見出し画像

UTokyo Tech Club(UTTC)のメンバーで開発した公式ウェブサイト

UTokyo Tech Club (UTTC) PRチームです!
今回はUTTCの公式ウェブサイトについての紹介をしていきたいと思います。


LPの概要

上にあるのが公式ウェブページへのリンクです。実はこのウェブサイトはサークルの中で公式ウェブページを担当しているLPチームが作ったものです!作成から管理・運営まで、全てUTokyo Tech Club (UTTC) で行っています。

LPの作成はUTTCで初めて取り組んだチーム開発です。元々サークルの創立メンバーで行っていたプロジェクトでしたが、その後開発が止まっており、それを後から入ってきたメンバー達で引き継いで完成させました。

私(筆者)はLPがほとんど出来上がった段階でサークルに入ったのですが、UIなどが素晴らしく、作った人たちのようにUTTCの開発に貢献したいと思っています。

下の画像のようにLPには主に5つのページがあります。UTTCについて気になった方はぜひ下のHomeやAboutを覗いてみてください!

LPのメニューバーの画像

LPを作ったチームのPMにインタビュー

実際にLPのPM ( プロジェクトマネージャー) の渡辺さんにインタビューしました!

Q. 渡辺さんのチームでの役割について教えてください。

役割としては、PdM(プロダクトマネージャー)として仕様を決めることやgithub(ソースコードやその変更履歴の共有・管理などに用いられるサービス)で、コーディングする部分を割り振り進捗を管理することです!

Q. PMをして難しかったことはありますか?

チームメンバーの忙しさにむらがあり、基本的にみんな忙しいため、進捗管理が難しかったです。LPチーム全体のミーティングは2週間に1回、それ以外はslackを用いて連絡をして、2023年の3月からはじまり、11月に完成しました。

渡辺さんのLPの推しポイントは、ウェブページのアニメーションだそうです。ページスクロールのどの位置でアニメーションが出てくるかにまでこだわって作られています!👀
8ヶ月かかったLPの出来を、皆さんもぜひ覗いてみてください!


LPを作ったチームのメンバーにインタビュー

LPを作ったメンバーのひとりである上山さんにインタビューしました!

Q. 上山さんの担当箇所を教えてください。

主にトップページのフロントエンド(ユーザから見える部分)を担当しました。

Q. フロントエンドを担当して難しかったところはありますか?

トップページの作成で難しかったのは、今までの個人的な開発で意識したことのなかった、クオリティの部分です。トップページには画像が用いられており、それらのサイズや画質を調整することで表示される時間が変わってきます。

上山さんのこだわりポイントは渡辺さんと同様、アニメーションの部分だそうです。UTTCに入るときの研修で取り組むハッカソンとは違って時間がかけられたので、一個一個のコンポーネントを作り込むことができたとのことでした。(UTTCは入る前に研修があります。1つだけ課題が発表され、それぞれがそのお題にそって、ウェブ開発を行います。これがハッカソンです。期間は3ヶ月ほどあり、先輩が丁寧に教えてくれるので、開発初心者でも問題なく取り組めます!)

ここまで読まれて、まだLPを見ていない方は下からぜひ!

最後に

UTTCの詳細については、公式Twitterからも確認できます!この記事を読んで、UTTCに興味を持った方は今回ご紹介したLPの右上(または下の公式ラインの追加)から応募できます。ご応募お待ちしております!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?