見出し画像

BCC観戦記4(葉弥さん、なーいんさん編)



葉弥さん

前回、触れる場所すらない無理ラスをひいたリーダー
今回は挽回できるか・・・?

東1局 西家

ここで葉弥さんが仕掛けます

上家家から切られる3s


チー打2p

みなさん麻雀で放銃したくない3大役を知っていますか?

それはリーチ
ドラポン
そしてホンイツです。

メンツが足りないホンイツ仕掛け(他浮き牌が弱い場合)は
あまりやらない方がいいとされていますが、
麻雀はメンタルゲームなのを考慮して
圧をかける意味合いも含めての仕掛けだと思います!
ドラが見えてない場なのを含め初戦の東1局の立ち上がり
というのもあり、
先にホンイツを匂わせることにより
相手からしたら打点が見えない仕掛けに対して
コチラが聴牌しているしていない
高い安い関わらず
ソウズを切りたくないというバフをかけることができて
相手の選択肢を狭める効果もあると思います。
フラットな場況だと飛んでくる愚形リーチなどを
抑制する効果もあり、非常にいやらしい仕掛けだと思いました。


上家から切られた6sをスルー

鳴けば1s5sくっつきにとることができますが
対ホンイツに対して3人ともソウズを切ってきているので
リスクを取らず手牌を短くする選択はとりませんでした。
北が安パイではありますが
トイツ落とし、またはアンコ落としをした場合
聴牌じゃないのがばれてしまうため、
通りそうな現物を切りながら
他家に圧をかけられなくなる+赤5sが出ていく聴牌の場合
打点が透けてしまうのを考慮して受け入れ枚数より
リスクの少ない選択を選びました。
とてもバランスがいいと思います。

読み通りソウズの感触を悪くして
いとさんの愚形即リーを防ぐ

東2局 南家

七対子の1シャンテン

ここでドラ9pが早く切られてるのをみて
8pが山にいる読みを使い
3枚見えの8pではなく
のちに危険になる打7sとしました。
12mは下のマンズが高くて1枚でも鳴かれた場合、七対子のみだと
押し返すのが難しくなるのでまだ絞ります。


ですが

即裏目を引いてしまう・・・

麻雀うまい人あるあるだとおもうんですけど、
山読み、手牌読みができるせいで七対子を裏目っていることが
多い気がします・・・

リーチ受けの場面

1mをきればイーシャンテンですが
下家の染めに安易になかせず
今後聴牌したら2m4p4sを勝負することになり
それは割りに合わないのでしっかり西を切る
徹底しています!!

東2局1本場



打8sでシャンテンだが


打7s

他家が全体的に加点に積極的な人が多い卓だったので
愚形1300固定は先制リーチでも不利と見て良型率を重視した1打ですね


1順前は愚形含み受け入れ3種のためカンせずだったが・・・


カンを選択!2p引きの次ぐらいにうれしい4p引き

そして・・・

6sを一発ツモ!!!!!



裏4のっけて倍満!!!

かっこよすぎますね・・・
針の穴を通すような繊細な進行の結果だと思います!
これはBCCのファンもメンバーをニッコリしてました
私も声をあげて喜びました!

東4局 北家

ここでも葉弥さんの繊細な進行がみれます

ツモ8pで6ブロックとなったが



打中を選択

ぱっと見68sらへんを切ってスリムに5ブロックに受けたくなりますが
全体的にソウズが安い+他家のリーチにション牌の中の方が危険に見える
そういうのも含めぶくぶくに見えるような実は守備的な1打でした。

南1局 西家



ここで葉弥さんが13巡目に聴牌を入れる。

役牌ヘッドのため2p片あがり

ここでダマを選択
シグマリーグのルール上
めっちゃ着順ポイントがでかいので素点を追加より着順が大事になります
・順位ポイント(オカ・ウマ合計)
1位+50 2位+10 3位-10 4位-30
ドラも見えていないためきな臭いところは抜き打ちもできるダマ選択
開局前にバーサーカーでいきますと言っていたがとても三味線でした

終局


+66の大トップ!!

