見出し画像

記憶


 トキエは泣いている。薄暗い納戸の奥の、紅い鏡掛を開いた鏡台の前に座り、泣きながら化粧をしている。「おかあちゃん」 幼い私はトキエに纏わり付いて、その名を呼び続けている。戸外から蜜柑畑に行く父の呼び声が聴こえて来る。町育ちのトキエには馴染めない農家の日々と、父への精一杯の抵抗。「おかあちゃん」 私はいつまでも呼び続けた。
 
 まだ日差しの強い秋の日に、私はトキエに連れられて何処かの保養地に向かっていた。トキエと私は手を繋いで列車に乗り、手を繋いで畦道を歩いた。見上げると、帽子を被ったトキエの顔が、青空を背に私に微笑み掛けている。トキエと私は知らない女の人達と一緒にお風呂に入った。薬湯に濡れた白い肌の記憶が、仄かな香りと共に漂っている。
 
 やがてトキエは甲状腺を病み、遠くの町の赤十字病院に入院した。日曜日に見舞いに行った姉と私を、トキエは寝台から身を起こして迎えてくれた。姉と私はトキエに見守られながら、病院の敷地内の池の畔で遊んだ。静止した時間の中で、萱の茂みだけが風に揺れている縁のぼやけた記憶。病院の横の橋を渡ると、貸本屋の小さな暗がりがあった。
 
 私はトキエを見舞ったことを作文に書き、小学校の全校生徒の前で読み上げた。その時、私は涙ぐんでしまった。級友達は私をからかい、教師も私に声を掛けた。講堂の壇上に立ち尽くした、どうしようもなく恥ずかしかった記憶。しかし寂しさや悲しさの記憶は、今では重い石の蓋をして草叢に放置された古井戸に沈んでしまっているかのようだ。
 
 月日が経ち、トキエは年季の入った農家の主婦になった。私は青年になり、大学の夏休みには帰郷した。青い海が光り、ひっきりなしに蝉が鳴く島の蜜柑畑に、女子高校生達が摘果作業の手伝いに来ていた。その中の一人が、蜜柑の樹の枝を這う蛇の子供を見付けて泣き出した。「ありゃまあ可愛い蛇じゃが」トキエは笑い、代わってその樹の摘果をした。
 
 私はE・T・A・ホフマンの小説の一場面を思い出した。棕櫚の木の幹を伝い降りる金緑色の蛇。そしてロマン派の小説や絵画に描かれている女性を想像した。しかし、蜜柑畑の女子高校生達には無関心を装い、そうやって格好を付けている割には、のんびりと小枝に絡まって遊ぶ目の前の小さな蛇に対しては、ただ手を拱いているばかりなのだった。
 
 それから更に永い年月が経った。記憶は霖雨に煙る遠い島影のようだ。私はいい歳になり、先年トキエは八十八歳の生涯を終えた。
 
 


 
*摘果(テキカ)=蜜柑の果実をまだ青く小さいうちに間引く作業。
*参考:E・T・A・ホフマン『黄金の壺』(岩波文庫)
*県民文化祭ヒロシマ2012 入賞作品を少し推敲

遠い島影



 
 



この記事が参加している募集

私の作品紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?