見出し画像

場の雰囲気を大事にしつつ計画を前に進める

プロジェクトをやるときに大事にしているのが、前に進めることと場の調和を保つバランスです。

オンラインコミュニティ「ライフエンジン」でクラウドファンディングなどのプロジェクトを一緒にやっている、うたのさん(@utano320)に私のことを紹介頂きました。

うたのさんに頂いたコメント

↓こちら引用

文章にするの苦手なので箇条書きですが、
・先回りしてリスクをつぶしてくれる安心感がある。
・場の雰囲気を大事にしつつ、計画を前にすすめることができるというのは両立がすごく難しいと思うので、ほんとありがたいし心強い
・とにかく声が優しい。それだけでチームが和らぐ
経験、知識に引っ張られすぎずに、周りの意見を聞き入れること、心の動きを見ることができる。マジ仏。
・ヘビメタやってたというギャップがまた良い。

↑引用ここまで。

うたのさんは、Syntax Error.というブログを運営されています。

プログラミング初心者や、プログラミングに取り組みたい人が困らずに楽しめるよう、優しい解説にあふれる記事が特徴です。


プロジェクトをやるうえで大事にしていること

プロジェクトをやるからには掲げた目標を達成したいです。なので目的や目標がはっきりしないプロジェクトも嫌です。

しかし、何が何でも目標達成かというとそうでもなくて、同じくらい、そこにいる人たちが心地よいことも大事と感じます。

大事にしているというよりも、それなしには動けない気もします。いくら前に進むためでも、バチバチやりあうのが続く現場はつらい。仮にそれを楽しんでる人同士だとしても、です。

見た目ほど穏和ではなくて、意味ねーこととかぬるいことは冷ややかに見てますが、それぞれが持つよさを発揮してみんなが笑顔でいられることが僕の幸せです。

うさマガについて

本記事を読んでいただきありがとうございました。本マガジンは無料ですが、メルマガのように読者の顔を思い浮かべながら書いているので、よければフォローいただけると嬉しいです。現在14人の方にフォロー頂いてます!


サポート頂いたお金は、人が情熱や才能を発揮し輝くお手伝いをするのに使わせて頂きます。