見出し画像

刃文を景色に例えてしまうのが詩人だろ〈ミニ詩集〉






ここは岡山県にある備前長船刀剣博物館
長船と書いて「おさふね」と読みます



小池一夫さん



私は刃文を見て直ぐに「銀河だ。」と呟いた

刃文には焼き入れによって生じる沸(にえ)と匂(におい)があります
秋の夜空に輝く星の様にキラキラと見えるものが「沸」 かすんだ天の川を望むように見えるものを「匂」などと言います

刃文を調べてみると沢山の種類があって感心させられました







1200~1300度の高熱で玉鋼を打ち延ばす古式鍛錬を月に1度公開

そこに現代刀職展等で賞をとった冨岡さん(右側)がおられました
彼は大学卒業後IT系の会社でデザイナーとして9年勤めていたそうです

希望者は少し打たせて貰えました




















こちらの記事は単独購入も出来ますがかなりお得なマガジン販売もしています
今回で19本目
次回の20本目で完結となります
どの記事も途中まで読めますので是非ご覧下さい🌈





展示されていた41刀の画像でお届けします

展示されている物を一刀ずつパネルごと撮影しています
(タップして指で引き伸ばしてご覧頂けます)


画像  50枚
詩 5編




では刀と何か吹っ切れた詩とのコラボをご覧下さい










失くしたのでは無い
失わされたのだ
立ち尽くす
自分で自分を抱きしめる
私は私だけに
従事する




ここから先は

678字 / 49画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が参加している募集

自由律俳句

詩句集作りとして大切に使用させて頂きます ご協力ありがとうございます🌈ᵕ̈*