てん

生まれも育ちも京都の人 自然大好き 多趣味 自分の五感は大切 遠回りもするけど、この人…

てん

生まれも育ちも京都の人 自然大好き 多趣味 自分の五感は大切 遠回りもするけど、この人生でやりたい事はやり切りたい! 元保育教諭です。ちょい、めんどくさがりや だけど、こん詰める性格です。職人肌とも言われます。前向きに今は生きてます。

最近の記事

旅仙人‐たびせんにん‐

旅人と一緒に楽しむガイドを目指している てんです。この旅仙人とは、旅を極める人と敬意の思いを意味に込めさせていただき、このようなタイトルにしました。 何歳になっても旅へ行きたい思いがあり、旅への欲求は尽きる事がありません。今回は、現在81歳!リュックサック1つで旅をしている方に、インタビューする機会をもらうことになりました。 ラファ・アルベルダ・ポルティジョさんは、スペインのバレンシアに住んでいます。妹が嫁いだ家のお姑さん(以下、ママと略します)の上司にあたる方で、笑顔が

    • アウトドア気分で最高

      旅人と一緒に楽しむガイドのてんです。さっそくですが、このロゴを目にしたことがありますか?皆さんの方がよくご存じでしょう。 私は、目にしたことはあるのですが、アウトドア中心のグッズやアパレル商品を提供しているということだけ知っている。という感覚でした。 LOGOSのマークは、メイプルの葉を用いられていて、海外のブランドだと思っていたら、日本で発信しているアウトドアブランドなんだと知ったのは最近でした。 会社の理念は、5つの方向に勢いよく伸びる葉脈のように、自然と人との繋がり

      • ホッとしましょう

        旅人と共に楽しむガイドを目指している てんです。今回は地元で人気な場所をご紹介します。前回の記事でも触れていた玉露ですが、京田辺市民ならば、この場所やお店に行ったことある!と答えてくれる玉露を取り扱っているお店です。 一件目では、普賢寺にあるふれあいの駅です。こちらは舞妓の茶本舗も併設しています。この建物は変わらず普賢寺のシンボルとして親しまれる場所です。 このふれあいの駅には地域の農産物を販売しようと、農家さんが始めた直売所となり、季節の食材を収穫した野菜やお⺟さんたちが

        • 心躍る場所

          スペインにあるバレンシアです。私は大人の夏休みと題して6月から9月までの間、妹が住んでいるので、お邪魔して生活を体験することができました。 長期滞在も久々だったので、ご飯が心配でした。(そこだけかよっ!と自分でツッコミをいれてますが…)ニュージーランドの時、自分には飛行機の長い時間や時差は大丈夫かと思っていたのです。今回は時差が本当につらかった(実はパリで3~4時間待たされ、バレンシアに着いたのは夜中の2時を回っていたからです)これもまた、経験ですよね。 日本と変わらない日常

        旅仙人‐たびせんにん‐

          願望を詰めたプランです。

          旅人と共に楽しむガイド役のてんです。 日本の各地で観光や旅を楽しんでいる方が多く見られるようになりました。先日、海外の友だちから連絡が入り来日するとのこと。今回で2回目となる日本では、プランと条件を満たせるところへ行きたいと要望がありました。 ①名古屋から三重県、和歌山方面へ行くまでの楽しい場所に案内してほしい ②Instagram用に写真がたくさん欲しい ③日本でしか味わえない場所に連れて行ってほしい お互いネット検索をし、気になる場所へ行くプランができました。妄想も旅

          願望を詰めたプランです。

          とんちの京田辺

          市となって25年目に入りました。最近できた都市ではなく、以前は綴喜郡田辺町でした。平成9年に改めて、和歌山県の田辺町と重なることもあり、市民応募から「京都の田辺」で京田辺と新しくなりました。 初めに言っておきます。遊ぶ場所はありません!念を押してもう一度、若者が遊びたい!そんな場所はありません! のんびり過ごしたい方や写真映えをお探しの方は大歓迎です! 有名な食べ物は玉露、えびいも、田辺なす、たけのこ、もも、一休寺納豆 チェーン店も多くあり、飲食には困るようなことはないで

          とんちの京田辺

          京都は ええとこどすぅ~

          海外から帰ってくると、改めて日本って、安心するなぁと思います。 観光客が多く訪れ、日本を語る上で京都も外せない都の一つ。 今回は四季を通した京都を紹介 SPRING 3月から5月の間は、京都の町並みや歴史的な観光スポットや名所に合わせて、色とりどりに咲く花や様々な種類の桜と散策が楽しめます 1、嵐山方面 平安時代から親しまれた地域で、桂川にかかる渡月橋があり、自然の情景が有名な場所。特に夜桜楽しめる場で、3月から4月の下旬までゆっくりと桜を鑑賞しつつ食べ歩きはいかがでし

