ごまずん

大阪のテストあざらしです

ごまずん

大阪のテストあざらしです

記事一覧

固定された記事

開発経験のない「バキバキQA」であることについて

はじめに私は開発経験のないバキバキQAです。 そんなバキバキQAであることについて、どのような思いを持っているかを記載したいと思います。 本記事を読むと、開発経験が…

ごまずん
1か月前
23

JaSST'24 Kansaiの見どころ〜実行委員Presents〜

はじめに2024年6月21日(金)東リいたみホールにて、JaSST'24 Kansaiが開催されます。 本記事はJaSST'24 Kansaiへの集客を目的として、実行委員Presentsのコンテンツについて…

ごまずん
5時間前

JSTQBシラバス V4.0.J01 から色々キャッチアップ〜テスト活動、テストウェア、そして役割編〜

はじめに私はJSTQBのAL保有マンですが、FLを取ったのは2018年ですので、真面目にリスキリングしようと思いました。 この記事の公開は2024年5月で、試験は2024年10月以降ら…

ごまずん
3日前
1

JSTQBシラバス V4.0.J01 から色々キャッチアップ〜なぜテストが必要か?とテストの原則編〜

はじめに私はJSTQBのAL保有マンですが、FLを取ったのは2018年ですので、真面目にリスキリングしようと思いました。 この記事の公開は2024年5月で、試験は2024年10月以降ら…

ごまずん
8日前
1

「ソフトウェアテストの教科書 [増補改訂 第2版]」批判 〜1章 ソフトウェアテストとは〜

はじめに本記事は「ソフトウェアテストの教科書 [増補改訂 第2版]」という本について、ひとりのDirty Tester目線で批判する記事です。 本書はソフトウェアテストを勉強す…

ごまずん
9日前
10

JSTQBシラバス V4.0.J01 から色々キャッチアップ〜テストとは何か?編〜

はじめに私はJSTQBのAL保有マンですが、FLを取ったのは2018年ですので、真面目にリスキリングしようと思いました。 この記事の公開は2024年5月で、試験は2024年10月以降ら…

ごまずん
10日前

テストレベルってなんなの?

はじめに本記事は以下の記事からインスパイアされています。 テストレベルに「機能テスト」が入ると困る理由〜ごまずん編〜 という記事を書こうと思ったのですが、「テス…

ごまずん
13日前

テスト技法ってなんなの?〜テスト技法とその先〜

はじめにこの記事では「テスト技法」について解説します。 テスト技法について、本質的なところが語られずに、「なんとなく使っている」という状態が良く見れます。 この記…

ごまずん
2週間前
3

品質とQAに関するポジションペーパー

はじめに本記事は「QAなんもわからん会」に参加される皆様に、「なんかわかる人」として参加する私のQAのスタンスについて理解していただくための、かなり強めの自己開示で…

ごまずん
2週間前
9

「視座の暴力」〜抽象度ハラスメント〜

はじめに本記事では、私が「視座の暴力」と名付けた抽象度ハラスメントについて解説します。 人と議論していると物事の抽象度が行ったり来たりします。 WhyではなくHowの…

ごまずん
2週間前
3

「QAはどう生きるか~テストと品質保証の枠を越えて」 JaSST'24 Kansaiのテーマに関する考察

はじめに6/21(金) 伊丹にてJaSST’24 Kansaiが開催されます。 開催に先立ちまして、JaSST’24 Kansaiのテーマについて考え、記載します。 本記事は「JaSST’24Kansaiに参…

ごまずん
2週間前

テスト実行者の技術的専門性と生み出す価値

はじめに本記事なテスト実行フェーズを主に担っている「テスト実行者」というロールに焦点を当て、その技術的な専門性について思っていることを記載します。 また、「テス…

ごまずん
3週間前
3

私が大切にしている「テスターとしての批判精神」について

はじめに昨年、採用面接を受けている中で「QAエンジニアとして大切にしていることは?」と聞かれて、「QAエンジニアとしてではなくテスターとして大事にしていることはあり…

ごまずん
3週間前
6

JSTQBシラバス V4.0.J01 から色々キャッチアップ〜レビュー編〜

はじめに私はJSTQBのAL保有マンですが、FLを取ったのは2018年ですので、真面目にリスキリングしようと思いました。 この記事の公開は2024年5月で、試験は2024年10月以降ら…

ごまずん
3週間前
2

テストプロセス改善技術を身につけ、実践することの意味と意義

はじめに本記事は「テストプロセス改善技術」を身につけ、実践する意味と意義について記載しようと思います。 テストプロセス改善技術の概要としては以下を参照してくださ…

