見出し画像

【使わなかった方】ゲッコウガex+ラフレシア【CL愛知エクストラ】

こんにちは、ゆうやまです。
CL愛知エクストラに参加してきました(2ヶ月前)
ずっと調整して最後まで候補だったデッキを紹介します
既にツイートはしているので、フォロワーの方は知ってるかと思いますが、当時最新弾のクリムゾンヘイズで登場したゲッコウガexのデッキです

環境トップに有利と言いきれず断念しましたが、デッキ単体の完成度はかなり高かったので、環境次第では輝けるかと思います

おまけで当日使った(ほぼちゃんと調整してない)虹ルギアも載せておきます


1.環境読み

エクストラバトルの日などの結果から
龍ルギア
レジドラゴ
裏工作リザードン
の3つが特に多いと予想

また、テツノイバラexや虹ルギアも直前で話題になっていたので一定数いそう
ビワやアンフェアスタンプを活かした手札干渉系も怖い

初見のデッキに対する耐性はかなり高いため、上位卓で"既存デッキを倒しに来る新規デッキ"の割合が途中から多くなってくる読みをしたら、このデッキを使っていました
ルギアとドラゴにあまり安定しなかったので、当日は虹ルギア(調整も練度もガバガバ)にカードパワーに助けて貰って4-3ギリギリ勝ち越しでした

2.リスト

D488x4-c568GJ-4Yc4xa

3.デッキコンセプト

後攻1ターン目にΩ連打エヴォリューションをしてラフレシア+ゲッコウガexを立てて、相手は止めつつ自身はゲッコウガexのサーチでアドバンテージを取る
余裕があればキルリア、エルレイドも用意し、更にリソース差をつけていく

1度マウントを取れると大抵そのまま勝ち

ルギアには後1グッズロックお祈り(通ると楽できる)と、スペシャルチャージとボール系を止めた上で殴り合い
ドラゴにはカリン+グッズロック
リザードンにはふしぎなアメ止めて殴る(ベンチのリザードも狙撃で倒せる)

初見狩りの新規デッキでありえそうな
イバラ単にはタイプ相性
ビワ使う系にはグッズに頼らない基盤
アンフェアスタンプは使わせない
ソリティア系には後1グッズロック
で有利

いると思ってなかったけど、エレキレインにはテラスタルのベンチ狙撃無効で、じゃんけん勝つと勝ち

ウェーニバルexやリザードンexをアタッカーにした型がエクストラバトルの日で優勝していたのを見て、この基盤を使いたいと思っていたところ、ゲッコウガexという1エネで十分な打点を出しながらサーチ技を使える、まさにこの基盤のためにあるようなポケモンが公開されたので、ゲッコウガ型で組んだ

4.採用カード

ポケモン 20

ゲッコウガex 2
ゲコガシラ(はやてしゅりけん) 2
ケロマツ(HP70) 2
メインアタッカー
水 しのびのやいば 170ダメージ+好きなカードサーチ
水無無 ぶんしんれんだ 相手2匹に120ダメージ+自分の2エネトラッシュ
1~2ライン立てて戦い、倒されたらカリンから復帰するので、最低限の2-2-2採用
170+120=290(VSTARやTAG TEAM)
170+170=340(リザードンex)
170+60(反動)=230(コライドンex)
120×2(広角レンズ)=240(各種雷たねやデデクロ)
170-60(ぼうしょく)+170=280(アゴアクジGX)
と、打点がかなりちょうどいい
進化前については、どちらもベンチを並べるバージョンもあるが、ワザを打ったところで出ても1枚なのでこのデッキではあまり強くなかった
ケロマツはドラゴンレーザー×2で倒れないようにHP70、ゲコガシラは中盤役割があるかもしれないのではやてしゅりけんを採用

ラフレシア(イライラかふん) 2
クサイハナ(たまらんかおり) 2
ナゾノクサ 2
ラフレシアは特性イライラかふんでお互いグッズロック
クサイハナは特性たまらんかおりでコイン表なら相手の手札を覗きつつ、その中のたねポケモンを場に出せる
1ライン立てて、倒されたらカリンから復帰する
クサイハナについては、たまらんかおりが上手く決まるとぶんしんれんだの的を作れるので、このデッキではたまらんかおり一択
ナゾノクサはワザが使える中で最もHPが大きいもの

