shirai

枕電子。

shirai

枕電子。

マガジン

  • 旅行記

    リモートワークの記録

  • 買ってよかったもの

    •買う理由が値段なら買わない •買わない理由が値段なら買う •浪費ではなく投資なら買う •本を買うのには絶対ケチらない •人から勧められた本はその場で買う

  • 仕事

    仕事でしてきたことなど

  • 自省録

    経験したことの言語化

  • エッセイ

    感じたことの言語化

最近の記事

枕電子_2024/03

蕎麦とお茶 蕎麦打ち体験に先輩の誘いで行った。 お茶の水駅のマンションの中で、定年した貴婦人がやっている小さな教室だ。 なんとなく蕎麦打ち工程のイメージは知っていたけど、自分でやってみると難しかった。 スピーディーに進めないと、生地が乾いてひび割れしてしまう。 今回は二八蕎麦という蕎麦粉が8割(中力粉が2割)も入っている蕎麦で、この蕎麦粉の割合が多いとすぐに乾いてしまうそう。 無事に完成した蕎麦を食べる。 まずは何もつけずに、次に塩、そして日本酒(!)、最後に漬

    • 枕電子_2024/02

      クラブは怖い 六本木のV2というクラブに行った。 クラブは何度行っても慣れない。 人生で通算7回ほど行ったがいまだに楽しみ方がわからない。 7回も行っていると「クラブ初めて!」みたいな逃げ方もできない。 かといってフロアのバイブスにノることもできない。 以前、友人が主催するホームパーティに行ったときDJをしている DJができたら踊れなくてもいいかと思いターンテーブルをAmazonで買った。 最後まで音の出し方がわからず即お蔵入りになった。 今はクラブの話にな

      • 大好きなAmazonを辞めて起業するまでの経緯

        独立し会社を辞めてから3ヶ月が経った。 起業をするきっかけから最近やっていることまでを備忘録的に記しておく。 小学生〜高校生 両親が知り合いだけを集めたテニスの大会が、僕の初めてのビジネス経験だった。 その大会会場にて出店を開くように、と両親は僕と姉に資金をくれた。 なんとそこで儲かった金額がお小遣いになるというビッグイベントだった。 前日に近所の業務スーパーに行き、1本50円ほどのスポーツドリンクを大量に購入した。 迎えた当日そのスポーツドリンクを100円で売り、手元に

        • 寿司の味は全部わかる

          味覚が人より鈍いことを知ったのは、高校生の時。 ある日ラーメン屋で「味が薄い」と僕が言った。 友人の反応は「それは味覚がおかしい」だった。 それを機に、自分はみんなが感じる本来の味の、一部しか感じていないと気づき始めた。 味覚が鈍いというのは、「もや」が常にかかっているような感覚である。 調味料がついていることはわかっても、それを直接感じているわけではないのだ。 遠くに、それがあることだけは理解している、といった感覚。 特に味が複雑であるほどわからなくなる。 例えばラーメン

        枕電子_2024/03

        マガジン

        • 旅行記
          1本
        • 買ってよかったもの
          6本
        • 仕事
          2本
        • 自省録
          5本
        • エッセイ
          1本

        記事

          柴犬のいない街、白金台

          ディズニーの近くで育った。 高校大学は三鷹の森の中で過ごした。 人生で一度も23区に住んだことがなかった。 転機が訪れた。 就職先は目黒だった。 誰よりも早く出社して、誰よりも遅くまで残ること。 新卒で結果を出すためにはそれが必要だと思っていたし、間違っていなかったと思う。 実現するために引っ越すことに決めた。 どうせ23区に住むならと、港区で家を探した。 検索条件は、狭い家。 狭ければ、物が増えることはない。 物の多さは迷いの多さだと思う。 決めた家は白金台が最寄りの

          柴犬のいない街、白金台

          半年で900件買う筆者が選ぶPrimeDayおすすめ商品Top5

          食材以外の購買活動を全てAmazonで行う、ヘビーユーザーです。 今年も大量に買ってるなーと思い確認したところ、ちょうど900商品でした。 そんな僕の渾身のおすすめの商品を、熱量高めで紹介します。 なお、今回はPrimeDayということでセール対象商品のみをピックアップ。 1.Anker 733 Power Bank何がすごいってモバイルバッテリー兼ACアダプターになるんです。 つまり、普段はコンセントに刺して使って、出かけるときに外すとモバイルバッテリーとして使えるとい

          半年で900件買う筆者が選ぶPrimeDayおすすめ商品Top5

          地球の裏側へ行く

          ひょんなことから、日本から見て地球の裏側、パラグアイに行くことにした。 パラグアイは、ブラジルの南にある、人口700万人ほどの国である。 なぜ行くことになったのかはまた別の機会で書く。 ここでは実際にパラグアイにつくまでの記録をまとめておく。 ルートは、日本→アメリカ(ニューヨーク)→ブラジル(サンパウロ)→パラグアイ(アスンシオン)。 日本からニューヨークまずは成田空港へ行く。 家から品川駅までタクシーに乗り、成田エクスプレスで空港へ。 JREポイントを使うとお得にチケッ

          地球の裏側へ行く

          書き散らし

          どうしようもなく書きたいことができた時。 それが普段 noteを開く時である。 毎日投稿をしようとした時期もあるけれど、書くことが目的になった文章なんて、何の面白味もない。 自分が思いついたこと、それをどうにかして誰かに伝えたい。 そんな時、自分にとって最もいいのが文字を書くということである。 字が汚いから、手書きはできない。 無愛想で高圧的だから、大勢の前で発言するのも向いていない。 非生産的なことが嫌い(なキャラ)だから、愚痴とかでも言えない。 だから、こうやって