ごまずん
1か月前
1

大学で新卒の就職活動の人に伝えたい会社を選ぶ軸とかエンジニアとか営業とか

はじめに本記事は縁あって新卒の就職活動中の人とお話しすることになり、その前に自分の考えをまとめておこうと思った記事です。 以下の方を読者と考えています。 内定先…

ごまずん
1か月前
8
開発経験のない「バキバキQA」であることについて

開発経験のない「バキバキQA」であることについて

はじめに私は開発経験のないバキバキQAです。
そんなバキバキQAであることについて、どのような思いを持っているかを記載したいと思います。

本記事を読むと、開発経験がない=バキバキQAと読めてしまいます。
それは私の意図とも合っています。
ただ私はバキバキQAをレッテル貼りとして使っているわけではありません。
この記事やイラストを見て楽しんでもらったり、考えてもらえればそれで満足です。
バキバキQ

もっとみる
JaSST'24 Kansaiの見どころ〜実行委員Presents〜

JaSST'24 Kansaiの見どころ〜実行委員Presents〜

はじめに2024年6月21日(金)東リいたみホールにて、JaSST'24 Kansaiが開催されます。
本記事はJaSST'24 Kansaiへの集客を目的として、実行委員Presentsのコンテンツについて予告をいたします。
執筆者のごまずんの友人が、実行委員LTとワークショップの運営をするため、応援したい気持ちで執筆しています。

ここまで確認された方はまずJaSST'24 kansaiのホー

もっとみる

JSTQBシラバス V4.0.J01 から色々キャッチアップ〜テスト活動、テストウェア、そして役割編〜

はじめに私はJSTQBのAL保有マンですが、FLを取ったのは2018年ですので、真面目にリスキリングしようと思いました。
この記事の公開は2024年5月で、試験は2024年10月以降らしい。
まだ慌てる時間じゃないということで、気ままにシラバスを見ていこうと思います。
また、おそらく私の記事ではISTQBの原文は参照しません。
過去の経験からあんまり意味がないとわかっているからです。
ex.日本語

もっとみる

JSTQBシラバス V4.0.J01 から色々キャッチアップ〜なぜテストが必要か?とテストの原則編〜

はじめに私はJSTQBのAL保有マンですが、FLを取ったのは2018年ですので、真面目にリスキリングしようと思いました。
この記事の公開は2024年5月で、試験は2024年10月以降らしい。
まだ慌てる時間じゃないということで、気ままにシラバスを見ていこうと思います。
また、おそらく私の記事ではISTQBの原文は参照しません。
過去の経験からあんまり意味がないとわかっているからです。ex.日本語シ

もっとみる

「ソフトウェアテストの教科書 [増補改訂 第2版]」批判 〜1章 ソフトウェアテストとは〜

はじめに本記事は「ソフトウェアテストの教科書 [増補改訂 第2版]」という本について、ひとりのDirty Tester目線で批判する記事です。

本書はソフトウェアテストを勉強する上で入門書として紹介されることが多いですが、私の観測範囲内では批判的な意見を持っている人をよく見ます。

私もそのうちの一人です。

本シリーズでは具体的にどこが、どのように疑問を持つかを明らかにします。
それによって以

もっとみる

JSTQBシラバス V4.0.J01 から色々キャッチアップ〜テストとは何か?編〜

はじめに私はJSTQBのAL保有マンですが、FLを取ったのは2018年ですので、真面目にリスキリングしようと思いました。
この記事の公開は2024年5月で、試験は2024年10月以降らしい。
まだ慌てる時間じゃないということで、気ままにシラバスを見ていこうと思います。
また、おそらく私の記事ではISTQBの原文は参照しません。
過去の経験からあんまり意味がないとわかっているからです。ex.日本語シ

もっとみる
テストレベルってなんなの?

テストレベルってなんなの?

はじめに本記事は以下の記事からインスパイアされています。

テストレベルに「機能テスト」が入ると困る理由〜ごまずん編〜
という記事を書こうと思ったのですが、「テストレベル」「テストタイプ」で語るべきところがあると思って、記事を分割しています。

こちらに記載する記事は「オレオレ定義」であり、「正しい定義」を知りたい場合は各規約を参照してください。

それでもnoteで書く意味は、読者の方がこの記事

もっとみる
テスト技法ってなんなの?〜テスト技法とその先〜

テスト技法ってなんなの?〜テスト技法とその先〜

はじめにこの記事では「テスト技法」について解説します。
テスト技法について、本質的なところが語られずに、「なんとなく使っている」という状態が良く見れます。
この記事ではテスト技法の存在意義について語ろうと思います。

