ホロライブJPを推している人こそ英語を学ぶと良い理由

はじめに

さて、今回もまた番外編のような内容となりましたが、そもそもホロライブはじめVTuberをきっかけに英語を勉強する方は、おそらく英語話者の推しができたか、推しと同じグループに英語話者がいるか、のどちらかだと思います。ところが、ことホロライブにおいては、推しが日本語しか話さない場合でも、英語を学んでおくと(主に海外ファンとの交流をする場合に)良いことがあるのです。「自分の推しは英語話さないから自分にはホロライブを通して英語学習なんてできないな」と思っている方に読んでいただきたい記事です。

……というのは建前で、時間がなさすぎて本来予定した記事が執筆できないというのが本音です。アイデアとネタはある程度固まっていて、かなり面白い内容になりそうですが、仕事が忙しくなってきて時間が取れず……時間が取れたら少しずつ執筆しますのでお楽しみに。

最初にして最大の理由

先程も少し触れましたが、最初にして最大の理由は間違いなくこれでしょう。

日本語に理解ある・学ぶモチベを持った海外ファンと交流できる

ことです。英語学習において日本人が足りていないことは、英語を使ったコミュニケーションであると僕は強く主張します。僕が学生時代に留学したとき、同じ学校に日本の旧帝大から来ている方がいました。彼女はライティングやリーディングは完璧な一方で、コミュニケーションを取るとなるとどこかぎこちない感じがありました。一方で、UAEなど中東から来ている方は、英文法がかなり崩れている("school should study" みたいな感じ、おそらく「学校では勉強をすべきだ」だと予測できますよね)にも関わらず、どうにかコミュニケーションを取ろうとしていて、彼の周りにはいつもたくさんの友達がいました。もちろん、旧帝大に通う方でもコミュニケーションが得意な方もいらっしゃいますが、個人的に「日本人は英語でのコミュニケーションが足りないな」と思った瞬間でした。

先のエピソードで、もしあなたなら、UAEから来た彼のようにパッション英語でコミュニケーションを取れると思いますか?ほとんどの方は「間違えたら恥ずかしい」「うまく伝わらないかもしれない」と思い、あまり気が進まないかもしれません。僕だってそうでした。とある技術競技会にて、海外のチームメンバーに頑張って英語で話しかけたら"Um, sorry I don't understand what you mean" と返されてしまい、仕方なく携帯を取り出して筆談をしたことはしばらくショックでした(もちろん彼は悪くないのですが)。

では、もし相手が日本語を勉強中だった場合はどうでしょうか。彼らは日本人があまり英語を話さないことをよくわかっていますし、多少のミスを大目に見てくれ、こちらの意図を頑張って汲み取ってくれます。日本人が間違いがちな前置詞や時制、RとLのスペルミス・発音ミスなど、「多分こう言いたいんだろうな」と相手が補完してくれて、場合によっては優しく訂正してくれることもあります。普通の英語話者ではなかなかここまでしてくれることはないと思います。僕もよくRとLを間違え、最近だとReGLOSSをReGROSSと綴ってしまい「grossだとグロいみたいな意味になっちゃうよ」と教えてくれました。こんなしょうもないミスしてもいいんですよ。恐れずどんどん英語でコミュニケーションしましょう!

ただ、慣れないうちはあまり難しい言葉を使わず、簡単な表現で会話をしたり、ROM専として会話を見たり、どんな表現を使って彼らが会話しているのか観察したりするといいでしょう。そもそもそんな人たちはどこに生息しているのか?という疑問もあるかもしれませんが、それは私のこちらの過去記事をご覧ください。

ある程度英語でコミュニケーションできるようになったら、次はお互いにお互いの言語を教え合う関係になれるといいですね。いきなりは難しいかもしれませんが、相手がある程度日本語を話せる場合、話し相手になるだけでも喜んでもらえます。そして、下手くそな英語でも頑張って聞き取って、会話に付き合ってくれる方もたくさんいます。そんな素敵なDiscordサーバはこちらです(ノルマ達成)。

他には……

先の章で最早すべてを語ってしまったような気がしますが、他にもいろいろあります。例えば……

海外でイベントがあったときに参加する勇気を持てる

最近は海外での現地イベントやミートアンドグリートも増えてきました。特にJPメンバーだとタイやシンガポール、台湾など日本からも比較的近い国で開催されることが多く、その気になれば行けるかも?と思う方もいらっしゃるかもしれません。そこで、もし英語ができたら、旅行中も安心ですし、現地のファンとコミュニケーションを取れるかもしれませんよね。海を超えても推しは同じ。素敵な出会いが待っているかもしれません。

まあ、台湾は英語より日本語が通じる事が多いとか……笑

日本のイベントに来ている海外ニキと交流できるかも

逆に、海外ニキが日本のイベントに来ているときに、彼らと交流したり、オフ会に参加したりできるかもしれません。今年の4th fes/EXPOでは海外向けのチケット販売もあり(といっても非常に僅かな枠しかなく、多くの海外ニキが日本向けの抽選でチケットを取っていましたが)、来年はもっと増えるだろうと個人的に予測しています。日本にいながらもいろいろな国の方と会えるなんて、素敵な機会ですよね。

ちなみに今年のfes1日目の夜には、ルイ友有志で大規模なオフ会を開催しました。このとき、海外ニキも多く参加していただき、1テーブル海外ニキで固まって頂き、その周りに海外ニキと交流したい日本ニキに着席して頂きました。どうやら楽しい時間を過ごしていただけたようです(僕はライブではしゃぎすぎて満身創痍だった模様)。オフ会は来年もやる予定ですので、ご興味のあるルイ友さんはぜひご参加ください。ルイルイ最推しでなくても参加していただけますのでお気軽にどうぞ。

海外ニキが主催するファンプロジェクトの手伝いができるかも

海外ニキがJPタレント向けになにかお祝いの企画(なにかを作ったり、なにかを贈ったり……)をするとき、当然日本語でタレントに気持ちを伝える必要があります。そこで彼らは自分たちで日本語翻訳を行いますが、より自然な日本語にすべく、我々日本ニキの力を借りてproofreading(校正)をすることもあります。もしあなたが英語を勉強していれば、自信を持って彼らの手伝いをできるかもしれません。

おわりに

そもそも僕は「ホロライブENのファンであれば英語を学ぶべき」ということも特に思っておらず、英語を学びたい人が好きに学べばよい、と考えています。ですが、英語を学ぶと、間違いなく見える世界が広がります。そして、私達は英語を学びやすい環境にあるのです。「せっかくだし……」とちょっとでも思ったのなら、是非チャレンジしてみてください。きっと、人生が少しだけ豊かになりますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?