          京都は ええとこどすぅ~

          たからもの

          旅の原体験は宝物。 五感をフル活動して、何でも吸収する子どもに、戻っているそんな感覚 26年!?そんな経ってた 田舎者の中学生がニュージーランドへ留学 関西国際空港を夜中に出発。滑走路から、すごい勢いをつけて走り出すと機体が浮き、窓の景色が変わっていった。タイヤが着く、あの瞬間に神経が1点集中するのがわかる、これが飛行機の感覚か!と大感動していた。日本は11月の寒い日だったが、着いた時には、海外の香りだ!と温かい息を一気に吸い込む。今でも鮮明に覚えている。 皆で作った

          たからもの

          OVER THE RAINBOW

          旅先と母国で懸け橋になる役割へ 旅に出かけたその場所で「ただいま」 旅をしに来た人たちに「おかえり」 このギフトは、ずっと描いていたわけではなく、最近きょうだいと共に描き始めたこと。 こんな関係へと、繋がるきっかけを作っていってるのは、旅をしている人がいるからだと思います。行きかう人がいなければ国は閉鎖的で発信も受け取れないからです。 いろんな経験してきた自分と共に、この先も関わっていく世界の旅行者を支援し、旅した先で、充実した日々を過ごしてほしいと思っているからです。

          OVER THE RAINBOW

          桜梅桃李でいいんだよ

          今回のテーマは、マイルール 旅をしてきて、マイルールって自分にあったのか?マイルールじゃないかもしれないけれど、思い返しながら記事を書いてみました。 私は旅に出かけるきっかけは、行きたい!と思いついて出かけた時もあれば、心や体に傷を負ってしまった後が多かった。自分の何気ない日常が大好きだし、人を観察したり、会話をそっと聞くのも好きだ。言語が分からずとも、何気ない光景を目にしていると、幸せだと気が付く。 例えば海外の空港で、海外なのに日本語で「こんにちは、これから○○巡りいくの

          桜梅桃李でいいんだよ

          旅に持っていくおすすめのグッズ

          旅をするには、キャリーケースやカバンにいろんなものを詰め込んで移動しなくてはならないですよね… 海外旅行の中で、いろいろ使ってみて自分のおすすめするグッズを紹介します! いろんな旅をしてきた中、私は不安を解消する為には?と、荷物は重たくても多少持って行くタイプでした。 これは国内で通用してた事。海外に行くには、重さの制限があった!これはごく最近苦労した出来事だった… NZへ行く時は、お母さんと一緒にガイドに従いながら準備していて記憶しかない…今回は、スペインに向けて出発となっ

          旅に持っていくおすすめのグッズ

          旅って おもしろいよ! 

          これから旅をするのがうれしくなる季節ですね。 両親や友達、社会人になった友人と、いろんなきっかけになる旅をしてきたので、おすすめのものを紹介したいと思います。自分の経験や幼き頃を振り返ったことも含まれています。また、参考にしてもらいながらみんなで楽しむ旅にしてください。 小‣中学生×親      家族旅行 共に安心したうえでの旅行が土台になり、気持ちの共有や思春期だからこそ、嫌がるけど、本心は・・・何かの目覚めに、寄り添ってくれる人がそばにいてくれる旅。 ①キャンプや車中

          旅って おもしろいよ! 

          パート2

          自己紹介ではたくさんの方に見ていただでけて、とてもうれしいです。 初めての投稿、短すぎたのかな。というのもあり少し追加で投稿してみたいと思います。 3人きょうだいの一番上。きょうだいは年子で、仲いいようなケンカもこの歳でもやりながら過ごしています。 自分←現在、フリー 弟←車の整備士 妹←スペインに住んでいる と こんなかんじで。一番上なもので、いろんな面倒事も引き受けて長女をやらしてもらっています。結構、人生苦労しています。 自分のことに関して どちらかといえば自然なも

          パート2

          自己紹介

          あだ名の由来は、名前に展←の漢字が入っていることから、いろんな読み方ができます。その中でも、気さくに呼んだり、使ってもらったりしています。 皆さんも気軽に呼んでいただけると嬉しいです。 長年、保育教諭として働いていましたが、学生の頃に留学した経験がずっと忘れることができず、学生の時から世界へ旅行に行く事を夢に見ていました。なので!今回は思い切ってこの夢を叶える仕事がいいと思い、POOLO JOBさんと出逢うことができました。 機械やSNSにはめっぽう弱いので、不安も多いです…

          自己紹介