TAI-Q'n (タイキューン)

UruGra改め、TAI-Q'n (タイキューン)です。 改名しました。お見…

TAI-Q'n (タイキューン)

UruGra改め、TAI-Q'n (タイキューン)です。 改名しました。お見知り置き頂ければ嬉しいです。 写真と珈琲と、古物の蒐集が趣味です。 個人的今年テーマは「和物」です。

マガジン

  • ぼくらのフィルム写真

    いつだったかフィルムカメラを好きになって、たくさん撮って、テクニカルな部分や写真表現について知れば知るほどに、写真を難しく考えてしまう時期が来ることもあるだろうと思う。けれども、写真を撮ることや日常にカメラがあることは楽しくないと意味がない。細かいことはいい、フィルムで写真を撮ることは楽しい。フィルム写真をエンジョイしている皆さんの記事をここに集めたいと思います。

  • Editorial Design

    定期刊行物・誌面構成・デザイン・タイポグラフィー・フォント・印刷

最近の記事

岡山発!香川、高知、愛媛、しまなみ海道、尾道を二泊三日で行くぞ!よくばりドライブ旅!with SIGMA fp L<後編>

こちらの記事の続きになります! 愛媛県・今治からしまなみ海道を行き、生口島の瀬戸田に一泊。 翌日は尾道で観光し岡山に帰ります。 10 FEB 2024しまなみ海道この日は高知の須崎から移動してきて、もう既に夕方。 今治タオルで爆買いしたのちに生口島の瀬戸田にある宿まで車で移動します。 瀬戸内しまなみ海道の始まりは愛媛県今治市。 まずは今治から来島海峡大橋を渡り大島へ。 続いて、大島から伯方・大島大橋を通り、伯方島へ入ります。 伯方島より大三島へは大三島橋という他の橋よ

    • 岡山発!香川、高知、愛媛、しまなみ海道、尾道を二泊三日で行くぞ!よくばりドライブ旅!with SIGMA fp L<中編>

      こちらの記事の続きになります! 高知で1泊したのち、道後温泉を目指して車で北上していきます。 10 FEB 2024 そうだ山温泉 和部屋にはシャワーが付いておらず、貸切風呂が部屋の外にあるので そちらを利用。 しかし、薪で温泉を沸かしている為、朝7時からしかお湯が出ず、 さらに蛇口からのお湯も15〜20分くらいで満杯になる前に止まってしまう仕様のため、湯船にお湯を張るのに二回風呂に出向く必要がありました。 寝起きで目を擦りながら、お風呂へ出向いた僕を美しい山の風景が迎

      • 岡山発!香川、高知、愛媛、しまなみ海道、尾道を二泊三日で行くぞ!よくばりドライブ旅!with SIGMA fp L<前編>

        今回の記事の概要はタイトルの通りです。 かなり長いタイトルになってしまいましたが、2/8〜2/11の休みを利用して、 四国を縦断する形でドライブ旅へ行って参りました。 今回の旅では行った場所も多いんですけど、珈琲とか地元飯とか、 バラバラの要素が多くてちゃんとまとまっているか心配…。 SIGMA fp Lでたくさん写真撮ってきたので、多少長くなりますが、 前編後編と分けましたので、見てやっていただけると嬉しいです! 08 FEB 2024 【神戸】 まず、地元神戸からス

        • SIGMA fp Lで使用中の3本のレンズについて。

          本格的にデジタルカメラを携帯し始めて、ある程度時間が経ちました。 最近、SIGMA fp Lで使用している3本のレンズについて感じたことなど 軽くお話できればと思います。 また、いつもながら撮って出しなのですが、変換は軽めにしたので ちょっと重めかも知れません。 SIGMA fp L SIGMA 35mm F2 DG DN | Contemporary Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZE 7Artisans 28mm F1.4 ASPH 0

        岡山発!香川、高知、愛媛、しまなみ海道、尾道を二泊三日で行くぞ!よくばりドライブ旅!with SIGMA fp L<後編>

        マガジン

        • ぼくらのフィルム写真
          13本
        • Editorial Design
          1本
        • FILM SCAN
          3本
        • 文章表現
          1本
        • ECN-2
          6本

        記事

          土に根を下ろし 風と共に生きよう 種と共に冬を越え 鳥と共に春を歌おう ゴンドアの谷の詩(天空の城ラピュタ より)

          土に根を下ろし 風と共に生きよう 種と共に冬を越え 鳥と共に春を歌おう ゴンドアの谷の詩(天空の城ラピュタ より)

          山形そば・日本酒 ふくや京都

          京都は地下鉄の烏丸御池駅から徒歩数分。 日本酒と山形そばのお店「ふくや」にて少し遅めの昼食に 肉そばと鯖寿司を頂いた。 暖簾にだるまの印。 太くて食べ応えのある蕎麦は香りがいいし、甘めの肉とも合う。 鯖寿司は脂の甘さもありつつ、さっぱり食べられて好ましい。 いい塩梅。どれも旨い、昼時でなければ正直呑みたかったな。 ごちそうさまでした。 おいしかったです。 ここの近所にWEEKENDERSCOFFEEというカフェがありまして、 わたくし、以前から京都に来る度に豆を購入し

          山形そば・日本酒 ふくや京都

          2024年、辰年は出雲大社へ初詣&温泉旅館Sigma fp Lと行く写真旅。

          皆さま、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 ちなみに、(諸事情により)改名してから初めての投稿でございます。 もう一月も半ば、遅いですよね。 はい、自覚があります、スロースターターでございます。笑 今年は島根県にある出雲大社へ初詣に出向きました。 これまで旅行となるとすぐに東南アジアで考える癖がありました。 今年は31歳になる年なので今後は国内旅行も視野に入れていきたいな、と思った次第であります。 それくらい、良い旅だったと感じております

          2024年、辰年は出雲大社へ初詣&温泉旅館Sigma fp Lと行く写真旅。

          Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZE + SIGMA fp L

          レンズの増殖が止まない昨今ですが、予ねてからこのレンズだけは絶対買い戻そうと考えていたレンズがありました。 それが“Planar T* 50mm F1.4”です。 コシナ製のツァイスとして有名な標準レンズで、 僕は10年前にCanon Eos 5D mark2につけて撮影していました。 様々なレンズを使用してきましたが、 このレンズに代わるものは存在しませんでした。 手放して直ぐに後悔しました。 今回買い戻すにあたり幸いにもツァイスの中では比較的安価で助かりましたが、

          Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZE + SIGMA fp L

          MARINA BAY SANDS & Night Safari in Singapore.

