見出し画像

EV普及は地方で進んでいる....のか?

要約

  • 人口あたりでは岐阜のEV普及台数は東京の2倍程度

  • しかし、東京の車の保有率は低く人口あたりの指標はミスリード

  • 公開データから車保有台数に占めるEVの割合を分析

  • 結果、東京が全国一位、全国平均の2倍

  • 「地域差」よりも補助金の額が県別の違いを生んでいる?


EV普及は地方で先行?


ガソリンスタンドがない市町村、いわばガソリン過疎地が地方で増えている中、

自宅で充電器を設置して充電すればほぼ完結してしまうEVが、その問題の解決策になるのではないか?

実際に、人口あたりのEV普及台数でみると、東京都の普及率は下から数えた方が早く、岐阜県は東京都の2倍に達している――――。


というのが日経一面に載ったこの記事の大体の趣旨です。


ガソリンスタンド過疎地域の問題にEVが役立つというのは自分も賛成ですが、一つだけ納得できないことがあります。

それが人口あたりのEV普及台数という指標です。

何のための指標か?

人口あたりのEV普及台数という指標の不自然さを理解するには、そもそもなぜEV普及が重要なのかを明確にする必要があります。

EV普及の社会的な便益(≒政府や自治体がわざわざ支援する理由)のうち主なものを挙げると、以下の4つになるでしょう。

1. 気候変動対策(電気さえ再生可能エネルギーなら脱炭素化可能)
2. 大気汚染対策(市街地では車からのPM2.5排出が多い)
3. 貿易赤字削減(年20兆円ほどの化石燃料輸入費用を削減する)
4. 停電対策(電力需給バランスの調整、停電時の電力になる?)

ここで、注意すべきことがあります。

1~3の目的に直接的に重要なのは「EVを増やすこと」ではないということです

気候変動対策・大気汚染対策・貿易赤字削減のために重要なのは

ガソリン車を減らしていくことであり、EVを増やすのはあくまでその手段にすぎません。

EVはガソリン車に比べればCO2排出量は低く、再生可能エネルギーの普及して電気がクリーンになればなるほどもっと低くなりますが、

そもそも、車を使わないことに越したことはありません

大気汚染も貿易赤字も同じです。

もっとも、簡単には車から脱却できないからこそ、日本を含めた世界各国は「現実解」としてEV化を進めているわけですが(欧州の多くの都市では脱クルマも進めています)。

そんな中で、東京都(の大半)は、車を保有しなくても当たり前に生活できる、日本では例外的な場所です。

当然、世帯あたりの車保有率は全国最低。

人口あたりEV普及率は東京都に不当に不利な指標と言えるでしょう。

本来重要なのは、EV車がガソリン車をどの程度代替しているかであり、

各県の車の保有(販売)台数のうち、どの程度がEVになっているかの方が、より目的にかなった指標になるはずです。

圧倒的な東京。他は大体同じ?

そこで、車検のデータを集めて公開している、自動車検査登録情報協会のデータに基づき、県別のEVの保有台数を、車の保有台数で割ってみました。

すると、やはり、東京都が圧倒的でした。

EV+PHVの保有台数 / 車の保有台数

ランキングにするとこのようになります。

1.東京
2.愛知
3.神奈川
4.岐阜
5.福島

大都市の普及率が高いように見えますが、大阪・埼玉・千葉の普及率は全国平均前後。

一方、北海道、青森、新潟など、雪国として有名な県で敬遠されている印象はありますが、その割には北陸地方の県が健闘しすぎているような気もします。

そこまで地域的な特性が強いようには見えません。

なお、この図のEVの定義には、BEV:狭い意味でのEV(例:日産リーフ) と PHEV:EVとハイブリッド車の中間のような車(例:トヨタプリウスPHV)が含まれます。

プラグインハイブリッド車を除いた図も下に載せますが、傾向はあまり変わりません。

強いて言うなら、愛知(BEVが少ないトヨタのお膝元)の存在感が消えることくらいでしょうか?

PHV除くEV率でも同じ傾向。傾向は大体同じ


やはり補助金次第?


では、何が東京都の強さになっているかを考えると、やはり補助金の手厚さがあるでしょう。

例えば、昨年度の東京の補助金は以下のようになっていて、EVを購入すると、国の補助金に上乗せして50万円前後の補助金がおります

この額はおそらく日本一です。

例えば、神奈川県の個人用補助金は昨年度は最大20万円で、今年度は廃止されています。

愛知県の市町村も数万~30万程度の補助金を出していますが、50万円以上出すところはありません。

また、全体で見れば、独自の補助金がない県・市町村の方が多いでしょう。

その差は残酷なまでにEV普及率の数字に現れていると思います。

しかし、ただでさえ厳しい地方財政。多くの地方自治体に、独自のEV補助金を出す余裕はないでしょう。

その点では、岐阜県のような地域は、EV購入者向けの補助金がほとんどないのにも関わらず、

全国平均より高いEV普及率を実現している点で注目すべきかもしれません。

(十分に調べ切れていませんが)岐阜県のEV政策は道の駅などでの充電インフラ設置などには積極的な印象で、

自宅充電ができるEVを、外出先でも使いやすく整備していることで、地方のEV普及は進むのかもしれません。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?