着順を意識した立ち回りでしっかりトップを取って帰ってきました!
全体的に難しい手牌が多い中、すべてを捌ききったうえでの
実力トップ!!さすがリーダーです!!!
カッコイイ

なーいんさん

前回は悔しい1戦になったなーいんさん
ダブルエースの片割れがリーグ1位の個人成績ですが
もう一人のエース件ポイントゲッターとしてチームに貢献なるか?

東1局 南家

早速難しい手牌がきます。

何切るのこれ

打1m

345の三色、ホンイツの渡り、守備を考えた1打
打点意識が高い、リーチ一辺倒な選択ではなく
なーいんさんらしい選択です。


そして聴牌がはいるが・・・?

打北ダマ

リーチの打点上昇はでかいが
他家の聴牌速度がはやそう+待ちが悪いのも考慮して
ダマを選択
その選択が功を奏して

マンガンの放銃を回避

冷汗が出ました。
多分放銃したら立ち直れないですね・・・

東2局 親

トイメンからリーチが入り
同順にテンパイ

5m南のシャボ

現状リーのみですね
一応親番なのでリーチ自体の期待値は少しプラスですが
なーいんさんの選択は

6pぶった切ってリーチ!

一見暴力に見えますが
2人の共通現物が少なく、3巡の戦いなら南の和了率が相当高く
降りてじり貧になるならという選択でしょうか?
ふつうに「ひぇ・・・」って声が出ました。
前回の戦いで勝負をしないことによりラスを引いてしまった事を
払拭したようなオーラを感じました。
3:7の勝負でも戦わないと勝てないという意思を感じました!!!

結果は・・・?

渾身のツモ!

前回は踏み込めなかった勝負の世界に


高みから見下ろすだけではなく
プラスかマイナスかは置いといて
精神的成長を垣間見える1局だなぁと感じました

東2局1本場 東場


ただ突っ込むだけではありません。
なーいんさんは常に冷静です

良型シャンテンだが・・・?


打1p

一見不可解に見えますが
雀魂を打ち込んでいるなーいんさんだからこそ止められた牌でもあります
実は7pに微ラグがあり自分目線ソウズがかなり分断されている
マンズ下の23mにもラグ
リーチ前の手出しで関連牌周りは危なそうに感じます。
ノータイムの1p切り出しだったのでピンズ上、マンズは止めようと決めていたんだと思います。

なーいんさんは特にラグを使った読みを多発するので、配信を見返さないと
わからないことが多々あります。
少し気にしてみてみるとすごい楽しいかもしれません。

南1局 南家


ここでもなーいんさんのラグ読みが披露されます。

難しい手牌だが・・・

実は6pにラグが掛かっていてそれを見逃さない


ノータイムで打5pとしました。
みなさん鳴きなしを押さないと全部手牌を透かされるんで気を付けてください。
結構ガチです
なお、この後は吐きそうなぐらい回避不能のマンガンを放銃するんですが
見なかったことにします。心が痛い・・・・

オーラス 西場



このあとずっと展開が向かなくオーラスラス目

「麻雀の神様はいないのか・・・」
と感じるような展開

面前では重い・・・

かなり苦しい手

鳴いて3900直ねらい?
ホンイツ?チャンタ?三色?
選択のミスはできません。

5巡目、転機が訪れます。




「…カン」

白のカン材

いきなり打点が作りやすくなりました!
暗かった視界が一気にひらけます!!!!


そして待望の聴牌

またもやリーチの1発目

ダマでマンガンあるんでダマの選択もあります。
ですがマンツモだと3着です
なーいんさんの選択は・・・


「リーチ!!!!!」

そして上家の1発目のツモは・・・





8p

一発ロン!

終局

2着まで浮上!

本当に展開がきつかったですが
待望のプラスを持って帰ってきました!
かなり前回の敗戦からバランスを崩しそうで不安でしたが
自分が積んできた何万戦スタイルをぶち壊して
新たなリーグ戦に合わせたスタイルを見せてくれました!
ちゃんと修正してくるの恐ろしいですよね。
自分ならできないです・・・

これでチームは4位に浮上。
一気に上位争いに加わりました!

おわりに

めっちゃ熱い対局でした。
次の対局は5/7ですが早く次が見たいと思える一日でした!
まだ対局がないめあともえさんの動向も気になります。
BCCから目が離せません・・・
皆さんも一緒に応援しましょう!
では。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?