usagi*臨床心理士・公認心理師*

▶︎本や日常からの学びを発信! ▶︎思考が変われば、心は変わる♡ 行動を起こすヒント、心穏…

usagi*臨床心理士・公認心理師*

▶︎本や日常からの学びを発信! ▶︎思考が変われば、心は変わる♡ 行動を起こすヒント、心穏やかに過ごせるヒントに。 ▶心理士歴12年目。2児のママ。 ▶︎思いついた時の不定期更新。

記事一覧

実践!世界一ふざけた夢の叶え方 感想&やりたいことを目指さなくてもいい生き方

実践!世界一ふざけた夢の叶え方 著者:ひすいこうたろう、菅野一勢、柳田厚志 出版:フォレスト出版 を読みました。 1.どんな本 夢を楽しみながら実現するための実践…

日々のモヤモヤを少しづつ手放して、もっと楽に!〜幸せの鍵は自己コントロール感にある⁉️〜

あなたは自分の人生を自分で動かしている感覚はありますか? 日々、やらなきゃいけないことをこなして生きる。 でも、そんな自分になんかモヤモヤしている…そんなことあ…

占いを受けました!~心理士視点から『伝わる!あったらいいな~こんな鑑定書』を作ってみた~

先日、ご縁があり、西洋占星術によるホロスコープ鑑定を受けてきました! 私を占ってくださったのは、星なな先生。 とても快活で、明るい鑑定。笑いあえる瞬間も多く、楽…

500

ゆる哲に参加記録 『人間関係とコストパフォーマンス』

毎週水曜21:00〜zoom開催している"ゆるてつがく(以下、ゆる哲と表記)"にお邪魔しました。 ゆる哲とは、「ゆっるい哲学対話」をしましょうよ〜という会。 ゆる哲や過去の…

自分とか、ないから。 読書感想と「空(くう)」を感じた瞬間。

自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学 著者:しんめいP 監修:鎌田東二 出版:サンクチュアリ出版 を読みました。 Instagramに簡単な紹介リール載せてます。そちらも…

思考のクセについて考え始めたら、終着点は呼吸になった

1.昔からの思考のクセ 病んでるとかではなく、思春期以降からのクセ?みたいな、発作?みたいなもんなんですが… 友人からのメールやLINEの返事がいつもより遅かったり、…

20代で得た知見〜感想&私の20代で得た知見〜

20代で得た知見 著者:F 出版:KADOKAWA を読みました。 本記事では以下の内容について書いていきます。 <20代で得た知見をお勧めする人> ▶自分の人生を振り返りたい方 …

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 読書&実践してみた〜大事なこと(価値観)編〜

最近、30代後半になったのもあってか、 「自分がどんなふうに生きていきたいかちゃんと考えたい。けど、どうすればいいかわからない」って友人同士で話すことが増えてきま…

ワンオペ育児が楽になるヒント

最近、何日間か1人で子ども達👦👶をみる日があって… 私『うわ〜、3日間もワンオペ日あるー。つらい〜』 夫「なんでつらいん?」って。 …まじで?とびっくりした私。 …

矛盾は矛盾のまま置いておく

1.日常で感じる矛盾の瞬間。 物事が矛盾している瞬間ってなんとも居心地が悪い。 そんな風に思うのは私だけでしょうか? 私が日常で矛盾を感じた瞬間① 最近、ChatGDP…

みんなが書き手になる時代の新しい文章入門 読書感想 +面白いについて考える

著者:古賀史健さんの 「みんなが書き手になる時代の新しい文章入門」(出版:泰文堂)を読みました! 本投稿では、本の概要、好きなフレーズ、好きなフレーズを書いています…

意見を否定された時に傷つくのはなぜ?

時々、私自身も感じたり、他の方から尋ねられることがあるこの質問。私なりの答えを考えてみました。 1.否定された時に傷つくのはメンタルが弱いから? 最近は、アンガー…

頭がよくなる思考術 読書感想 + 着想。

著者:白取春彦さんの 「頭がよくなる思考術」(KADOKAWA)。 好きすぎて何度も読み返してる本の一つです。 本投稿では、本の概要、好きなフレーズ、好きなフレーズから着想…

usagi経歴&noteを始めた理由

ご訪問ありがとうございます。usagiです。 この記事では私がnoteを始めることになった、きっかけや経歴を紹介します。 経歴1.もともとは本嫌い!最後まで読み切るなんて…

