見出し画像

8デリ(ICCP) 5/9 バディペアリングイベント

5/9に、第1回バディペアリングイベントが行われ、24人のLocal生と13 人の留学生、総勢37人が参加しました!
DiligentとICCPについて初めて知る方は、Diligent、ICCP国際共創会とは?を読んでください。
この記事の英語版はこちらで見ることができます。


Diligent、ICCP国際共創会とは?


東京大学Diligentは2023年に設立された新しいサークルで、9つの部局に分かれており、既に450人以上のメンバーがいます。ICCPはこのうちの8つ目の部局(通称:8デリ)で、主にLocal生と留学生の交流(Meet-up イベント)やバディ制度を行っています。
詳しくは、こちらのwebページを参照してください。

バディ制度について


バディ制度は、Local生と留学生が交流する機会を増やそうと設けられました。バディは2〜5人程で構成され、バディを組んだメンバーは1ヶ月間、色々な言語を話しながら、科学的なテーマについてのディスカッション、自国の文化紹介、観光などの様々な活動に取り組みます。どのような活動を行うかに決まりはなく、バディ同士で相談してあらゆる取り組みができます!
留学生の友人を作りたいLocal生にとって、ICCPはぴったりな場所です!

第1回バディペアリング


今回のイベントでは、Local生と留学生を混ぜた4〜5人ずつのグループを作り、英語や日本語で会話をしました。途中でグループのメンバーを入れ替えながら行い、たくさんの人と話す機会がありました!
例えば、ある班では、中国出身の留学生と中国語を学んでいるLocal生がいたので、英語、中国語、日本語の三言語で会話を試みました。文法や語彙、文字、発音の観点から、それら三言語の共通点や相違点について話し合っていました。文法に関しては英語と中国語で似ているけれど、発音に関しては三言語とも全く異なっていて、特に発音は外国語を学習する上で 一番難しいといっても過言ではないので、 中国出身の留学生に発音を教えてもらえたのは、とても貴重な機会だったのではないかと思います。言語の他にも、自国の文化について話し合っていました!
別の班では、あるLocal生がスイス出身の留学生に「スイスでは高速道路が緊急時には戦闘機の滑走路としても使われるというのは本当?」という質問をし、そこから各国の自衛隊や軍隊のための学校について、また、国民が軍備についてどのように考えているか、徴兵期間にはどのようなことをするのかなど、国防について議論を行っていました。


他にも、インド出身の留学生がいたグループでは、インドで撮影された動画で宗教行事の最中にEDMが流れているのを見たというLocal生が、近年のインドでは宗教と流行が混ざっているのかを尋ねると、留学生が、行事の会場までの道ではそのようなこともあるかもしれないけれども、宗教行事が行われる場では絶対に宗教と流行のものは区別されると教えてくれました。そして日本をはじめとする様々な国で無宗教の人が増えてきていることや、インドの人々の信仰にも変化があるのかについての話題となるなど、各グループで多様な会話がなされていました。
色々な国の出身の学生との会話はとても興味深く、多くの学生にとって学びある時間となりました!

イベント終了後


イベント参加者はバディ制度についてのアンケートに答え、それに基づいて、初めてのバディグループが作られました。このイベントに来られなかった人もこれからバディグループに参加することができます!

今後のイベント


5/16: ディスカッションイベント
今回のトピックはインフルエンザワクチンです。このトピックは私たちにとって馴染み深く、様々な国出身の人と議論するのはとても面白そうです!

5/26 :起業クイズ(主催:JVA)
多くの留学生と一緒にクイズを楽しみながら、起業に関する様々な知識を得ることができます。景品もあります!起業に興味のある方は是非お越し下さい!

6/25 :台北医科大学の学生との交流イベント
このイベントでは、東京大学の学生と台北医科大学の学生が教育をテーマに議論します。各大学の留学生も参加するため、多様性に溢れた交流となりそうです!

ICCPに興味があるけれどまだ入会していない、という方はこちらのフォームを送信し、DiligentとICCPに是非ご参加下さい!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?