エルレイド(バディキャッチ) 1
キルリア(リファイン) 1
ラルトス(HP70) 1
追加のシステムポケモン
エルレイドは特性バディキャッチで毎ターンサポートを持ってくる
キルリアは特性リファインで手札1枚トラッシュして2ドローできる
ゲッコウガのサーチと合わせて相手にハンドアドバンテージを取る
元々ピジョットexピジョン(エアメール)、ポッポ(なかまをよぶ)で回していたが、進化前がレジドラゴのドラゴンレーザー2発で倒れるのが大問題だったので、進化前のHPが大きく、ついでにソーナンス貫通できるエルレイドラインになった
アルカナシャインのサーナイトにするか迷った
今回のCLの結果を見ると、ベンチバリア系を採用することでドラゴンレーザーの被害を抑え、ピジョットex採用にできることが判明したので、その形の方がよかったかもしれない
※なお、変幻の仮面以降はドラパルトexが採用されており、これだとベンチバリアを貫通するので、HP60ではお話にならないです

ホルビー 4
起動役
古代能力「Ω連打」でエヴォリューションを2回使用し、後攻1ターン目に2進化を2体完成させる
ほるほる、たがやすのどちらのワザも強力で、これによりLO耐性が高め
スタートできるとかなり楽なので絶対に4枚
バディキャッチ+たがやすでザオボーを連打することも可能

イキリンコex 1
初動の補佐
特性イキリテイクで初手のみ手札入れ替えができる
このカード無しでは初手依存すぎて大会に持ち込めないデッキだったので、渋々採用
キャプチャーエネルギーやバトルVIPパスから出てくる

グッズ 8

タッグコール 4
タッグチームのカードを2枚持ってくる
グズマ&ハラとナツメ&ハチクを持ってくる
初手にないと困るため4枚

バトルVIPパス 4
初手のみ使用可能で、山札から2枚たねポケモンを出す
なかよしポフィンではイキリンコexを出せないのでこちらじゃないといけない
どうせポフィンも2ターン目以降はラフレシアで止まるので、デメリットは無いようなもん

ポケモンのどうぐ 7

ワザマシン エヴォリューション 3
ベンチポケモン2匹を進化させるワザ「エヴォリューション」を使えるポケモンのどうぐ
ワザマシン TS-1 エヴォリューター等と違って、こちらはワザマシンではないため、2枚一緒につけたり、他のポケモンのどうぐと同時につけられない
素引きできるとグズマ&ハラでかるいしや隠密フードを持ってくることができるので、ホルビー以外のスタートや相手のソーナンススタートでも動きやすくなるのと中盤の立て直しでも使用するため、元々4枚だった
枠が無かったので渋々3枚

こうかくレンズ 1
つけたポケモンのベンチへのワザのダメージは弱点・抵抗力も計算する
デデンネGX、クロバットV、一定数いる雷アグロ系、イバラ単を簡単に倒すために採用
抵抗も計算するようになるので、「山に戻っても要らないから貼っとこ」とか言って困ることがあるので要注意

かるいし 1
つけたポケモンの逃げエネが全て無くなる
ホルビー以外でスタートした時にホルビーを前に出す手段のひとつ
ホルビーがエヴォリューションの返しに倒されなかった時に逃げたりもする

隠密フード 1
つけたポケモンは相手の特性の効果を受けない
ラフレシアを特性ロックの特性から守るために採用
「このデッキならぶんしんれんだで倒せるぜー!」とか言ってたけど、早期に用意されると無理だったので渋々採用
カリンを採用しているため、倒したダストダスやソーナンスがこっちのカリンで帰ってからこっちのボウルタウンで復帰するので、そもそもぶんしんれんだで倒す想定が噛み合ってなかった

ヒーローマント [ACE SPEC] 1
つけたポケモンのHPが100上がる
グッズACE SPECは初手以外で使えないので、道具ACE SPECを採用
モミで回復した後も残るのでサバイブギプスよりこっちかなぁくらいの気持ちなので、青天井や超タイプが多そうならサバイブギプスの方がいいかも
変幻の仮面発売後の今ならレガシーエネルギーもアリかも…?