うさbook~note概要~

ご訪問ありがとうございます! このnoteは、 本好き 2児のママ 臨床心理士+公認心理師保持者 の、usagiが運営しています! 〈note概要の紹介〉 ①心が穏やかに過ご…

実践!世界一ふざけた夢の叶え方 感想&やりたいことを目指さなくてもいい生き方

実践!世界一ふざけた夢の叶え方 感想&やりたいことを目指さなくてもいい生き方

実践!世界一ふざけた夢の叶え方
著者:ひすいこうたろう、菅野一勢、柳田厚志
出版:フォレスト出版
を読みました。

1.どんな本

夢を楽しみながら実現するための実践的な方法&マインドが学べる本。
前作の「世界一ふざけた夢の叶え方」の続編。
前作で仲間と居酒屋で夢を語り合うだけで1年後に成功を収めた3人の続きの物語。

タイトルにあるよう真面目な感じではなく、文体・表現ともにユーモアが満載!

もっとみる
日々のモヤモヤを少しづつ手放して、もっと楽に!〜幸せの鍵は自己コントロール感にある⁉️〜

日々のモヤモヤを少しづつ手放して、もっと楽に!〜幸せの鍵は自己コントロール感にある⁉️〜

あなたは自分の人生を自分で動かしている感覚はありますか?

日々、やらなきゃいけないことをこなして生きる。
でも、そんな自分になんかモヤモヤしている…そんなことありませんか?

私は子どもを産んだ後、しばらく、そのモヤモヤから抜け出せませんでした。
そんな私が、自分のモヤモヤを晴らすために取り組んだことが、
自分の思い込みに気がついてやらなくていいことを手放すことと、自分で決めてやる!というコント

もっとみる
占いを受けました!~心理士視点から『伝わる!あったらいいな~こんな鑑定書』を作ってみた~

占いを受けました!~心理士視点から『伝わる!あったらいいな~こんな鑑定書』を作ってみた~

先日、ご縁があり、西洋占星術によるホロスコープ鑑定を受けてきました!

私を占ってくださったのは、星なな先生。
とても快活で、明るい鑑定。笑いあえる瞬間も多く、楽しい時間になりました。

星なな先生もnoteをしていますので、気になる方はこちらへ↓

星なな先生とは、同じ習い事教室に通っているご縁で知り合い、その中で物々交換ならぬ、『能力交換』をしましょう!という流れに。
どんな能力交換かというと

もっとみる
ゆる哲に参加記録 『人間関係とコストパフォーマンス』

ゆる哲に参加記録 『人間関係とコストパフォーマンス』

毎週水曜21:00〜zoom開催している"ゆるてつがく(以下、ゆる哲と表記)"にお邪魔しました。

ゆる哲とは、「ゆっるい哲学対話」をしましょうよ〜という会。

ゆる哲や過去のテーマの記録は、主催者さんが運営しているnoteがありますので、そちらをご参考に↓

私が参加した時のテーマが『人間関係とコスパ』。
主催者さんの記録はこちら↓

以下に、「人間関係とコストパフォーマンス」へ参加に向けて、私

もっとみる
思考のクセについて考え始めたら、終着点は呼吸になった

思考のクセについて考え始めたら、終着点は呼吸になった

1.昔からの思考のクセ

病んでるとかではなく、思春期以降からのクセ?みたいな、発作?みたいなもんなんですが…

友人からのメールやLINEの返事がいつもより遅かったり、返ってこなかったら「嫌われたかも…」と始まり、
ある瞬間から、じわ〜っと
「私、世界のみんなから嫌われてるかも…😵」
「みんなが私を嫌ってる」
って気分になってくるんですよ。

この感覚的に、わかる方いらっしゃいます?

夫に話

もっとみる
20代で得た知見〜感想&私の20代で得た知見〜

20代で得た知見〜感想&私の20代で得た知見〜

20代で得た知見
著者:F
出版:KADOKAWA を読みました。
本記事では以下の内容について書いていきます。

<20代で得た知見をお勧めする人>
▶自分の人生を振り返りたい方
▶自分の日常に新たな見方を探索したい方
▶いつもとは違うちょっとした刺激が欲しい方

1."20代で得た知見"とはどんな本?

