見出し画像

【第7弾マネージャーインタビュー】大分大学・サッカー部

今回は、、
大分大学サッカー部のマネージャーさんにインタビューさせていただきました👏

現在九州大学サッカーリーグ2部で
活動するチームを支えるマネージャー
 
工藤晴瑠さん(2年生)

の考えや活動に対する想いなどを伺いました😊

是非最後までご覧ください🌱

◆マネージャーさんについて

-入部するきっかけ

小学生の頃から高校生まで
選手としてサッカーをしてきた工藤さん。

大学入学当時は、
サークルや他の部活動などとの選択に悩んでいたと言います。

サッカーは高校生の段階で“やり切った”という実感があり、

する側ではない形で
「サッカーに関わりたい」と考えるように。

今まで選手として
真摯に取り組んだ経験があったからこそ

サッカー部の練習を見学した時、
選手が本気でサッカーに取り組む姿を見て

自分に合う環境であると感じたようです😌

見学した当時、
マネージャーさん2人でチームを支えており、

先輩マネージャーさんや選手の皆さんの

"自分を必要としてくれている"という雰囲気を
感じたことも入部の決め手となっていたそうです✨

ー大学でも本気になれることがあるとは思わなかった

監督などによって環境が整えられ
サッカーのことだけを考えていた高校までと違い、

大学からは学生主体
手続きからチーム作りまで全て自分達で行う。

それは
"多くの人に支えられていた"
環境であったことを知るキッカケにも✨

様々な個性溢れる楽しい部員達と共に

本気で取り組める最後の学生生活として

毎日が充実している様子が伺えました💞

ー"自分の居場所"があることが励みになる

大学でも部活動を頑張れる理由。

それは自分にとって部活動が

学校の友達でもなく、バイト先でもない

“第3の帰れる場所”になっていること。

大変な時でも、

「部活に行ったら楽しい」
「帰る時には今日もやり切ったという達成感がある」

一緒にいる時間が長い分、

他では作ることができない
濃い関係を築くことができるようです✨

◆マネージャーのお仕事に対する想い

“次何をするべきなのか”
“何をしたら喜んでくれるのか”


そのためには、
常に選手を思いやり、気遣う心が大切になる。

-困っていたら1番に駆けつけたい

次のトレーニング内容から必要なものを考え、
効率を求めてスムーズに次へと進めていく仕事。

その中で
選手経験が役に立つ場面も。

プレーついて聞かれても答えることができたり、

スポーツをしていた時に得た知識や

“選手の立場だったら”と経験を踏まえてサポートすることもできる。

マネージャーとして
次のことを考える意識が身につくだけでなく、

"どんなサポートをしてほしいのか"
察することができるようになっていくといいます😌

-“頼られる存在”を目指す

選手が分からないところまで把握し、

部員の個性や性格も
詳しく知っていた先輩マネージャーさんの姿。

選手個人の考え方を知ることで
サポートできる範囲が広がっていると感じ、

“チームのことに全力を注ぐ”
先輩の姿を理想として活動するようになったといいます。

理想に向けて
まだ課題を感じる時があるものの、

“選手のことを知る”
“コミュニケーションを図る”

この二つの意識を基に

体調面などの見える部分だけでなく、

選手を見守るマネージャーさんだからこそできる

メンタル面をはじめとした見えない部分

サポートも心掛けたいと考えているようです💞

◆チームの魅力

コロナ禍で練習さえできなかった時期が明け、

本格的に活動を再開している今、
気合を入れてリーグ戦に臨んでいるサッカー部⚽️

チームの士気を
上げることができるキャプテンを中心に

暑くても寒くてもコンディションが悪い時でも、

チームを盛り上げようと声を掛け合う選手達。

「今日もやってやろう!」

と仲間同士で鼓舞し、

意識を上げることができるチームであるようです✨

また、

練習や試合時に
上下関係なく本気でぶつかり合った後、

休みになると仲良くふざけ合っている様子を見て

選手の気持ちの“切り替え”に驚かされるといいます。

集中する時と楽しむ時のメリハリが
チームとして上手くいく秘訣であるのかもしれません😌

-1番記憶に残っていること

昨年の大会でのPK戦。

ベンチから皆んなで祈りながら見守り、

ゴールが決まった時の
ベンチとピッチそれぞれの選手が走って喜び合う

先輩マネージャーさんが嬉し涙を流す光景は
今でも忘れられない想い出になっているようです✨

-頑張る姿を見てくれている人がいる

練習がハードな日でも、
サポートに対しての感謝を忘れない選手の姿勢は

“このチームに居れて良かった”
と存在意義を感じられる。

また、
マネージャーさんも

休み明けの練習時に
選手の体力が上がっていたり、技術が向上している姿を見て

“見えないところで努力しているんだ”
と実感することがあるそう。

お互いにリスペクトすることができる
素敵な関係性が築けているようです💞

-チームの居心地の良さ

練習や試合でのサポート経験が少なかった1年目。

現在は
優しく頼れる先輩や同期の方々が

分からない仕事をサポートしてくれたり、

自然と輪の中に入れてくれることが
チームでの居心地の良さに💞😌

マネージャーとして活動を続けられているのは

部員の皆さんがいつも明るく接し、
頼ってくれているからと感謝している様子も伺えました☺️

◆チームでの取り組み

「サカたの」
=サッカーを通して楽しい時間を過ごそう

知的障がい者のためのサッカー教室を週に1回開催!

チームとして
地域の方々と交流できる機会になるだけでなく、

教える立場としての学びを得ることも多い。

リーダーを中心に運営し、
部員全員でサカたのを盛り上げているようです✨


◆インタビューを通して

今回、男子サッカー部の
マネージャーインタビューは1チーム目✨

マネージャーさんの意識には
沢山学ばせていただく点がありました😌

また、

大学のチームスポーツ・部活動の魅力を
再確認できるお話ばかりでした💞

チームによって
マネージャーさんそれぞれの魅力があります。

その魅力が発揮できるようなチームこそ

お互いをリスペクトしたチームであると感じました😊

この度はインタビューに
ご協力いただき、ありがとうございました🙇‍♀️✨

大分大学サッカー部さんの
今後のご活躍を楽しみにしております🍀


◆大分大学サッカー部からメッセージ⚽️

選手・マネージャー募集中です!
とにかく明るく元気な部員たちと一緒にチームでサッカーに取り組みませんか?

↓選手紹介や試合、活動内容について
随時Instagramを更新中です!是非ご覧ください⚽️


最後までご覧いただき、
誠にありがとうございました😊

リアクションが活動の励みになっております☺️

▶︎下にスクロール後、
 ♡スキやコメントをお願いいたします🌷

↓株式会社ヴァローズのSNSも更新中です🌏
 フォローも是非お願いします✨

文:株式会社ヴァローズ 代表取締役 平田みなみ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?