はもちろん、手先の器用さや力の強さ、柔軟性、恐怖を感じるポイントまで個人差があります。
それは大人でも同じなのに、急激な成長を遂げる子どもの能力を、年齢だけで決めることで、その子の

もっとみる
『人生100年時代を軽やかに生きるために~いくつからでも輝き出せる~』後半

『人生100年時代を軽やかに生きるために~いくつからでも輝き出せる~』後半

◆プロフィール◆
加藤 良子さん 京都府在住 80代 【女性】
大阪で生まれて、両親と弟、妹の5人家族の長女として育つ。小学校3年生の時に、母方の祖母と叔母(母の異父妹)とその子ども(従弟)との同居生活が9年間も続いた。大家族になったことで言いたいことも言えず、両親に迷惑かけないような幼少期を過ごす。23歳のときに父の知り合いの紹介により結婚と同時に夫の両親と同居。長女・長男・次女と3人の子どもを

もっとみる
『人生100年時代を軽やかに生きるために~いくつからでも輝き出せる~』前半

『人生100年時代を軽やかに生きるために~いくつからでも輝き出せる~』前半

☆interview☆
年配の方でも、若い方であっても、自分の言いたいこと、やりたいこと、分かり合うことを諦めている方は多いのではないでしょうか。今回の人生のガイドブックでは、これまでの辛かった人生を解放して軽やかに生きる80代の女性を取り上げます。

結婚すれば相手の両親と同居して専業主婦が当たり前の時代の約60年前に嫁いだ彼女。
もちろん舅・姑さんには自分の言いたいことは言えません。
しかも頼

もっとみる
結婚って素晴らしい!~恋愛・結婚を諦めたあなたへ~【後半】

結婚って素晴らしい!~恋愛・結婚を諦めたあなたへ~【後半】

前半はこちらから
https://note.com/vast_eagle460/n/n73481d6ff8a0

☆interview☆

<インタビュアー:松浦 健太郎 研究員 /ライター:桒山 早苗 研究員>

■優越感と劣等感

さらに自分を知っていく中で出てきたキーワードが《優越感と劣等感》
それは幼い頃から、美人の姉二人に対して私だけ色黒で父に似て目が細い、という容姿の劣等感であったり、

もっとみる
『結婚って素晴らしい!~恋愛・結婚を諦めたあなたへ~』【前半】

『結婚って素晴らしい!~恋愛・結婚を諦めたあなたへ~』【前半】

厚生労働省が発表した統計によると、2022年9月の日本の婚姻件数が、なんと戦後最小を記録したそうです。
現在、国家をあげて“異次元の少子化対策”と銘打って、子育て世帯の負担軽減などの改革に乗り出していますが、そもそも婚姻数が減ると出生数の減少は避けられず、この婚姻件数の減少が、少子化問題の温床になっているとも言えます。

今回ご紹介する女性は、恋愛・結婚だけが上手く行かなかった人生でした。
そんな

もっとみる
子どもへの「否定」がもたらす自己肯定感の低下と人生への影響 【前半】

子どもへの「否定」がもたらす自己肯定感の低下と人生への影響 【前半】

人格形成において、家族が重要な役割を果たしています。
特に、親との関係性が大きな影響を与えるとも考えられます。

親からことあるごとに「否定」されてきた子どもはどのように育ち、どのような大人になり、どのような人生を過ごしていくのでしょうか。
また、両親が不仲で、ケンカが絶えない。
どの家庭でも起こり得る、とても身近なものですが、
子どもへの影響はどのようなものがあるでしょうか。

自己肯定感の低下

もっとみる
子どもへの「否定」がもたらす自己肯定感の低下と人生への影響 【後半】

子どもへの「否定」がもたらす自己肯定感の低下と人生への影響 【後半】

親から「否定」されることが多く、大好きな親に好かれるよう、大人しくし、極力迷惑をかけず、良い子であろうと、「自分らしさ」を封印し、言いたいことが言えないまま育った田口さん。
自己肯定感を上げようと努力したり、高めることでもなく、“自分らしさ”を取り戻した後半をどうぞ!

前半はこちらから
https://note.com/vast_eagle460/n/ndd5756338bcf

☆interv

もっとみる
そういうことか!幸せの方程式を解き、人生が大きく変わった【Vol.3】

そういうことか!幸せの方程式を解き、人生が大きく変わった【Vol.3】

運命の波に四方八方を取り囲まれてしまったMさんが、人生を紐解くことで、なぜこんな人生になってしまったのか?その疑問が解けてきました。
自分の考え方や人生の選択が、どこから来ているのかもわかり、すべての出来事が辻褄を合わせていく中、最終的にたどり着いたものは何だったのでしょう?

