泡沫

うつ病と知的生産とゲームについて考える

泡沫

うつ病と知的生産とゲームについて考える

マガジン

  • 再読予定

    ごく個人的なもう一度読む予定の記事を追加するマガジンです。再読の後、適宜マガジンから外す事もあります。フォローは歓迎しております。

  • 書けない日記

    文章を書けない日の日記

記事一覧

(読書記録)読むと書く_井筒俊彦

前書き読書中に理解が難しかった箇所と、その解釈のメモや、意味が分からなかった語句などを記録していきます。 読むと書く 慶應義塾大学出版会版 第4刷ザマフシャリーの…

泡沫
3日前
8

(読書記録)意識と本質_井筒俊彦・構造と力_浅田彰

前書き読書中に理解が難しかった箇所と、その解釈のメモや、意味が分からなかった語句などを記録していきます。 意識と本質 岩波文庫上部の引用は、これからの論考への重…

泡沫
5日前
7

(読書記録)内村鑑三悲しみの使徒_著:若松英輔

読書中に理解が難しかった箇所と、その解釈のメモや、意味が分からなかった語句などを記録していきます。 初めに引用された「余は上毛の地〜」のその人物という記述が分か…

泡沫
5日前
6

思考のエンジン第1章レジュメ_廃案

この記事は以下の記事の廃案で、途中までしか書けていません。でも、面白く書けそうなので、どこかの章ではこの書き方をしてみる予定です。本当に少ししか書けていませんが…

泡沫
13日前
4

産業革命による数多の書く道具がもたらす新しい思考様式の是非_「思考のエンジン第1章レジュメ」

前書きこの記事はブロガー・作家の倉下忠憲さんが主宰している環読プロジェクトという、1年ほどの時間をかけて1つの本を何人かの方々と読み通す、とても面白い企画の1章毎…

泡沫
13日前
2

出来ることしか出来ない

人間は生まれた環境が誰しも違います。双子と言えど、母の胎内から医者の手に渡る順番は違っています。 どう平等を叫ぼうとも、人間には何かしらの差異が発生するのは仕方…

泡沫
2週間前
9

書けない日記20240516[2日目]

何も書けなくなりました。 本も記事も書けない、いやでもObsidianのデイリーノートへの日記や、Xへの短いポスト、ノートへのメモ書きは出来ています。何故だろう? ここ1…

泡沫
2週間前
7

【ほぼ無料】人生が変わったスゴイ本 「月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活」

うつ病を患って6年目、寛解は絶望的と思われましたがミニマリズムに出会って、少しずつ人生が好転しています。そのミニマリズムを学ぶきっかけになった本「月10万円でより…

200
泡沫
1か月前
9

「縁」に導かれて救われていく

※柄にもなくほんのちょっとスピリチュアルな話をします。苦手な方はご注意を。 この頃、鬱の傾向が重く、また実存の深い悩みに突き当たり、かなり精神が疲弊していました…

泡沫
1か月前
21

新聞のコラムを写経すると、文章力が上がるらしいのでやっている

最近、朝日新聞デジタルの会員になって、天声人語というコラムを毎日紙のノートに書き写しています。 この奇妙な習慣の始まりは、奥野宣之さんの「知的生産ワークアウト」…

泡沫
1か月前
43

新卒でシステムエンジニアになってうつ病を患った

初めての就職先は神奈川県にあるIT企業で、そこでシステムエンジニア(以下SE)として勤めていました。 3年いかない程でうつ病と診断されて、退職しました。 「はじめての…

泡沫
1か月前
12

自己紹介のアップデート/泡沫とは何者なのか

名前 泡沫と申します。世の中は諸行無常で、その中を揺蕩う儚い泡との自負を込めています。 趣味、好きなこと ゲームと知的生産の事を調べたり考えたりする事。 今の仕…

泡沫
1か月前
12

あくまでも自分の歩みで

少しずつだけど人生が良い方向に進んでいる気がする。 一時的な浮きとか感情の起伏でも良い。藁にも縋る思いでこの気持ちや体験を心に焼き付けて大切にしたい。 僕は事情…

泡沫
2か月前
14

うつ病と読書

うつ病を患ってから6年ほど経っている。寛解はほぼ絶望的だが、それでも生きていかなければならない以上、気分が落ち込んでも勤め続けられる職場や、メンタルコントロール…

泡沫
2か月前
11

シン・仮面ライダーと弱い人間たちの話

昨日シン・仮面ライダーを観た。前評判を聞くに一般評価は良くないみたいで、逆に楽しみだった。 言葉になり難いものを受け取った…。庵野監督に憧れというか、勝手に自分…

泡沫
3か月前
7

書けない人間が本を書いているのは何故か?

