見出し画像

夏目漱石の『吾輩は猫である』

今日紹介する本は、夏目漱石の小説『吾輩は猫である』です。本作は、猫の視点で綴られた自伝的な物語で、人間と猫の共存や社会の偽善を皮肉りながら描かれています。

##あらすじ

この物語は、人間の家庭に生まれた猫が、家族の一員としての生活を送りながら、様々な出来事に遭遇する様子を描いています。主人公の猫は、生まれたばかりの頃から自分を「吾輩」と呼んでいます。吾輩は気ままな性格で、家の中で好き放題に過ごしていましたが、ある日、家族によって「タマ」と名づけられ、飼い猫としての生活を送ることになります。

吾輩は飼われることに戸惑いつつも、家族や近所の猫たちとの関わりを通じて、人間の言動や社会の様子に疑問を抱くようになります。特に、吾輩は自由であることを何よりも大切に思っており、人間社会が自由を制限することに強い反感を抱くのです。

物語は、吾輩が主人である家族をめぐる様々な出来事に巻き込まれていく様子を描きながら、人間と猫の関係や社会のしがらみについて問いかけていきます。吾輩の視点から見ると、人間の行動は不可解で、しばしば矛盾しているように映ります。しかし、吾輩もまた、人間と同じように自己中心的であり、他者の行動を理解することができません。

##心が動いた箇所

物語の中で、吾輩が自由を求めて猫の世界を選び、人間との共存をあきらめる場面があります。吾輩は自分の生活に妥協することなく、自分自身の理想や自由を追い求める姿勢に感銘を受けました。また、吾輩が他の猫たちとの交流を通じて、人間と猫の関係に対する見方が変わっていく描写も印象的でした。

この小説は、人間の世界における偽善や社会のしがらみを猫の目線から皮肉り、考えさせられる要素がたくさん詰まっています。人間の行動や社会のあり方を客観的に見つめなおすきっかけになる作品と言えるでしょう。

#有名文学をフランクに紹介
#吾輩は猫である
#夏目漱石

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?