うすめの石

食、遊び、ラーメン、Beer、BBQ、Hip-Hopが好きです。面白そうだと思ったらと…

うすめの石

食、遊び、ラーメン、Beer、BBQ、Hip-Hopが好きです。面白そうだと思ったらとりあえずやってみてから考えるタイプです。 普段は教育ICTベンチャー企業(ロイロなんちゃら)で働いてます。 一人の親として、一人間として、日常のあれこれや教育についてつらつら書いてます。

マガジン

  • うすめの教育

    教育に関する事をつらつらと書いているリストです。

最近の記事

ロイロ認定校での研修振り返り

 2024.05.30に実施されたロイロ認定校での研修を軽く振り返ります。今回は日本体育大学柏高等学校を会場に、同じく認定校である大商学園高等学校と加藤学園高等学校の先生方を講師として招いた研修を行いました。 1. コラボ授業  この日、日体大柏では午前中が保護者向けの公開授業日でした。その内の数コマを、大商学園の先生・加藤学園の先生とのコラボ授業として実施されました。若い英語の先生同士による、自校を英語で紹介した動画を共有し合って違いや共通点などについて考える授業、VR

    • 大学の教職課程でGIGA対応が遅れている課題感

       Xでぼそっと呟いた話を、改めてまとめてみたいと思います。 1. 現在の大学4年生はGIGA端末使っていなかった問題  現役で入学した大学4年生は、GIGA初年度にあたる2020年度は高校3年生でした。コロナ禍でもあり不要不急の外出も控えられていた中、先に動いたのは義務教育学校である小中学校でした。「学びを止めない」などを合言葉に、コロナ禍でも試行錯誤しながら端末を整備して、自宅からのオンライン学習などによる学びの担保を試みました。  同時刻、高校はと言うと、、、端末整備

      • EDIX2024TOKYOの振り返り

         2024.05.08〜10まで3日間にわたり開催されていたEDIX2024東京。2日目にちょこっと参加してみての振り返りです。  そもそも「EDIXとは?」を、GPT4先生に聞いてみた。  ・・・との事です。たしか2010年頃から開催されていたはずのEDIX。先進的なITなどを用いた教育の祭典、みたいな感じですかね。色々と感じたことを、簡単にまとめます。 1. 展示会の様子  1階と4階、そしてエリアでテーマが分かれてました。1階は、業務支援・施設サービス・人材育成研

        • CEC神奈川に参加してみて

           2024.05.11CEC神奈川in鶴見に年中(4歳)の長男と二人で参加してみた感想をざっくりまとめます。Xでも呟きましたが「キッズスペースサイコー」です。あ、勿論それ以外もサイコーでした! 1. 全体の流れ  全体の流れは以下の通り。古川先生の進行のもとでゆる〜く進みました。というのは、時間が場面場面で変動していたあたりが堅苦しくなくて良かったです。  オープニングでCanvaより坂本良晶さんの基調講演。Canvaが何を目指しているのか、なぜ教育で無料なのか、CEC

        ロイロ認定校での研修振り返り

        マガジン

        • うすめの教育
          35本

        記事

          子どもと地方開催の教員向け勉強会に遠征した記録メモ

           2024.04.27-28(土日)。私は4歳の長男と二人で、新潟で初開催された教職員向け勉強会まで遠征をしました。その時の記録や感じた事のメモです。 1. 行くまで  色々とお世話になってきた附属新潟小学校の中野裕己先生が「LEG(ロイロ認定教育者グループ)新潟市を立ち上げて4/27にイベントする」と言うわけで。次男の出産予定日が4/25だったもので、行けない前提で他のスタッフを当てがいつつ、登壇者の調整やら裏方としてあれこれ動いてました。  それがまぁ、次男が4/17

          子どもと地方開催の教員向け勉強会に遠征した記録メモ

          次男誕生!!気分⤴︎⤴︎

           2024.04.17(水)午前10時25分くらい。我が家に2人目の男の子が誕生しました!!ので、今日の振り返りをダラダラ書きます。 出発編  朝方4時半頃。爆睡していた私と長男。妻が私をお越し「陣痛来たかも」と一言。妻が自分でタクシーなどを手配し、「病院行ってくる」と颯爽と出ていった。寝ぼけ眼の私は再びベッドでうとうと…ハッとしてスマホを見ると6時頃。妻から「そのまま入院。子宮口3cm開いてる。長男どうする?幼稚園行かせる?」というメッセージが。少し考え、何となく午前中

          次男誕生!!気分⤴︎⤴︎

          「コーチング×クラス会議」振り返り

           2024.4.14(日)参加したセミナーの振り返り!というか、自分の考えや想いの整理に近いかな。だらだら書きます。  先ず、参加の経緯。主催者のはまやさんはコロナ禍オンラインで出会った記憶。凄く素敵な先生で、一緒にイベントやったり登壇してもらったり、何でもないけど飲みに行ったり、大好きな尊敬する先生の一人。そんでもってコーチングの木村さんは5年くらい前に一緒に登壇させて頂いたご縁で、以降リアルではお会いしてなかったものの、何度かやりとりなどさせて頂いていた。あと、個人的な

          「コーチング×クラス会議」振り返り

          機能表比較シートだけで製品を選定する事は危険では?

           職業柄、定期的にあるのが「他社製品と差別化された機能表はありませんか?」という問い合わせ。色々突っ込みたいのですけど、先ず最初に言いたい。 勝手に自社と類似している他社の製品に対して、名指しであれこれ書くのはダメじゃないですか?  消費者庁の比較広告ガイドラインそ見ても、"客観的に実証されていること""数値や事実を生活かつ適正に引用すること"などとありますので、他社の正確な数値などを知り得ない自社が主観でそんなシート作っちゃダメでしょう・・・。  そもそも、その機能表比

          機能表比較シートだけで製品を選定する事は危険では?