こちらのメルマガにて、「本を書くことについて」という話が掲載されておりました。丁度本を書いている僕にクリティカルに刺さる内容でした。それを読んで想起したのは、そ…

泡沫
3か月前
22

(読書記録)読むと書く_井筒俊彦

前書き読書中に理解が難しかった箇所と、その解釈のメモや、意味が分からなかった語句などを記録していきます。

読むと書く 慶應義塾大学出版会版 第4刷ザマフシャリーの倫理観(一)――『黄金の頸飾』の研究

章題の頸飾の意味が分からない、ネットより以下に引用。

回教の意味が分からない。恐らく宗教や信仰の名前のような気がする。ネットや辞典で調べて、それらを総合した要約を下に付す。

白銀時代と嘖々と韻

もっとみる

(読書記録)意識と本質_井筒俊彦・構造と力_浅田彰

前書き読書中に理解が難しかった箇所と、その解釈のメモや、意味が分からなかった語句などを記録していきます。

意識と本質 岩波文庫上部の引用は、これからの論考への重要な、著者の問題意識の書かれた箇所です。

この後、共時的という用語がよく出てきます。意味について以下に記載します。

構造と力 中公文庫分節、メタフォリック、コスモス、ノモスの意味が分からない、以下にネットより引用。

「言いかえれば~

もっとみる

(読書記録)内村鑑三悲しみの使徒_著:若松英輔

読書中に理解が難しかった箇所と、その解釈のメモや、意味が分からなかった語句などを記録していきます。

初めに引用された「余は上毛の地〜」のその人物という記述が分からなかったのだけど、後の文章を読むと分かった。のちにその文章も引用します。

そして、能うという語句が分からない。以下にネットで検索した意味を付す。

能うを、能わざるところ、と書いているから、否定形となっている事が分かる。そして文脈上、

もっとみる

思考のエンジン第1章レジュメ_廃案

この記事は以下の記事の廃案で、途中までしか書けていません。でも、面白く書けそうなので、どこかの章ではこの書き方をしてみる予定です。本当に少ししか書けていませんが、軽い気持ちで覗いてみてください。

今回はAくんとBくんの対話としてまとめてみます。

AくんとBくんの対話による、レジュメの幕開け

A:思考のエンジン環読プロジェクトのはじまりとして、1章の内容をまとめてみるよ。

B:おぉ、環読プロ

もっとみる
産業革命による数多の書く道具がもたらす新しい思考様式の是非_「思考のエンジン第1章レジュメ」

産業革命による数多の書く道具がもたらす新しい思考様式の是非_「思考のエンジン第1章レジュメ」

前書きこの記事はブロガー・作家の倉下忠憲さんが主宰している環読プロジェクトという、1年ほどの時間をかけて1つの本を何人かの方々と読み通す、とても面白い企画の1章毎のまとめの記事です。

参加者は同じ本を一緒のタイミングで読むのもそうですが、Scrapbox(現:Helpfeel Cosense)というメモ・ノート共有サービスにて読書メモを共有しています。参加者同士がお互いのメモを見て、誰がどこの部

もっとみる
出来ることしか出来ない

出来ることしか出来ない

人間は生まれた環境が誰しも違います。双子と言えど、母の胎内から医者の手に渡る順番は違っています。

どう平等を叫ぼうとも、人間には何かしらの差異が発生するのは仕方のない事です。まずはその現実の原理を直視するところから、話を始めなければいけないと思います。

ここから始まる話は、努力とか主体性を無視する話ではありません。ただ、まず生まれた瞬間から平等でない現実に目を背けるのは、自体を混乱させてしまう

もっとみる
書けない日記20240516[2日目]

書けない日記20240516[2日目]

何も書けなくなりました。

本も記事も書けない、いやでもObsidianのデイリーノートへの日記や、Xへの短いポスト、ノートへのメモ書きは出来ています。何故だろう?

ここ1,2ヶ月ほどかなり鬱の調子が悪くて、考え事をしようにも思考がまとまらない事が多かったです。それがまだ尾を引いているのかもしれません。

書くことは、短文を連ねて書き続ける事でも可能ですが、僕の言う「書くこと」は全体の構成も意識

もっとみる
【ほぼ無料】人生が変わったスゴイ本 「月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活」

【ほぼ無料】人生が変わったスゴイ本 「月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活」

うつ病を患って6年目、寛解は絶望的と思われましたがミニマリズムに出会って、少しずつ人生が好転しています。そのミニマリズムを学ぶきっかけになった本「月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活」と、そのあらすじと内容、そして僕の人生にどういう変化があったかをこの記事で書いていきます。

いやほんとにマジで人生変わったよどうしても強調したくて、変なこと書いてすみません…。

ミニマリスト。結構前に流行

もっとみる
「縁」に導かれて救われていく

「縁」に導かれて救われていく

※柄にもなくほんのちょっとスピリチュアルな話をします。苦手な方はご注意を。

この頃、鬱の傾向が重く、また実存の深い悩みに突き当たり、かなり精神が疲弊していました。

その中で「縁」という言葉に出会い直し、救われました。

皆さんは縁(えん)という言葉にどんな印象を持っていますか?