          皆様、お気づきでしょうか。 もう11月も残り半分を切りました。 来月には年末が訪れますね…。 なんて、至極当たり前の事を話しているだけですが、 ちょっと前に今年が始まったような気がしている私からすると、 この事実が一年の体感速度を物語るようで、 本当に恐ろしく感じております。笑 さて、今回は特に話すこともないので、 この前シンガポールに行った時に撮影した写真を ちょろっと公開したいと思います。笑 もうなんかブログのための記録写真を撮っているだけなんですが、 撮らないより

          MARINA BAY SANDS & Night Safari in Singapore.

          夏の終わりの空とハーフのフィルムカメラ。【KYOCERA SAMURAI X4.0】

          この夏から使い始めたハーフサイズのフィルムカメラがあります。 以前記事で紹介したKYOCERA SAMURAI X4.0です。 ここ3ヶ月くらいで撮り溜めたフィルムを最近ようやく現像に出して返ってきたので、この夏の思い出と一緒に振り返っていきたいと思います。 思い出と言っても、この夏は地味にヘラっていて空ばかり撮ってました。笑 フィルムは、35mmカラーネガフィルム「Kodak GOLD200」の36枚撮りで、 1本あたり72枚撮影した中から選択しています。 雲と飛行

          夏の終わりの空とハーフのフィルムカメラ。【KYOCERA SAMURAI X4.0】

          RICOH GR10 + Kodak GOLD200

          お久しぶりですー、うるぐらでございます。 近頃だいぶ寒くなってきましたね〜。 僕はもれなく鼻風邪気味で、葛根湯を飲んで騙し騙し生きております。 皆様も暖かくしてお過ごしくださいね。 さて、先月呟いた通り、実はこの後に及んで新しいフィルムカメラをGETしておりました。 RICOH GR10というコンパクトフィルムカメラをメルカリでポチった訳ですが、カメラ屋さんで動作確認済みのカメラを購入と言う訳でもなかったので、ちょっとテスト撮影をしてきました。 RICOH GRシリーズは

          RICOH GR10 + Kodak GOLD200

          お久しぶりです。最近更新が滞っており反省している次第ですが、撮影済みフィルムは出来るだけ溜めて一気に現像所へ出しているもので撮影量が減ると更新の時期も遅れがちになりますね。色々お話ししたい事はありますが、一先ず新しくフィルムカメラを用意した旨のご報告までに。撮影結果が楽しみです。

          お久しぶりです。最近更新が滞っており反省している次第ですが、撮影済みフィルムは出来るだけ溜めて一気に現像所へ出しているもので撮影量が減ると更新の時期も遅れがちになりますね。色々お話ししたい事はありますが、一先ず新しくフィルムカメラを用意した旨のご報告までに。撮影結果が楽しみです。

          写真はメディアなので、世の中の大凡の情報がインターネットを介して直ぐに手に入るこの時代に、写真で伝えるべき事や、写真で表現する事に優位性のある情報ってそもそも何なのかを考えると…なかなか難しいよね。ただ、情報の解像度を上げることは動画以下、文字以上に十分可能だとは思う。

          写真はメディアなので、世の中の大凡の情報がインターネットを介して直ぐに手に入るこの時代に、写真で伝えるべき事や、写真で表現する事に優位性のある情報ってそもそも何なのかを考えると…なかなか難しいよね。ただ、情報の解像度を上げることは動画以下、文字以上に十分可能だとは思う。

          うつわについて。

          シャシャシャ

          写真=媒体。 写真=社会、自己と他者、窓。 写真=記録、写真≒実態。 写真=現実。 写真≒イメージ。 実態≒イメージ 写真は二次元上に浮かぶ像であり、 ビジュアルで物事を伝える媒体である特徴から、 その価値は 造形美(如何にエステティックであるか)に 依存すると思われがちだが、 写真が媒体である以上、 「情報」としての価値も評価の対象である。 (ただし、時代や地域によって情報の価値は異なる…表現に普遍性を求める事が多いのはその為であると思える。芥川の「羅生門」

          フィルムカメラ 「UNIVEX MERCURY II」 & 「KYOCERA SAMURAI X4.0」 テスト撮影IN真夏の神戸。

          みなさん、こんにちは。 いやー、あつい。 あついですね。灼熱の国日本。 この天から刺すような熱波はカンボジアやインドを思い出しますね…。 ごはんもきちんと食べる気をせず若干、夏バテ気味ですが、 本日はハーフサイズのフィルムカメラの作例をご覧いただきたく思います。 画質は落ちますが36枚撮りのフィルムで72枚の撮影が出来るので、 今回は少し長めの記事になります。 二台分の作例で、フィルムはどちらもKodak GOLD 200の期限内のものです。 現像及びスキャニングはい

          フィルムカメラ 「UNIVEX MERCURY II」 & 「KYOCERA SAMURAI X4.0」 テスト撮影IN真夏の神戸。