見出し画像

N° 31 パセリ②[YouTube本編内容]

パセリ ②
理論的知識

・特徴と情報
・歴史
・栄養価
・食べ合わせ
・その他、栄養情報
・結論とポイント

-------------------
☆特徴と情報

⑴:2年草。
  "カールフォン・リンネ"は、パセリの原産地を
  サルデニヤ島と主張したが、結論は出てない。

⑵:草丈は30〜60cm で、さわやかな香りを持ち
  鮮やかな緑色をしている。
  葉は濃緑色で表面に光沢があり
  2〜3回出複葉をつける。

⑶:2年目の夏から秋に60cm程の花茎を伸ばし
  5cm程度のセリ科特有の複散型花序をつける
  花序は径2〜3mm程の黄緑色の小さな花が咲く。
  長さ3mm程度の小さな果実は
  平たい楕円形または、
  広卵型で一般には、パセリの種と呼ばれる。

------------------
☆歴史

⑴:南イタリア及び、アルジェリアが
  原産と言われる。(地中海沿岸)

⑵:古代ローマ時代から料理に用いられており
  世界各地で栽培されているが
  乾燥には、弱い。

⑶:葉が縮れているのは、
  人間の品種改良のため、
  生み出されたものであり自然界では不利。

------------------
☆栄養価

⑴:栄養価は、極めて高く、過食部100gあたり
  Vt A の素となるβ-カロテンを5054μg
  VtCを133mg、カルシウム554mg
  鉄を6.2mg 含む。

⑵:マグネシウムなどのミネラル、食物繊維
  葉緑素、カリウムなども豊富
  これらの栄養素の含有量は、
  他の緑黄色野菜の中で群を抜いている。

⑶:香りの主成分のアピオールは、
  食欲増進効果があり、消化を助け
  口臭を予防する働きがある。
  また、防腐効果もあり、食中毒予防に効果的。

------------------
☆食べ合わせ

⑴:血行促進、血管に弾力を与える、
  高血圧・動脈硬化予防
 + 蕎麦、みかんの皮

⑵:がん予防、風邪防止、免疫力強化
 +にんじん、ピーマン、鮭、桜海老など。

⑶:血行促進、老化防止
 +落花生、大豆、ウナギ、玄米

⑷:歯や骨を丈夫にする。集中力強化、精神安定
 +牛乳、ヨーグルト、海藻、ちりめんじゃこ


------------------
☆その他、栄養情報

:ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE
 カロテン、鉄、カルシウム、食物繊維など
 栄養成分を多く含み
 抗酸化作用やさまざまな効果がある。

:濃い緑色に含まれるクロロフィルは、
 貧血予防や血中コレステロール値を下げる効果、
 独特の香りには、消化促進や食欲増進作用にも。

---------------- 
☆結論とポイント
 
・特徴や情報、歴史をサラッと!

・緑黄色野菜の中でも群を抜く栄養価。

・アピオールは、危険ばかりじゃない!

-------------------
↑さらに詳しく映像で
 気になる方は、YouTubeにて!

[再生リスト]
:本編 Long Ver. 「パセリ②-②」
:セルフ切り抜き short ver.
   理論的知識 セルフ切り抜き
 より。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?