僕は明るいイメージを持っています。どこかの明るい未来に繋がる、その為の「関係」というイメージです。

関係と言って

もっとみる
新聞のコラムを写経すると、文章力が上がるらしいのでやっている

新聞のコラムを写経すると、文章力が上がるらしいのでやっている

最近、朝日新聞デジタルの会員になって、天声人語というコラムを毎日紙のノートに書き写しています。

この奇妙な習慣の始まりは、奥野宣之さんの「知的生産ワークアウト」という本です。その中でアウトプット力を高める方法として「ToDo23 新聞一面の六〇〇字コラムを毎日書き写せ」というものが紹介されています。

著者はアウトプット力を高めるには「とにかく書くこと」だと言い、特に日刊の新聞に載っているコラ

もっとみる

新卒でシステムエンジニアになってうつ病を患った

初めての就職先は神奈川県にあるIT企業で、そこでシステムエンジニア(以下SE)として勤めていました。

3年いかない程でうつ病と診断されて、退職しました。

「はじめての仕事」というタグを付けているので、新社会人の方も読まれているかもしれませんね、言っておきますが、精神に不調を抱えるまで仕事に専念はしない方が良いです。

退職するのが一番良いですが、生活がある以上すぐに退職は難しいでしょう。まずは

もっとみる

自己紹介のアップデート/泡沫とは何者なのか

名前

泡沫と申します。世の中は諸行無常で、その中を揺蕩う儚い泡との自負を込めています。

趣味、好きなこと

ゲームと知的生産の事を調べたり考えたりする事。

今の仕事、今取り組んでいること

うつ病の治療に専念のため無職です。

知のユニバーサルデザインという野望の為、それに必要なゲームデザイン論や文章執筆術などの勉強をしています。

どんなnoteを書いているか・書きたいか

ゲームと知的生

もっとみる

あくまでも自分の歩みで

少しずつだけど人生が良い方向に進んでいる気がする。

一時的な浮きとか感情の起伏でも良い。藁にも縋る思いでこの気持ちや体験を心に焼き付けて大切にしたい。

僕は事情があって、自分の家ではなく友達の家に半同棲している。そこのアパートの住人の方とかなりの時間話す仲になったのだけど、今日その方(以下Mさんとしよう)に、君が社会に適応できていないのを初めは甘えとかやる気が無いだけだと思っていたけれど、付き

もっとみる

うつ病と読書

うつ病を患ってから6年ほど経っている。寛解はほぼ絶望的だが、それでも生きていかなければならない以上、気分が落ち込んでも勤め続けられる職場や、メンタルコントロールの技術が必要だ。

うつ病になるまであまり読書家ではなかった、なのでうつ病以前の読書の感覚があまり分からないのだけど、今現在本を読もうにもメンタルや気力に左右され集中できないのが辛い。

本は待っていてくれる。急かしもせず、早く読めと鬼電し

もっとみる

シン・仮面ライダーと弱い人間たちの話

昨日シン・仮面ライダーを観た。前評判を聞くに一般評価は良くないみたいで、逆に楽しみだった。

言葉になり難いものを受け取った…。庵野監督に憧れというか、勝手に自分と近い人間かもしれないという気持ちを抱いている。それがほぼ確信に変わったし、やっぱり創作の力を養いたいと思った。

観てすぐに以下のあらすじを書いた。

この映画で描かれていたのは、ひたすらに弱い人間としての仮面ライダーだった。ヒロインの

もっとみる
書けない人間が本を書いているのは何故か?

書けない人間が本を書いているのは何故か?

こちらのメルマガにて、「本を書くことについて」という話が掲載されておりました。丁度本を書いている僕にクリティカルに刺さる内容でした。それを読んで想起したのは、そもそも何故僕は本を書いているのか?という事でした。少しその事を書いてみます。

まず言い切ってしまうのですが、僕は書けない人間です。どうしようもなく書けません。じゃあ何故今、記事が書けているのかというと、それはバカだから書くことを諦めきれな

もっとみる