と、思っていたら、株式会社ベリサーブの長谷川さんが私が言いたいことを端的に表した記事を記載されていました。

ぶっちゃけ私が一番主張したいことは上のことそのままです。
ですので本記事

もっとみる
品質とQAに関するポジションペーパー

品質とQAに関するポジションペーパー

はじめに本記事は「QAなんもわからん会」に参加される皆様に、「なんかわかる人」として参加する私のQAのスタンスについて理解していただくための、かなり強めの自己開示です。
テキストで指摘されると多分傷つくので、こちらにコメントする場合はぜひなんもわからん会で指摘してください。

QAのあり方やテストエンジニアのあり方は様々です。
同じ組織の中でも、その人が”いい”と思っている価値観次第でQAに対して

もっとみる
「視座の暴力」〜抽象度ハラスメント〜

「視座の暴力」〜抽象度ハラスメント〜

はじめに本記事では、私が「視座の暴力」と名付けた抽象度ハラスメントについて解説します。

人と議論していると物事の抽象度が行ったり来たりします。
WhyではなくHowの話になったり、Howによって Whyが歪められたり、いろんなことが起こります。
しかし、それは議論している本人の多くは悪意を持って行われるわけではありません。
そんな中で議論に参加していなかった人が私頭いいですみたいな顔して「ちょっ

もっとみる
「QAはどう生きるか~テストと品質保証の枠を越えて」 JaSST'24 Kansaiのテーマに関する考察

「QAはどう生きるか~テストと品質保証の枠を越えて」 JaSST'24 Kansaiのテーマに関する考察

はじめに6/21(金) 伊丹にてJaSST’24 Kansaiが開催されます。

開催に先立ちまして、JaSST’24 Kansaiのテーマについて考え、記載します。

本記事は「JaSST’24Kansaiに参加する人を増やしたい」という意図で執筆しています。
ですので、この記事を読む方はできる限り最大限の努力をして、関西まで足を運び、JaSST’24 Kansaiに参加してください。

本記事

もっとみる
テスト実行者の技術的専門性と生み出す価値

テスト実行者の技術的専門性と生み出す価値

はじめに本記事なテスト実行フェーズを主に担っている「テスト実行者」というロールに焦点を当て、その技術的な専門性について思っていることを記載します。
また、「テスト実行者」は専門性の高さに関わらず、低単価で扱われることが多いです。ついでにその点についても考察します。
本記事の趣旨は「テスト実行者はそれはそれで高いスキルが必要なんだよ」ということを記載する記事であり、「低単価で扱われる」ことに理由付け

もっとみる
私が大切にしている「テスターとしての批判精神」について

私が大切にしている「テスターとしての批判精神」について

はじめに昨年、採用面接を受けている中で「QAエンジニアとして大切にしていることは?」と聞かれて、「QAエンジニアとしてではなくテスターとして大事にしていることはあります。それは批判精神です」と答えました。
「批判精神」がなんなのかは哲学的な定義とかありそうですが、その辺は抜きにしてもうちょっと具体的に何を大切にしているかを書いてみようと思います。

批判精神とはここでいう「批判精神」とは、今書いて

もっとみる

JSTQBシラバス V4.0.J01 から色々キャッチアップ〜レビュー編〜

はじめに私はJSTQBのAL保有マンですが、FLを取ったのは2018年ですので、真面目にリスキリングしようと思いました。
この記事の公開は2024年5月で、試験は2024年10月以降らしい。
まだ慌てる時間じゃないということで、気ままにシラバスを見ていこうと思います。
また、おそらく私の記事ではISTQBの原文は参照しません。
過去の経験からあんまり意味がないとわかっているからです。ex.日本語シ

もっとみる
テストプロセス改善技術を身につけ、実践することの意味と意義

テストプロセス改善技術を身につけ、実践することの意味と意義

はじめに本記事は「テストプロセス改善技術」を身につけ、実践する意味と意義について記載しようと思います。
テストプロセス改善技術の概要としては以下を参照してください。

https://www.aster.or.jp/business/testprocess_sg/pdf/ASTER_TPIGuide_v1.0.0.pdf

この記事のコンテキスト

私は「TPI」という、江戸時代に作られたテストプ

もっとみる

大学で新卒の就職活動の人に伝えたい会社を選ぶ軸とかエンジニアとか営業とか

はじめに本記事は縁あって新卒の就職活動中の人とお話しすることになり、その前に自分の考えをまとめておこうと思った記事です。
以下の方を読者と考えています。

内定先を迷っている人

エンジニアか営業かで迷っている人

あんまり参考にならないごまずんの就職歴参考にならない就職活動

2015年卒業予定でギリ普通くらいの大学を卒業した私は結構いい感じの商社に内定が出ました。
当時はアベノミクスで売り手市

もっとみる