サポート 13

グズマ&ハラ 3
スタジアムを持ってくる
追加で手札を2枚トラッシュすると、ポケモンのどうぐと特殊エネルギーを持ってくる
タッグチームのサポートにある「追加で」はカード使用宣言時に一緒に宣言するもので、1つ目の効果を使ってから使用するか決めることはできない
4枚入れたかったけど、枠が無かった
イキリンコexやタッグコール込でそこそこ引けるので、引けずに終わることは少なかったため、強引に4枚目採用はしなかった
ゲーム中に4枚も使用しないことや、初手で持ってて嬉しいのはグズマ&ハラよりタッグコール(ナツメ&ハチクと同時に用意できる)なので、振り分けはタッグコール3よりグズマ&ハラ3の方がいい

シロナ&カトレア 1
トラッシュにあるサポートを手札に戻す
追加で手札を1枚トラッシュすると、山札を3枚引く
タッグコールを複数引いた時やエネルギーを素引きしてた時の選択肢
シンプル縦引きなので使いやすい

ナツメ&ハチク 1
基本エネルギーを2枚持ってくる
追加で手札を5枚トラッシュすると、それぞれ違うタイプのポケモンを3枚持ってくる
タッグコールで探せてラフレシアで止まらない博士の手紙
このカードに気付いたことで、ゲッコウガ+ラフレシアを立ててからゲームスタートできるデッキになり、納得出来る速度の出るデッキになった
初手で展開札がこのカードだけの時はイキリンコ、ケロマツ、ナゾノクサを持ってくる

ルザミーネ 2
トラッシュのサポートとスタジアムを合計2枚手札に戻す
使用中のルザミーネは回収できないが、元々トラッシュにある別のルザミーネは回収できるため、2枚揃うと好きなサポートを2ターンに1回使える、みんな大好きルザミーネループが発生する
ルザミーネ1とシロナ&カトレア1でも3ターンに1回好きなサポートを使えるループになる
バトルサーチャーが使えないので採用

エリートトレーナー 1
サイドが負けている時にしか使えない、お互いに手札を山札に戻して、自分は6枚、相手は3枚引く
序盤から相手の手札に強く干渉できるカード
シンプルにシロナみたいに使うこともある
ドローサポートの中で1番使いやすそうで採用したが、マリィやN、ナンジャモ等でもよさそう

カリン 1
お互いのトラッシュのポケモンを全て山札に戻す
レジドラゴのわざマシンを山に戻す
レガシースター使用後のグッズロック+カリンはかなり効く
基本は対レジドラゴのカードに見えるが、自分のトラッシュのポケモン全部が帰るサポートでもあるので、ゲッコウガライン、ラフレシアライン、タッグサポートのコストにしたポケモン等がまとめて山に帰る
ルザミーネとループするとMill系統にもかなり強くなる
レジドラゴを他の手段で対策したり、そもそも無視するのであればミモザタケシのガッツでもいいが、カリンはカリンで戻せる枚数が最も多いのが強いので、触ってみてカリンになるかもしれない

ザオボー 1
場のスタジアム、相手の場のポケモンのどうぐ、特殊エネルギーのどれか1つをロストゾーンに置く
ダストダスのどうぐを剥がすために採用
特殊エネルギー環境なのでシンプルに強い

グズマ 1
サポート版プライムキャッチャー
相手のベンチを呼ぶ手段兼入れ替え札
無いとポケカできないので採用

モミ 1
進化ポケモン限定ポケモンセンターであり、進化ポケモン全員まんたんのくすり
進化ポケモンのHPを全回復して、回復したポケモンのエネルギーを全部トラッシュする
ゲッコウガexが1エネ起動なので使いやすい
ヒーローマント込みHP410のポケモンが全回復するのは相手からすると絶望
元々2枚だったが、枠が無くて1枚

