マガジンのカバー画像

うさぎの日々

26
🐰の毎日、お気に入り、考えたことを書いています ※リアルうさぎの観察日記ではありません! 次の楽しいことに向けての仕込みとしても🎶
運営しているクリエイター

記事一覧

昨日は4月29日以来の店番をしました。朝から中野で用事があったけど、終わってそそくさと高円寺に移動しホッとしている🐰がいます。高円寺はいいなあ。高円寺の民になったと実感しました。店番最中に「長屋通信04号」増刷分を折り、お客さんと少しお話しし。よい平日夕方の2時間を過ごしました😊

ヤマトさんの置き配サービスを初利用しました、ありがとうございました😊

ヤマトさんの置き配サービスを初利用しました、ありがとうございました😊

これまでAmazonさんの置き配はお願いしていて、ヨドバシさんやヤマトさんは対面でした。時々コンビニ受け取りを指定することもあったけれど。ヤマトさんが置き配を始めるニュースは目にしていて、いよいよそのサービスを使ってみる日がやってきました。昨日のことです。

今回、Amazonサイトから「鰹バー(鰹BAR for Sports)」を購入。常温、たんぱく質です。送料はいくらかお支払いし、到着を待つこ

もっとみる
夕飯を早くとる生活になって45日🍙

夕飯を早くとる生活になって45日🍙

3月末で退職(会社都合)し、4月以降生活が変わりました。一番違うのは夕食をとる時間帯。今はなるべく19時前後には、と思っています。最初は慣れなかったけれど、やはり早く夕食をとれるのは快適です。今となれば、もう慣れました(もう戻れない〜)。

2002年秋からしていた仕事、途中数年は転居で一旦離れたけれど、基本続けていて。学生のダブルスクールである学校が職場であり、午後から夕方夜にかけての仕事でした

もっとみる
4月も終わりに近づいてきましたね 🐰今月の総括してみます

4月も終わりに近づいてきましたね 🐰今月の総括してみます

出勤+在宅で、比較的時間を自分でコントロールして働く勤務形態から、退職し新しいことを仕込む2024年4月がスタートしました。今まで「不規則が規則的」だった生活パターンを新たに作っていく。「早耳うさぎ🐰動静」を客観的に見てきた1か月でした。

新しく始めたこと、やってみたこと①

今日は3つの「新しく始めたこと、やってみたこと」を書いてみます。

1つ目。今さらなのですが、iPadのAppleペン

もっとみる
新しく始めたこと、新サイト「経済時事ドリル🔵」

新しく始めたこと、新サイト「経済時事ドリル🔵」

新しくサイトを始めました。常に新しい取り組みしたいと思うけれど、失敗したらどうしようか、トラブルに巻き込まれたらどうしようかと、踏み出せないことが続きがちです。今ネット上では、詐欺関係が花盛りで、なるべくネットから離れた方が無難だと思う方も増えてきています。その中で、あえて始めるのはどうなのかとも考えたこともあります。

ただ、それはたくさんのフォロワーを増やそうとか、収益化を目指そうとか考えるか

もっとみる
思っていることはいつか口から出てしまうから、言っていいことだけを思えるようになりたい(修行中)

思っていることはいつか口から出てしまうから、言っていいことだけを思えるようになりたい(修行中)

今心がけていることについて少し。そしてこの結果がすでに日々のご機嫌な状態につながっています。思いがけずプラスです。

言わなくてもいいことを口に出した結果失敗している例が、テレビなどで報道されます。ポジションが上がったり年齢が上がると、知らずに出てしまうリスクを考えた方がいいし、考え方が凝り固まっていることを自覚していないと失敗しそう。年が上がることは避けられないから、もう「思わないようにしておけ

もっとみる
『スーパーエイジャー 老化は治療できる』からの『人は死ねない』、読書中🐰

『スーパーエイジャー 老化は治療できる』からの『人は死ねない』、読書中🐰

「(仕事も)楽しいことをしていく」
「時間は大事」「自分の時間だけでなく、人の時間も大事」
「金より筋力」
「人はそう簡単には死ねない」
「今できることをしよう」

