見出し画像

うさぎ舎通信6号

こんにちは。うさぎ舎booksです💐
高円寺のシェア型書店「本の長屋」にて、一函(=棚)お借りしている本屋です。
中古本を扱っています。なるべく新品に近い綺麗なものを選び、販売しています。
「本の長屋」はJR高円寺駅から徒歩数分。ぜひお運びください。またうさぎ舎の棚へもどうぞお立ち寄りください。お待ちしています。

「うさぎ舎通信」は本の長屋で不定期に刊行している「長屋通信」のパロディーですw うさぎ舎booksは、「長屋通信」創刊号から編集を担当させていただいています。と言っても編集は素人で、以前からやってみたかったことを実現している喜びでいっぱいです。「長屋通信」では自分が書くよりも、箱店主さんたちに書いていただく方をしています。自分は「うさぎ舎通信」で発信しようと始めました。

紙版も作っていたのですが、PCを新しくしたらプリンターと相性が悪く安定しません。「いまどき」ということで、当面はWEBでお届けすることを決めました。プリンターの機嫌が良い時にまとめて合本を作るかもしれません。

本の長屋では「春の長屋フェス」を4月27日(土)〜5月5日(日)で開催しています。🐰も存分楽しめました。参加イベントは「モロッコ『カスバの男」」「米粒写経」です。(本はそれほど売れませんでした…😊)次は少しずつ梅雨・夏になっていきます。読書の季節📚ですね。

3月末と動きが変わり、しばらくは平日夕方どこかで週1回以上補充をします。本モリモリでお待ちしています。

6号は2つの記事を。「うさ散歩」「うさぎ舎books函の近況」です。

うさぎ🐰の中央線散歩〜うさ散歩〜 第1回
勝沼ぶどう郷駅からぶどうの丘へ

新シリーズ作るのが好きですw。高円寺は中央線らしい街。🐰の中央線散歩シリーズを始めます。第1回は勝沼です。

中央線を西に東に。特急を使わずに在来線での小旅行で行けるところをいくつか知っておきたいと思っています。
その中で、もう数えきれないほど行っているのが、勝沼。とても好きで、年に二度はいきたいと思っています。ウォーキングがてらGW中の平日、日帰りしてきました。

🐰の勝沼のゴールデンコースはこんな感じ。
JR勝沼ぶどう郷駅→「ぶどうばたけ」買い物下見→ぶどうの丘(温泉→食事withワイン→買い物)→「ぶどうばたけ」買い物→勝沼ぶどう郷駅→高尾経由帰宅
ぶどうばたけさんは、ワイン製造販売とぶどうの販売をしています。

ぶどうの丘では数多くのワインの有料試飲ができます。グラス的なものを購入しての試飲なので、これまでも何度か何種類かしてみました。今のところの🐰の結論としては、「ちゃんと着席し、しっかりワインをグラスで飲みたい」です。お席もあったので、レストランでランチとなりました。平日狙って、理想通りの動きができました。

これから行かれる方にはぜひ、事前にLINEの友だち登録をお勧めします。今、どこもLINE登録特典がありますね。あまりLINEユーザーでないこともあり後で知る事が多いです。私は今回「も」すっかり忘れていて、温泉の割引も入浴後に知ることとなりました。レストランでも特典がありました。現地でもいいですが、ぜひ登録して特典を活用してみてください。

中央線在来線での旅は、読書の時間です。ぜひ文庫本片手に。そして時々寝てしまうのも良い時間です。

駅舎の外から
ぶどうの新芽です

うさぎ舎books函の近況

スタート時は基本エッセイ中心で考えていた「函」。🐰は小説を読まないので、どうしてもそうなっていました。仕事関係の本(=いつも読んでいる本)は置かないという暗黙のルールを考えていましたし。本の長屋に参加して以来、さまざまな本情報が入ってくる生活になり、少しずつ気になる小説も出てきて。そんなところを選書にプラスしたらいいかなと思い、小説も置き始めています。そして🐰がリアルで好む本も。

昨年6月から本格スタートした本の長屋。準備期間から数えると、1年になります。中には現在同一タイトルで5冊目を置いている本もあります。定番本は数冊あり、うさぎ舎の色になっているのではと思うところもあります。

函の場所は抽選です。今、たまたま奥が深い函を使っていて、それを活かして二列に本を置くようにしていました。少ない方がテーマは絞りやすく、現在は雑多なイメージかも。それもうさぎ舎ということで、ご覧ください🐰

🐰はこの4月より本屋とは関係ない活動を始めています。「supported by うさぎ舎」の案内もしています。函に置くのは手芸とかが一般的ではと思うのですが。さらに雑多感が増しているかもしれません。

ある日のうさぎ舎books

noteのマガジンで「うさぎ舎通信」1〜5号が読めます🐰

ゆるい通信、よろしければ😊

うさぎ舎の告知はX・Twitterで

上記にも書いた通り、4月から別活動をWEB上で始めた関係で、PC・タブレット・スマホに齧り付くw毎日を過ごしています。使い分けをしっかりしながら、うさぎ舎の告知はXで続けます。よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?