ハマナのバックアップ 1
ポケモン、ポケモンのどうぐ、スタジアム、エネルギーをそれぞれ1枚まで山札に戻す
使用したダブル無色エネルギーやヒーローマントを戻すために採用
最悪ホルビーでも返せるので、ダブル無色エネルギーの2枚目でもよかったかもしれない
ピジョットexを入れていた時に、ぶんしんれんだ→ハマナ+マッハサーチ→ぶんしんれんだをしていた名残り

スタジアム 2

ボウルタウン 2
ルールを持たないたねポケモンを山札から出す
グズマ&ハラで持ってくる
サイド落ちケアで2枚

エネルギー 10

キャプチャーエネルギー 2
つけた時にネストボールするエネルギー
グズマ&ハラで持ってくる
サイド落ちケアで2枚

ジェットエネルギー 1
つけたポケモンがバトル場に行くエネルギー
ホルビー以外でスタートした時にホルビーを前に出す手段のひとつ
こっちだとキャプチャーエネルギーが使えないので、バトルVIPパスと併用したい
ベンチが並ばないならキャプチャーエネルギーでイキリンコ持ってきて前にかるいしから、気合いでイキリテイクしてエヴォリューションとバトルVIPパスを引きに行きたい

超ブーストエネルギー♢ 1
2進化についていると全色1個、さらに場に2進化が3体以上いると全色4個になるエネルギー
途中で2進化が3体並ぶため採用
エネ無し盤面からぶんしんれんだを飛ばせる

ダブル無色エネルギー 1
無色エネルギー2個分のエネルギー
しののびやいばの次ターンにぶんしんれんだを使うために採用

ウォッシュ水エネルギー 1
水ポケモンについていると、そのポケモンがワザの効果を受けない
グズマ&ハラで触れる水エネルギーのうち、デメリットの無いもの
水ポケモン以外についている時はワザの効果を受けない効果は働かないので、ゲッコウガexについている時は注意
ケロマツとゲコガシラに貼るとロストマインやジージーエンドGX等を防げる

基本水エネルギー 4
ザオボーが飛び交う環境なので、基本エネルギーは採用必須
ウォッシュ水エネルギー込みでギリギリ足りるかなって枚数

回し方

じゃんけんに勝ったら後攻を選択

1ターン目

ホルビースタートの場合
タッグコールでグズマ&ハラとナツメ&ハチクを持ってきてグズマ&ハラ使用
キャプチャーエネルギー、ボウルタウン、エヴォリューションをサーチして使用
ゲッコウガexとラフレシアを立てる
タッグコールもグズマ&ハラも無い場合はキャプチャーエネルギーかバトルVIPパスでイキリンコex出してイキリテイクで祈る

ホルビー以外スタートの場合
かるいしがある時はホルビースタートと同じ動き
エヴォリューションがある時はかるいし、ボウルタウン、キャプチャーエネルギーをサーチ
ゲッコウガexとラフレシアを立てる
どちらも無い場合はかるいし、ボウルタウン、キャプチャーエネルギーをサーチしてキャプチャーエネルギーからイキリンコex出してイキリテイクで祈る

2ターン目以降

ナツメ&ハチクで基本水エネルギーを持ってきて、しのびとやいばを使う
ホルビーが倒されていなくてかるいしを持っていない場合は暇なのでたがやすかほるほるをする
レジドラゴとルギア相手にほるほるするとわざマシンやアーケオスをトラッシュする可能性があるので、そのふたつにほるほるしてはいけない

余裕があればキルリアを立てたい
無くてもなんとかなる

手札や相手の盤面と相談しながら、モミを打つかぶんしんれんだを打つかを選択して、可能なら1体のゲッコウガを維持して戦う

各対面との戦い方

VSレジドラゴ

後1グッズロックで祈る
ダストダスが立つとキツい
レジドラゴVSTARを持たれてるだけでもかなり動かれてしまうのでキツい
カリン+グッズロックやザオボーで要求を上げてゲッコウガを維持し、170+120で倒しに行く
早期ダストダスやソーナンスに対抗するのが難しかったり、カリン打っても復帰されたり、ドラゴンレーザーがキツかったりするので不利