※Vol.2はこちら https://note.com/vast_eagle460/n/n6031b275acda
※V

もっとみる
そういうことか!幸せの方程式を解き、人生が大きく変わった【Vol.2】

そういうことか!幸せの方程式を解き、人生が大きく変わった【Vol.2】

Mさんは結婚後にさまざまな問題に悩まされ、心が病みましたが、ミロステクノロジーに出会い、人生を紐解くことで思い通りにならない根源を発見していきます。
「そういうことか!」と理解することで、バラバラに散らばっていた出来事が一つのパズルのように結びついていきます。

※Vol.1はこちら
https://note.com/vast_eagle460/n/n62f4552a23a2

目次
【Vol.2

もっとみる
そういうことか!幸せの方程式を解き、人生が大きく変わった【Vol.1】

そういうことか!幸せの方程式を解き、人生が大きく変わった【Vol.1】

人生は予測不可能な波のようで、穏やかで静かな時期もあれば、様々な出来事や試練が同時に押し寄せてくることもあります。しかし、もし運命の仕組みを理解できたなら、変化や困難も安心して乗り越え、前進できるのではないでしょうか。
今回ご紹介するのは、様々な問題に直面していた女性が、ミロステクノロジーを通じて自分の人生の鍵を見つけ、思い通りにならないループから抜け出し、自らの力で幸せな生き方にたどり着いたスト

もっとみる
【ミロスライフイノベーション エクササイズ(リーダー向け) 開講

【ミロスライフイノベーション エクササイズ(リーダー向け) 開講

【開催レポート】
「ミロスライフイノベーション エクササイズ〈リーダー向け〉」開講

担当講師:松本 典子

当社が自信を持って提供するオリジナル研修プログラム、「ミロスライフイノベーション エクササイズ〈リーダー向け〉」が、
2023年10月15日に初めて開催されました。

このプログラムは、自身や他者に起こる出来事を「新たな視点」で捉え、それを育むことを主眼としています。
視点を得ることで、出

もっとみる
 精神疾患の弟が社会復帰へ!~“受け取る”ことで起きたキセキ~【後半】

精神疾患の弟が社会復帰へ!~“受け取る”ことで起きたキセキ~【後半】

<前半の振り返り>
仕事も長続きせず、常識外と思える行動をする弟さんに、ご家族は不安な日々を送られていました。そして、GTOさんご自身も、母と弟との板挟みにあい、苦しい思いをしてきました。
後半では、ミロステクノロジーで、自分の内なる叫びとの関係性が理解できたことによる驚きのストーリーをお聴きしました。
どうぞ、ご覧ください!
《インタビュアー:宇崎明子 研究員 ライター:宇崎和雄 研究員》

もっとみる
 精神疾患の弟が社会復帰へ!~“受け取る”ことで起きたキセキ~【前半】

精神疾患の弟が社会復帰へ!~“受け取る”ことで起きたキセキ~【前半】

☆interview☆
ご家族の誰かが、ある日突然理解できない言動をするなど豹変してしまったとしたら、皆さんはどうされますか?

今回の「人生のガイドブック」では、ある一人の男性の実体験をお伝えします。
彼の弟は、ある日突然人が変わったようになって、精神疾患を患い、理解できない行動を起こすようになります。そのことで長年苦しんだ家族、でもなんともならない現状…。しかし、ミロステクノロジーによって心の

もっとみる
【緩和ケアはコミュニケーションの場~医者と患者と家族を繋ぐ大切な役割~】後半

【緩和ケアはコミュニケーションの場~医者と患者と家族を繋ぐ大切な役割~】後半

~前半の振り返り~

緩和ケアを極めたいと決断し、コミュニケーションの取り方によって、仕事に大きな影響があることを知ったMさん。この後看護師として、また、緩和ケアを極めていくことで、どのような気づきや体験があったのでしょうか。ご覧ください。

《インタビュアー:銘苅美都子 研究員 ライター:加藤京子》

~後半~
5 無力感と恐怖の正体とは?
6 無力感がどんな影響を与えましたか?
7 緩和ケアの

もっとみる
【緩和ケアはコミュニケーションの場~医者と患者と家族を繋ぐ大切な役割~】前半

【緩和ケアはコミュニケーションの場~医者と患者と家族を繋ぐ大切な役割~】前半

☆interview☆
仲が悪くて喧嘩ばかりしている両親を見て育つことで、子どもはいったい何を思って過ごすのでしょうか?
家族が仲良くなるためにはどうすればいいのか?と考え、少しでも両親に迷惑をかけないように、自立出来る道を選ぶのではないでしょうか?
だから「人の役にたつ優秀な人間になる!」という思いでMさんが選んだのが看護師という仕事だったのではないかと思います。
緩和ケアは身体的問題・心理的問

もっとみる