これまでやってきたこと、次に進む道。考える節目にきている🐰です。
一つ決めていることは、

還暦は祝わない

です。元々年齢の節目は気にしない方です。誕生日は祝うけど。世の中で大きな節目なのは60歳ですが、私は還暦をいかに祝わず過ご

もっとみる
「AIの時代に人間にできるのは失敗することでは」と聞いて改めて考える

「AIの時代に人間にできるのは失敗することでは」と聞いて改めて考える

昨日はこちらのオンラインセミナーを聴講しました。

iPadで視聴していたのですが、新しい言葉がいろいろ出てくるので、横でiPhoneで検索しながら聴きました。このところはそれができるのでいいですね。特に説明はいらない。授業の時は、その解説までしていました。なので一応「検索はあとでしてね、それは復習になるから」と言っていましたが、大人が聴くセミナーならそれぞれに任せて問題ないと思います。

対面の

もっとみる
雨の日は割り切り自宅作業だ!

雨の日は割り切り自宅作業だ!

朝起きて雨で、天気予報を見たら終日荒れ模様だとわかりました。オンラインでいつも通り🐶と話をしながら「荒れているならあえて出なくてもいいのでは」「傘、また壊れるよ」となり、今日は基本自宅で諸々進めることに決めました。割り切り自宅作業です。

朝から5月26日(日)実施のTOEIC試験(L&R)に申し込みました。すごく久しぶりの受験です。この機会に、本棚の英語の教本類の片付け・更新をしようと思います

もっとみる

今週も平日が始まりました
経済時事ドリル🔵4/20リリースに向け、新アカウントのSNS(Instagram、note、Twitter・X)各TLを育てているところです。その関係で連投気味です、失礼します! #編入 #気になるニュース #面接 #雑談

近況報告<その後>:大学編入の専門家として頑張ると宣言したnote投稿、多くの方に読んでいただきありがとうございます

近況報告<その後>:大学編入の専門家として頑張ると宣言したnote投稿、多くの方に読んでいただきありがとうございます

これまで決して悪いことをしてきたわけではないのに、仕事のことを一切SNS上に公開してこなかった私です。

大学編入学試験は入試の中でもニッチな世界。そのニッチな分野で圧倒的な占有率を誇っていた、私が2024年3月末まで勤めていた職場。だからこそ、門外不出のような感じがあり(実際規定もあり)、私も外ではあまり言ってきませんでした。※今は多くの学校さん、団体さんが参入されていますので、ここ数年は圧倒的

もっとみる
近況報告: 大学編入対策の専門家としてもう少しやっていく

近況報告: 大学編入対策の専門家としてもう少しやっていく

1つのことを10年続けると、その分野の専門家になれるとかなれないとか、聞いたことがあります。

大学編入の仕事を、専業で本業として20年近く続けてきました。まあ、専門家と名乗っていいんだと思います(控えめです)。

私の強みは「編入試験には変更が多い点を、身をもって知っていること」だと思っています。「前がこうだったから」は通用しないことを知っている。編入試験のポイントの1つはここなので、指導力は前

もっとみる
「エネルギッシュ」に過ごす

「エネルギッシュ」に過ごす

今日は年度末平日最終日。
週明けには新年度。この節目に思った、何よりも大事だなと思うことは「エネルギッシュに過ごす」です。

24時間365日動き回るのがエネルギッシュかといえばそうではないけれど、常に楽しいことを考えて、楽しいことの嗅覚を研ぎ澄ますこと。これには「エネルギッシュである」ことを意識しないと、と思っています。

自分の中から出るエネルギーはもちろん大事。一方で環境から受け取る影響も多

もっとみる
知らないことばかり、と知っておく

知らないことばかり、と知っておく

毎日過ごしていると、世の中知らないことばかりだなと思います。いろいろなレベルで。#仕事のコツ、のお題が出ていたので、最近考えたことを書いてみます。

知らないことを知らないと言えること。これはとても大事だと思っていて、仕事のコツだと考えています。ふられた仕事を「手元に持ちすぎ」て、「悩むくらいなら早く聞いてよ」という場面は意外と多い。

すべて知ろうとも思っていないし、自分が全部知れるようになると

もっとみる