見出し画像

#僕の為事(しごと)

あなたにとっての
「ヒーロー」は誰ですか?


僕、k.uenoが投稿しているnoteは
「誰でもヒーロー化計画」と呼ばれる、

未だ知られていない、本人も自覚していない
社会にとっての「ヒーロー」を
見つけ出す活動のひとつです。



マガジンのタイトル:
ありがとうの辞書 | note版
でいうと、ヒーローとは、


「大勢から感謝される人」ではなく、

「人に感謝を伝えられる人」のこと。



そして、活動のゴールは

この社会をヒーローだらけにして
互いへの敬意にあふれた、
フラットなつながりを築くことです。



画像2


子どもの頃、

僕がテレビで見ていたヒーローは
一人の主人公、もしくは一つのグループでした。


でも現実世界には、
実はヒーローはたくさんいて、

「周囲から認められていない」と、
あきらめてしまっている…




たとえば、

世の中のすべての人が
勝ち負けや優劣、儲かる・儲からないで
物事を判断するようになってしまうと、

今の僕たちの生活は成り立ちません。



数万のフォロワーを抱える
インフルエンサーがもてはやされるなら、

汗を流してゴミを集めてくれる
清掃員さんだってヒーローだし、

「行ってらっしゃい!」と
声をかけてくれる弁当屋のおばちゃんだって、
きっと多くの人のがんばりを支えている。



無名でも身近なヒーローを
心から認めてあげられる社会って
ステキだし、


お互いへのほんの少しの敬意で

誇りを取り戻せたり、
不毛な争いや悲しい事件が
減らせるんじゃないか…!

特に、小さな子どもや
立場の弱い人が犠牲になってしまう
ニュースを見るたびに、
背景にある焦燥感や苛立ちについて
考えてしまいます。


画像1


noteでご縁をいただく皆さんと、
いっしょに


実現の手段はいろいろあるのかもしれませんが、

今は、この「ありがとうの辞書」
感謝の気持ちを伝えあう
架け橋となると信じて

少しずつでも歩を進めたいと
思います。

そして、できることなら、

noteでご縁をいただく皆さんと、いっしょに

そんな風に思うようになりました。



楽しくて、苦しくて、
ドキがムネムネする
僕の為事は、


まだまだこれからが本番です。


引き続き、
どうぞよろしくお願いいたします!




☆おまけ


最後までお読みいただいたあなたへ!

特別なありがとうの気持ちを込めて
こちらの短編映画を
オススメさせていただきます!



タイトル:「Validation(承認)」
2007年(日本未公開) /  製作国 アメリカ / 上映時間 16分 


引用:youtube(動画をアップされているのは別の方です)


noteのクリエイターさんには
ご存じの方も多い映画かもしれませんが、

僕が伝えたいこと、
その言葉以上のイメージを
こちらの短編映画を通して共有できたら、
うれしいです。


これからも、
すばらしいご縁がつながりますように!


ありがとうございました!

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?