          ロイロ認定校万博を振り返る

          2024.03.28に東京の渋谷で開催された同イベントを振り返ります。とにかく楽しく濃い時間でした!! 1. 開催に至るまで  きっかけは12.26に東京の宝仙学園小学校で開催された"ロイロ認定校サミット"。こちらは認定小学校4校が合同で開催したイベントで、この会に都市大等々力中高の鹿又先生が参加して感化された事からはじまります。その場で認定中高のmessengerグループが作られ、中高版の開催に向けて何度もMTGを重ねました(MTG詳細は割愛)。  最終的に「向こうがサ

          ロイロ認定校万博を振り返る

          済美平成中等教育学校「探求×ICTの仕掛け」公開授業研修会の振り返り

           2024.03.16に開催された、愛媛県松山市にある済美平成中等教育学校でのイベント振り返りです。全体的に、私立学校としての"攻めの姿勢"と"流れの周到さ"を感じました。 1. 公開授業  午前に行われた公開授業は済美平成の先生方の授業だけではなく、全国から招かれたゲストティーチャーによる飛び込み授業も公開されました。私立学校での地域教職員向けの公開授業だけでも珍しいですが、外部からの飛び込みも全部公開するのはとっても珍しい取り組みだと思います。 ※飛び込み授業は以下の

          済美平成中等教育学校「探求×ICTの仕掛け」公開授業研修会の振り返り

          児童養護施設での受験指導ボランティアをたまに思い出す

           ただの記録です。未だ自分が20代前半だった頃、週に1回1時間程度(という条件)で中学校3年生の男の子に受験指導をしに行っていた事をたまに思い出します。当時の事を改めてまとめてみようかと思います。 1.彼との出会い  彼と出会ったきっかけは、大学時代のバイト仲間からの相談でした。「高校受験を控えた男の子(Bくん)が居るのだけれど、なかなか勉強ができず。ボランティアさんも直ぐに辞めてしまって、何とかならないものか・・・」と、当時非常勤講師をしていた私にDMが来ました。直ぐに

          児童養護施設での受験指導ボランティアをたまに思い出す

          第28回沖縄県マルチメディア教育実践研究大会の日記

           2024年1月27日(土)に行われました表題の研究大会のまとめ日記です。私の仕事は午前中の「ロイロが支える国語科の個性的な学び/中野裕己先生(新潟大学附属新潟小学校)」でのサポートでした。他は可能な限りただの参加者としてフラフラさせて頂きました。 1.ワークショップ1  中野先生のワークショップは、冒頭で日頃の実践についてのお話し。途中で参加者同士の会話、ロイロノートを使った実際の体験、そしてまとめという構成でした。  いつも問いづくりでは3つの観点を児童生徒と共有しな

          第28回沖縄県マルチメディア教育実践研究大会の日記

          学校の「評価」が昭和と令和で印象が違う件

           最近のモヤモヤをだらだらと書き連ねる回です。  「評価」という言葉の定義が、肌感覚的に大きく違ってきていると思う昨今です。このことについてざっくりと書き出そうかなぁと思います。 1.個人的な「昭和的な評価」のイメージ  超極端に言うと「先生が評価をしてくれた数字を見て自分で振り返りましょう」くらいのイメージ。成績表が学期ごとに配られて「俺1だった〜!」みたいに児童生徒も一喜一憂する様な。「成績表の数字=評価」であって、先生が何をもってしてこの数字を与えて下さったのか、改

          学校の「評価」が昭和と令和で印象が違う件

          安心・安定を求めすぎると成長がとまってしまわないか?

           ここ最近、なんとなーく、もやもやっとしていた事を、年の瀬に書き出してみようと思います。まとめるつもりも無いので、だらだら書きます。  結論は表題の通りで「安心・安定を求めすぎると成長がとまるのでは?」という事を最近目の当たりにする事が何度かあったのもで。安心・安定を求める事が絶対悪ではないのだけれど、毎回それだと、どうなんでしょうね。というボヤキです。  多分、自分自身が毎回同じ様な事ばかりの連続だと飽きてしまう性分である面も大きくあるのでしょう。同じ2点でも確実なレイア

          安心・安定を求めすぎると成長がとまってしまわないか?

          子どもの得意を伸ばす事がどれだけ難しいか

           今日、改めて感じたことについて少しだけ書いてみます。息子一人に対してさえ難しいと感じるのだから、学校の先生たちはそりゃめちゃくちゃ大変じゃないかってお話です。 1. 経緯 今日は、午前中に年少の息子とクラスの子と近所の公園で遊びました。公園の構図としては、妻とお友達のお母さんはベンチで談笑。息子とお友達は砂場遊び。私は砂場で遊んでいる二人を見守る立場。  それでまぁ、1時間半ほどずっと砂場であれこれしている二人を見ていると、どうしてもお友達と比べてできていない事が目につい

          子どもの得意を伸ばす事がどれだけ難しいか

          祖父母との関わりは子育てで大事だと思う

           1年くらい前に、仲良くさせて頂いている先生とご飯食べてる時に「祖父母に可愛がってもらう時間はすごく大事」という話になった事を最近になって改めて実感しています。今日はその理由について、自分なりの考察も踏まえて書いてみます。 1. 自分の経験から 先ず、自分自身の経験則として。私は2歳4ヶ月の時に弟が産まれ、5歳5ヶ月の時にもう一人弟が産まれました。当時は父方の祖母、両親と暮らしていましたが、3歳頃に自分の面倒を見てくれていたのは祖母でした。よく近くの警察署や消防署まで連れて

          祖父母との関わりは子育てで大事だと思う