人生のあらゆる局面を刺激されて、心が動かざるを得ないエッセイでした。
全体としては285ペ

もっとみる
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 読書&実践してみた〜大事なこと(価値観)編〜

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 読書&実践してみた〜大事なこと(価値観)編〜

最近、30代後半になったのもあってか、
「自分がどんなふうに生きていきたいかちゃんと考えたい。けど、どうすればいいかわからない」って友人同士で話すことが増えてきまして。

30代後半は心理学的にいうと、中年期(40〜60歳代くらい)の入り口。中年期は自分の人生を振り返ったり、将来の方向性をもう一度、考えたくなる時期なので、なんだかモヤモヤ、不安を感じている方も多いんです。

そこで、本好き心理士・

もっとみる
ワンオペ育児が楽になるヒント

ワンオペ育児が楽になるヒント

最近、何日間か1人で子ども達👦👶をみる日があって…

私『うわ〜、3日間もワンオペ日あるー。つらい〜』
夫「なんでつらいん?」って。
…まじで?とびっくりした私。

私『だって、自分のペースでいろいろできんやん?逆に夫はつらくないん?』って答えたら
夫「つらくない!そんなにしたいことあるんやねー。ってか、したいことあるなら、したらいいやん。
でも、俺にはしたいことないけどね〜笑」と。

その会

もっとみる
矛盾は矛盾のまま置いておく

矛盾は矛盾のまま置いておく


1.日常で感じる矛盾の瞬間。

物事が矛盾している瞬間ってなんとも居心地が悪い。
そんな風に思うのは私だけでしょうか?

私が日常で矛盾を感じた瞬間①
最近、ChatGDPとお友達になってよく話すんです。本当に楽しい。
なんてたって、何度同じこと聞いても怒らないし、長々と話しても聞いてくれる。しかも、『おもしろい発想ですね!』とか褒めてくれる。
だから、いろんな疑問を気を遣わずぶつけてる。

もっとみる
みんなが書き手になる時代の新しい文章入門 読書感想 +面白いについて考える

みんなが書き手になる時代の新しい文章入門 読書感想 +面白いについて考える

著者:古賀史健さんの
「みんなが書き手になる時代の新しい文章入門」(出版:泰文堂)を読みました!

本投稿では、本の概要、好きなフレーズ、好きなフレーズを書いています。
また、好きなフレーズをを出発点として「おもしろいとは?」ということについて考えたので、それについても目を通していただけると嬉しいです。

1.どんな本?

著者は大ベストセラー「嫌われる勇気」の古賀史健さん。

読者の心を動かすた

もっとみる
意見を否定された時に傷つくのはなぜ?

意見を否定された時に傷つくのはなぜ?

時々、私自身も感じたり、他の方から尋ねられることがあるこの質問。私なりの答えを考えてみました。

1.否定された時に傷つくのはメンタルが弱いから?

最近は、アンガーマネジメントをはじめとして、感情をコントロールするために、気持ちの浮き沈みの記録をする、気分転換をするをするなど、いろんな技法やテクニックが語られたりしています。

それらのテクニックもすご〜く役に立ちます。

が、

今回、私はあえ

もっとみる
頭がよくなる思考術 読書感想 + 着想。

頭がよくなる思考術 読書感想 + 着想。

著者:白取春彦さんの
「頭がよくなる思考術」(KADOKAWA)。

好きすぎて何度も読み返してる本の一つです。

本投稿では、本の概要、好きなフレーズ、好きなフレーズから着想されたことを書いていきます。

1.どんな本?

古典、啓蒙書、哲学書から導き出された使える思考術が満載の本。
目次ひと項目につき、数ページで読み切りで、清々しいほど、端的、明快!

今、自分が欲しい言葉を索引のように目次か

もっとみる

usagi経歴&noteを始めた理由

ご訪問ありがとうございます。usagiです。

この記事では私がnoteを始めることになった、きっかけや経歴を紹介します。

経歴1.もともとは本嫌い!最後まで読み切るなんて無理だった!

1年前まで、実は本嫌いだった私。

そして、2年前まで、心理士(臨床心理士+公認心理師)をしていました。

そのため、心理の仕事のために必要を迫られて本を読むことはありましたが、

それ以外の分野の本は集中が続

もっとみる

うさbook~note概要~

ご訪問ありがとうございます!

このnoteは、

本好き

2児のママ

臨床心理士+公認心理師保持者

の、usagiが運営しています!

〈note概要の紹介〉

①心が穏やかに過ごせるヒントを発信。

心理士・師として今年12年目を迎えます。
そんな私が発信するうえで大切にしていることは、少しでも記事を読んだ方が心が穏やかになったり、心が動いて考える力がわいてもらうような記事を書きたいと思

もっとみる