VSルギア

後1グッズロックでそこそこ止まる
スペシャルチャージとボール類が使えないため、相手はそこまで器用に動けないが、かぜよみやサポート素引き等でパーツを揃えられると厳しくなる
グッズロックの刺さり次第

抵抗があるため、しのびのやいば140を2回で倒すことになる

VS裏工作リザードン

ふしぎなアメと釣竿系統が使えなくなるため、リザードを倒すとほぼ詰む
ぶんしんれんだorグズマで倒したい
エヴォリューション決まったらほぼ勝ち

VS雷系統

しのびのやいば→広角レンズぶんしんれんだで勝ち
グッズロックでエレキパワーを止めていると安定して勝てる
ラフレシアが立たないと、エレキパワーによる強引な突破とグズマで負けることがあるので注意

VSイバラ単

しのびのやいば→広角レンズぶんしんれんだで勝ち
基本エネ軸かつ中打点なので、しのびのやいば3回でも勝ち

VSコントロール

基本エネルギーが入っているので、エネ破壊系統には強い
コントロールと同じくホルビーによる無限リソースと山札破壊があるため、ゲッコウガによる気絶=エネ破壊として、コントロールデッキのように立ち回って勝つ
カウンターキャッチャー、アンフェアスタンプ、改造ハンマー、バトルサーチャー等を封じているので、相手からの妨害はサポートとワザのみであり、最大値が見えやすいので、立ち回りは簡単寄りな気がするが個人差か


VSエレキレイン

じゃんけんに勝ったら勝ち
じゃんけんに負けたら負け
エヴォリューションでゲッコウガexとラフレシアが立つとテラスタルのベンチダメージ無効+カウンターキャッチャー禁止により相手の勝ち筋が無くなる
相手はポルターガイストで打開しようとするはずなので、手札の内容には注意

VSぶん回し系統

グッズロックすると機能不全に陥るので、そのまま殴り続けて勝ち
デデンネGXとクロバットVを出して強引に回してきたら、広角レンズで倒して決着を早めることができるし、使わずにゆっくり動いてきたら普通に勝てる

おまけ(当日使用した虹ルギア)

5fFvVk-vZuOUC-55VFk5

元々妥協デッキはパラレルシティ型の虹龍混合ルギアだったものの、CL1週間前に参加したアクアジムで見かけたテツノイバラexとディアルガGX入りの虹ルギアに魅力を感じ、みようみまねで組んでたものの、エネ配分がわからなかったので、数ヶ月前にアクアジム主催の方が公開してた記事をあえてRT値引きせずに購入して、元々のパラレルシティ型と融合させたデッキ

https://note.com/ptcgoojisan/n/n587f303750b0?sub_rt=share_b

マッチング

勝 虹ルギア
ディアルガGXを上手いこと当てて勝ち

負 虹龍ルギア
エネとスペシャルチャージをそこそこ巻き込む事故寄りハンドで、ギフトエネで解決しようとする愚行に走って、ジージーエンドでギフトエネ不発で負け
エネ捨ててデデチェンジすればよかった

勝 ドラゴ
ちゃんと詰めたので勝ち

負 虹ルギア
相手事故、イバラ出して調子に乗ってたら負け
スペシャルチャージ巻き込んでたのに、「140ダメージで殴るとその先で負けるなぁ…逃げるか」とか言ってエネなくなったので下手だった

勝 ゲンミミディアルガ(エレキレインも入ってたらしい)
サーニーゴchのまほうじんさん
イバラ出して手貼りして殴って、解決される前にルギアも後ろに準備してホラーハウス返せるようにして勝ち
ゲンミミ、ディアルガ、マルマイン、ドローするやつらくらいしかポケモン見えなかった

勝 ドラゴ
(ちゃんと対戦記振り返り付けてなかったし覚えてない)

負 エレキレイン
自分「イバラ出して終わり」
相手「キャンセルコロン」
〜終〜

あとがき

実際には使用しなかったですが、ずっと調整していたため、このデッキと心中した方が楽しかったかもなぁ…という後悔はありました
Ω連打エヴォリューションから殴るデッキはまだ少なく未開拓な部分もあると思うので、この記事が今後のデッキ開発の糧になったら嬉しいです

最後まで読んで頂きありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?