見出し画像

つながり活動 〜認知症のおかんとつながる〜

私のおかんは、認知症が進行している。

進行度合いを季節で例えるなら、

春夏秋冬の、

秋に差し掛かってきたイメージ。

現在、一人暮らしを続けていて、

基本は私が朝晩に実家によって、

サポートをしている。

いけるところまで、この生活を続けていくことが、

本人や家族の希望である。

今年の2月に介護保険サービスを受け始め、

日中のサポートを受ける形になってから、

半年以上が経ったが、

生活上、出来ないことが少しずつ増えてきている。

毎日、おかんと会話をするが、

うまく言葉が出なかったり、

内容が噛み合わないことも多い。


そんなおかんが、

最近、自分自身で出来ることが少なくなってきていることに対して、

「 もう、わたしもあかんな〜、迷惑ばっかりかけるわ〜 」。

と言うことが多くなった。

私はその言葉を聞いて、

いつも胸が張り裂けそうになる。

誰もが老い、そして出来なくなることが増えてくる。

出来ていた頃の自分と比較して、情けないと感じてしまうのだと思う。

子供や周りに迷惑をかけていると思い、辛くなってしまうのだと思う。

本人にとっては、そのことを仕方ないと軽く片付けられないと思う。


今まで必死に家族を支えてくれたのに、

どうしてそういう切ない思いばかりを、

感じないといけないのだろうか。


だから私は、

おかんに頼るということをしている。

まだ、誰かのために役に立っているということを感じてもらいたい。

もちろん私にとっては、

生きてくれているだけで、

存在だけで充分なのだが、

本人が手ごたえを脳だけではなく、肌でも感じられるように、

朝に実家に訪れた私のためにご飯を用意してもらっている。

今では調理は出来なくなり、

パンを袋から出して、

皿ににのせてくれるだけなのだが、

私はおかんがテーブルに並べてくれるのを、

見守っているだけでいる。

「 いつも助かる、ありがとう 」

と、私は本気で感謝している。



認知症の方へのサポートについては、

いろんな専門家が、いろんなアプローチをしているが、

私は介護をする者として、

「 自尊心を保つサポート 」

を1番大事にしたいと思っている。


出来ないことが増えていく中で、

いかに出来ることを諦めずに引き出せるか、

いかに出来る形に工夫できるか、

その視点を、

とても大切にしたいと思っている。


もちろん、

食事、睡眠、排泄など、健康な状態でいないといけないし、

忘れたり、情報整理や判断ができにくくなることへの

サポートも必要なのだが、

やっぱり、

「 必要とされている 」

「 大切にされている 」

ということを、

私は1番に伝えたい。


「 認知症のおかんとつながる 」。

今もなお、

おかんから、

たくさんのことを教えてもらっていると感じている。


たまに私のことをプーさんと呼んできます


この記事が参加している募集

おじいちゃんおばあちゃんへ

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?