          書き散らし

          ミニマリストusutakuが2022年Amazonで買ってよかったものTOP5

          毎年恒例?の買ってよかったものベスト5を紹介します。 何と今年は、481件Amazonでお買い物をしました。 2021年が178件だったので、270% YoY で増えたことになりますね。 データのエクスポートが出来ず正式に計測してないので肌感にはなりますが多分半分くらいは本だと思います。 ちなみに過去の推移は以下の通りです。 そして大きな変化として、ライフスタイルとしてミニマリズムを選んだことがあります。 効率を追求していた結果、なるべく持たない、という結論に至りました

          ミニマリストusutakuが2022年Amazonで買ってよかったものTOP5

          日高屋で生まれ育つ猫

          三鷹駅北口店の日高屋の店員さんこそが、この世で唯一疑えないものである。 いやいや、そんなわけないだろと。 かのデカルトも、"Cogito, ergo sum"と残してるんだぞ、と。 「我思う故に我有り」と訳されるこの有名な言葉が示す通り、この世で疑えないものとは、全てを疑っているときに存在する「疑っている自分自身」だけなのだ。それなのに三鷹駅北口の日高屋が、「疑えないもの」だなんて、ばかばかしい。 僕もずっとそう思っていたけど、Xデーは突如として訪れる。 大学四年生の時

          日高屋で生まれ育つ猫

          洗剤一つ。

          ふとしたきっかけで物を持たずに生きると決めて、洗濯機を捨てた。 今では、カゴを持って歩くには少し遠いコインランドリーに通っている。 ある日そこで洗濯機の使い方を聞かれた。 80代の男性に見えた。 洗剤を入れる量すら知らないようだった。 次の用事のために急いでいたことと相手の耳が遠いことで、説明に苛立ちがこもってしまった。 そんな雑な対応を他所に、彼は丁寧にお礼の言葉をくれた。 そこでふと気づく。 彼には、身の回りの世話をしてくれた人が今までいたのではないか。

          洗剤一つ。

          海外でボンジョビを叩くという夢が叶った話。

          よっちゃんという親友がいた。 通っていた空手教室が一緒で、小1から仲が良かった。 公立の小学校の中で一際大人びていた彼が大好きだった。 そんな彼は小3の時、いきなりイギリスに転校してしまった。 小3、千葉でぬくぬくで過ごしていた私にとって、イギリスは遠かった。 あまりに遠くて実感がわかなかった。 イギリスに行ってからも、連絡は続いた。 スカイプで手元を映し遠隔でカードゲームをした。 イギリスの友達を紹介してくれた。 聞いたこともないような食べ物の話をしてくれた。 海外

          海外でボンジョビを叩くという夢が叶った話。

          書きっぱなしタイ放浪記①

          品川駅までタクシーで。 目黒から品川、反対車線のタクシーを捕まえて2000円かかってしまう。 人生における三種類の支出、消費、浪費、投資。 間違いなくこのタクシー代は浪費である。 品川から成田までは一本。 成田まで行くときに毎回特急券を買い忘れる。 とりあえず席に座って、車掌さんがきたらその場で買うことを何度もやってる。心の健康に良くない。 成田につく。 タイ渡航に必要な接種証明書と保険証を紙でプリントしてないことに気づく。 コンビニのネットワークプリントを利用し事なきを

          書きっぱなしタイ放浪記①

          母と鰻とメダルゲーム

          「学生時代に力を入れたことは、4年間打ち込んだラグビー部での活動です」 就職活動の場であるからこう答えていただけなのであって、自分が人生で一番頑張ったのはメダルゲームである。 メダルゲームとは、ゲームセンターにある、お金でメダルを買って、それを様々な形をした「台」にいれて増やしたり減ったりをただ眺める、文字にするとやや存在意義がわからないもののことだ。 そんなことに私の小学生時代の全ての青春を詰め込むことになったきっかけ、それは母である。 専業主婦の母は、仕事でほとんど会

          母と鰻とメダルゲーム

          行動と言葉、ミチクサ四年間の振り返り。

          ミチクサ。僕の大学生活を一言で表すとこれに尽きます。 たくさんの人と出会い、たくさんのことを経験しました。 一つ一つの点が関係ないように見えて、今少しずつ繋がり始めています。 そうしてたどり着くてっぺん、山がどこかはまだわかりません。 わかるのは相当先だと思います。 ================================== 僕は、大学入学から一ヶ月過ぎたあと、ふと退学しようと思い立ちました。 理由は明確で、やりたいことが一つもなかったからです。 別に、退学した

          行動と言葉、ミチクサ四年間の振り返り。

          効率厨の僕が2021年買ってよかったものTOP6

          コストパフォーマンスやタイムパフォーマンスを重視し過ぎた結果、 「歩く効率」と友達にLINEの名前を登録されていた僕が、 今年Amazonで買った178件の商品の中から おすすめの「効率的」アイテムを紹介するnoteです。 第6位:電動歯ブラシbyフィリップス効率化したもの 歯をつるつるにするまでに必要な「ゴシゴシ」の回数 及び、「ゴシゴシ」によって生じる労力と時間 効率厨からのコメント 手動の歯ブラシから電動歯ブラシに変えました。 世の中には沢山の電動歯ブラシがありま

          効率厨の僕が2021年買ってよかったものTOP6