MWC 2019を公式サイトで予習してみる

通信業界は重大な発表をCESではなくMWCでするというを話を前に書いたが、そのMWCが2/25から始まる。スマートフォンの新作発表の話題が多いが、キーノートの顔ぶれを見ても、いかに幅広いトピックを扱うかがわかる。MWC Insiderという公式ブログが、サイトの目立たないところにあったので読んで見る。

BREEZ – We have launched a biometric recognition programme so you can enjoy contactless entry at all access points. You will not need to show ID or scan your badge to enter the venue. Be sure to enrol when you register, or if you missed it, log back into your account at any time and enrol from your homepage. All you need to do is upload a clear, ‘passport’ style photo and give your consent. Your event badge will still need to be visible to our staff and you should always carry your passport or EU National ID card with you, should you be asked by our security teams. Enrol today!

この手のイベントは受付で本人確認して首からバーコード入りのカードを下げるのが定番だが、BREEZというbiometricを導入する。biometricって?ということは動画を見ればわかるが、IDを見せたりバッジをスキャンする必要がない代わりに、パスポートスタイルの写真を用意したりとハードルが高そうだ。

MWC19 will put C-V2X into the limelight as a pre 5G technology ready for deployment across the automotive vertical for vehicle-to-vehicle and vehicle-to infrastructure applications like traffic light signal information services at junctions.

ABIリサーチという調査会社も公式ブログに寄稿している。C-V2XはV(自動車)とV(自動車)の関係を示すV2V、V(自動車)とI(インフラ)の関係を示すV2Iなどの用語がミックスされたV2XをCellularで実現しようとする。MWCでもCESと同様に自動運転が話題というわけだ。資本力が重要な分野だけあって、KDDIを始め色々なサイトがC-V2Xを解説するページを用意しているが、ざっと見たところQualcommのサイトが気合が入っていた。


With suggestions that Huawei, OPPO and Motorola are all to launch a foldable device at the show, players such as LG, Vivo, Lenovo, ZTE, TCL and Xiaomi will not be too far behind. It remains to be seen whether other mooted foldable tablet PC and laptop concepts from players such as Intel and Microsoft will also be on display. Indeed, implementations using the folding form factor will be varied as there are a number of combinations and methods available to bring foldable devices to life.

Foldableは「折りたたみ」の意味。CESでも折りたたみスマートフォンが話題になったが、Huawei、OPPO、Motorolaがlaunchする。それ以外の企業もnot be too far behind(それほど出遅れない)らしい。こればっかりは写真や動画ではなく、触ってみたい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?