見出し画像

N° 28 ハーブ②[YouTube本編内容]

ハーブ ③-②

理論的知識


・ハーブ〜有用植物〜
・ハーブの3種の利用法 〜生〜
・ハーブの3種の利用法 〜ドライ〜
・ハーブの3種の利用法 〜精油〜
・薬草として
・結論とポイント

-------------------

知識

☆ハーブ〜有用植物〜
:次のように利用できる有用植物がハーブと呼ばれた
 ・内服薬・外用薬として利用できるもの
 ・防臭、防腐、防虫などに役立つ植物。
 ・芳香があり、その香りに鎮静作用や興奮作用があるもの

------------------
☆ハーブの3種の利用法 〜生〜

:収穫したハーブを乾燥させず、にそのまま味わう。
 種類にもよるが、フレッシュハーブの方が
 香りを強く楽しめるものもあります。
 見た目の美しさや季節感も味わえるのが特徴。

①:利用法
  ハーブティーやサラダに使われるのはもちろん。
  ハーブの風味と薬効を保つ為に
  ヴィネガーやオイルにつけて
  調味料として利用することも。

②:選び方
  葉の緑が濃く、シャキッとハリのあるものを選ぶ。
  自分で収穫する際は、使う直前に収穫する。
  その他収穫する際は、
  晴れた日の午前中に柔らかいものを摘み取る。
  花類は、開花直後が最も香りが高いと言われている。

③:保存方法
  基本的には野菜と同じ様に。
  切り口は、湿ったペーパータオルで包み
  密閉容器に入れて、湿度を保ち冷蔵庫の野菜室に保存。
  バジルなどは、寒さに弱いので
  夏以外は水に差して室温に。

------------------
☆ ハーブの3種の利用法 〜ドライ〜

:収穫後、すぐに風を当てて乾燥させたもの。
 原型のまま乾燥させたホールタイプと
 粉砕したパウダータイプがある。

:季節に関係なく流通させる為、
 様々な種類を手軽に使える。

:フレッシュに比べ、水分量が少ないため
 薬効成分と多く摂取することができる。

①:利用法
  ハーブティーや香辛料として料理のアクセントに
  使うことがポピュラーですが、
  薬剤として内服したり、
  パック剤として外用することもできる

②:選び方
 ・ドライハーブには「食用」と「雑貨」の扱いがある
  雑貨用のポプラやドライは
  着色・着香されていることもある為、食用を選ぶ。

 ・国際命名規約によって、ラテン語で統一された学名なら
  世界共通なので欲しいハーブがある場合は、
  必ず学名をチェックする。

 ・そのほかにも、原産国・部位・製造年月日などによっても
  香りや効能に影響するので、
  用途によって新鮮なものをセレクトする。

③:保存方法
 ・ドライハーブの一番の大敵は、「湿気」。
  乾燥剤を入れた密閉容器に保管し、冷暗所に。
  夏場は冷蔵庫の野菜室に入れても良い。
  それでも、長期の保存は品質の劣化を招くので
  少量ずつ買い足す。

------------------
☆ ハーブの3種の利用法 〜精油〜

:精油は、オイルの様なイメージがあるが油脂ではない。

:植物の花、葉、種子、果皮、樹脂、根などの部位で
 植物自身が作り出す天然の芳香成分を
 壊さないように抽出したもの。


①:利用法
 ・アロマテラピー(芳香療法)として利用される。
  希釈してマッサージオイルなどに使われる。
  鼻腔や肌から有効成分を吸収することができる為
  即座に脳や心身に作用する。

 ・蒸気にすることも香りが拡散する為入浴時に使用もあり。

 ・殺菌、消臭効果のある精油もあり
  虫除けスプレーやルームフレグランスとしても使用できる。

②:選び方
 ・精油を購入する際は、100% 天然のものを選ぶのが基本。
  合成香料やアルコールなどで希釈しているものは、避ける。

③:保存方法
 ・精油は紫外線によって劣化するので、
  茶褐色などの遮光瓶に入れた状態で立てて保存する。

 ・風通しの良い冷暗所に置き、未開封なら5年
  開封したら一年を目安に。
  柑橘系の精油は香りが飛びやすいので
  早めに使い切る。

④:取扱の注意点
 ・精油の有効成分の中には、
  非常に作用が強いものもある為
  推奨量を守ることが重要。

 ・肌に直接触れるとアレルギー反応を起こすこともある為
  必ず、植物油などで希釈してから使用前に
  パッチテストを行うと良い。

⑤:特徴
 ・植物から抽出した香りのパワーは
  心身の調子を整え美容にも役立つことが知られている。
  アロマ成分が嗅細胞を刺激すると、
  喜怒哀楽をコントロールする大脳辺緑系に作用し
  リラックスさせ免疫機能を高める効果が期待できる。


------------------
☆薬草として
 ・ハーブには、薬効が強く、
  副作用のあるものや有毒なものもある。

 ・欧州では伝統生薬の一部が
  「伝統生薬製剤の欧州指令」によって
  医薬品のしても流通している。

 ・日本でも2007年の承認申請の簡略化によって
  2011年には足のむくみに効果のある、
  赤ブドウ葉乾燥エキス混合物が医薬品として承認された。

 ・日本においてのハーブは、「医薬品医療機器等法」で、
  医薬品に分類されないものは、
  食品に区別されて市販されている。
  しかし、その中には、セント・ジョーンズ・ワートの様に
  うつ病などの病気に薬として処方されるハーブもある。

 ・他にも、ハーブから抽出された"イチョウ葉エキス"や"エゾウコギ"など
  薬物との相互作用に注意をするものもある。

 ・妊娠中の乳幼児の摂食に対して、
  安全性の確認されていないものもある。

---------------- 
☆結論とポイント
 
・ハーブとは、有用植物。有用植物とは?

・生、ドライ、精油
 ハーブの3種の特徴。

・薬草としての注意点にも気を付けて!

-------------------
↑さらに詳しく映像で
 気になる方は、YouTubeにて!

[再生リスト]
:本編 Long Ver. 「ハーブ③-②」
:セルフ切り抜き short ver.
   理論的知識 セルフ切り抜き より。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?