見出し画像

書けない人間が本を書いているのは何故か?

こちらのメルマガにて、「本を書くことについて」という話が掲載されておりました。丁度本を書いている僕にクリティカルに刺さる内容でした。それを読んで想起したのは、そもそも何故僕は本を書いているのか?という事でした。少しその事を書いてみます。

まず言い切ってしまうのですが、僕は書けない人間です。どうしようもなく書けません。じゃあ何故今、記事が書けているのかというと、それはバカだから書くことを諦めきれなかったからです。

書くことが向いていないなんてずっと前から分かっていたんです。学校で課題として書いた作文や読書感想文はいつもぐちゃぐちゃで、自分が読み返しても何が書いてあるのか良く分かりませんでした。

僕はnoteというサービスに感謝しています。僕はnoteで文章を書いて投稿をするまで、そこまで書く事が好きだと気付いなかったんです。

事情があって以前のアカウントを消してしまったのでリンクできませんが、「ゲームを好きだと思っていたけど違った」という記事を初投稿して、そこに沢山のスキやコメントを頂けて、自分が書いた文章を読んでくれる人ってこんなに沢山居るんだ…と思ったことを今でも覚えています。

読んでくれる人が居るならずっと何か書いていこうかな…。と軽い気持ちで何記事も書いて、次第に自分が「書くこと」が好きなのだと確信しました。

書けない事も沢山ありました。自分が書く文章なんて価値が無いと思って手が止まったり、書きたい思いがあるのに相応しい表現が思いつかない事もしょっちゅうです。でも、書きたい、書きたい、書きたい…。書くのをやめられませんでした。

書いている時は本当に夢中で、自分の向き不向きなんてまるで気にしていませんでした。とにかく書きたい、誰かに何かを伝えたい、自分の寂しさを和らげたい。無我夢中で書いていました。今もそうです。

我を忘れて熱中できる事ってあまりありません。僕は「役割」という考え方が好きで、自分の社会での役割をずっと求めていました。その役割はきっと自分に向いていて天性の才能が開花するものだと思っていました、今は違うと分かります。好きで好きでしょうがなくて、誰に言われなくて勝手にずっとやりたいと思ってしまうこと、それが役割、もしくはその人らしい本質なのだと思います。

僕にとっておそらくそれが書くことなのでしょう。多分、お金を払わないと書いてはいけないという風になっても、お金を払って書き続けると思います。

書くのが好きなのは分かったけれど、何故本を書くのか?でしたね。

僕は書けない人間なので物凄く苦労してきました。苦労なんて自分で言うものじゃないですが、それでもあの辛い道のりは苦労という言葉が適切の様に感じます。

その苦労を他の人には味わって欲しくないのです。その為に本を「書けない人への贈り物」という題の本を書いています。苦労を全くしないのはそれはそれで健全ではないのですが、少しでも書くための道のりがせめて書く事を止めたい程度には緩やかに出来ないかと考えています。

今、これを書いていて胸に熱いものを感じています。おそらく、自分が苦しんできた事を書くことで他人が幸せに生きられるかもしれない、そういう事を考えてとても嬉しいのだと思います。書けないのは辛い事です。書きたいと願って、でも書けなくて悔しくて筆を折るのは本当に惨いほど酷な事です。

そんな苦しさが少しでも楽になればと、僕なりに何かエールを送れないかと、そう考えて本を書いています。

冒頭で引用した記事から僕はエールを頂いた様に感じました。書かれたものって凄いです、人に勇気やる気をくれます。僕はこの頂いたエールの火を、また別の誰かの燻ぶる気持ちを燃やすために繋げられないかと考えています。

受け取ったエールの火を誰かに繋ぐために、「書けない人への贈り物」を書いていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?