見出し画像

【1月:定期】地震が来た時の初動について

こんにちは!令和5年、最初の定期記事をお送りします♪

今回の1月号は、「地震」がテーマです。

今回の記事では、被害を少なくするための具体的な方法を紹介するのではなくて、「そもそも地震っていつ起こってもおかしくないよね」という事を再認識してもらうことを主眼としています。

地震が発生する瞬間というのは、準備ばっちりな自宅内で起こる保証はありません。寝ている時や、外出先、お風呂タイム…言い出せばキリがありません。そういった部分があるので、今回は具体的なシチュエーションはあえて限定していません。

そういった中、過去の大震災と呼ばれる地震では、「潰される」「火災が起こる」ことによる被害が目立っているというデータがあります。そこの部分を纏めてコラムにしております。(^^)

※以下、「テキストver.」・「画像ver.」・「PDFver.」の3つの中から、環境にあった見やすいものでご覧ください。

スマホではテキストver.が、PCでは画像ver.が、印刷にはPDFver.が向いてると思います。

なお、内容は全部一緒です(^^)

↓ テキストver.です!

子どもとの暮らし 1月号
地震が来た時の初動について

〇やっぱり日本は地震大国

 みなさんご存じの通り、日本は地震大国です。とはいっても、年間でどのぐらい の数の地震が発生しているのか、パッと思い浮かぶ人はなかなかいないんじゃない かと思います(^^;) 下の表は、気象庁のデータから令和3年(去年)と令和2年(一昨年)のも のを纏めてみたものですが・・・これだけの数発生しています。やっぱり多いですね!

 また、過去に発生した、大震災と呼ばれる地震によってお亡くなりになった方々の、死因別のデータについても纏めてみました。こうして縦覧してみると、地震による主な死因は、建物の倒壊などによるものか、そのあとに発生する火災によるものがほとんどだと言えます。

(※東日本大震災の場合は、地震の直後に津波被害が発生しているため、
圧死や焼死の数が、現実より少なく計上されている可能性があります)

 今回は、事前の備えのことはひとまず置いておいて、とにかくまずは「潰されないこと」と、その次の「火災を起こさないこと」という、初動部分についてお話ししたいと思います。まずは初動の重要さを大人が理解したうえで、子どもにもしっかり伝えてあげてくださいね!


〇まずは「潰されないために」

 屋内であろうが屋外であろうが、基本的には頑丈なものに「隠れる」ことが基本です。ただ、そういったものが無い場合は、とにかく倒れてきそうなものや、落ちてきそうなものから「離れる」ことが必要です。屋内ではタンスや本棚、屋外ではコンクリ塀や電柱、軒先(※瓦の落下)などから、速やかに距離を取りましょう!

 いきなり大きな本震が来た場合はなかなか大変ですが、本震の前に、数秒間小さな揺れが発生する場合もあります。この数秒間での行動が生死を分けますから「隠れる」「離れる」というワードは、ぜひ意識しておいてください!

(※阪神・淡路大震災の時では、地震直発生から12秒間で、全死亡者のうち3/4の方が亡くなったという推計がなされています)


〇次に「火災を起こさないために」

 関東大震災の時は、お昼時の竈の火が主な原因(加えて強風)だと言われていますが、現代の都市ガス・プロパンガスは基本的に、揺れ(震度5相当)とともに供給がストップします。慌ててコンロの火を止めに行かずに、まずは自分の身を守ってから、そのあとゆっくりとキッチンに向かいましょう。

 阪神淡路大震災以降の火災の原因は、電気関係によるものが6割を超えています。地震によって電気回路が破損していると、停電から復旧した際に、通電火災を発生させやすくなります。揺れを検知し、自動で通電を遮断する感震ブレーカーも存在しますが、あまり普及していないのが実情です。停電を伴うような地震の際は、一度ブレーカーを意識的に切り、屋内を点検しましょう。復旧させるときも、万一火花が出た場合でも対処できる体制(ブレーカーを切る、消火器を準備する)を取ってから、作業しましょうね!

 また、冬の時期はどうしても卓上ガスコンロや、石油ストーブが火元になる場合があります。万一のために、ぜひとも消火器を備えておきましょう!

ご覧いただきありがとうございました!
次回も、お楽しみに!

文: 防災士/保育士/応急手当普及員
牛尾崇彦

↓ 画像ver.です!

↓ PDFver.です! 印刷される方は、どうぞ!

・・・おわり

※※※ ここからはお知らせ ※※※

いつもは、子どもにまつわる防災や応急手当、日頃気を付けたいことに関する記事を、月1(+臨時で不定期)で書いています!どれも、忙しいパパ・ママ向けの、サラッとライトな内容なので、ぜひ一緒に見ていってもらえると嬉しいです(^^)下に、過去の記事をマガジン形式で纏めましたので、ぜひご覧ください!


また、私の日々思っていることや、好きなことなど、私がどんなやつなのか、どんな考えをもっているやつなのかが分かりやすい記事については、下の【ただのつぶやき】シリーズが、わかりやすいかもしれません。少しでも「パパ防災士:牛尾崇彦」個人に興味を持たれた方は、覗いていただけると嬉しいです!

なお、最近はインスタでもコラムをアップしています!よかったら、こちらもどうぞ!

https://www.instagram.com/ushiotakahiko/

※※※ お知らせ終わり ※※※


この記事が参加している募集

みんなの防災ガイド

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?