見出し画像

【裏・研究レポート】ChatGPTを“合法的に悪用”する方法❶

「需要がある “既存のコンテンツ” をAIに『リライト』させまくって、Amazonで電子書籍を売り捌けばいいんですよ…」


もし私がいま《ズブの素人》だとしたら

こんな “悪魔のささやき声”

言う通りにしていたかもしれません…。



シリーズ累計3000部突破

『AIコンテンツメイク』公式シリーズ

著者の大河たいがです。


あなたがもし、

自分のコンテンツを一つも持ったことがなく、

収益化したこともないのであれば、

このまま読み進めてみてください。


本noteでは “大声では言えない”

“合法的にChatGPTを悪用して、

コンテンツを量産する方法” について、

実例をまじえて解説いたします。


⌘ ⌘ ⌘



【01|私がまだ初心者だった頃】

数年前、私がまだ、

コンテンツなんて作ったことがなかった頃、

いちばん最初に取り組んだのは

『電子書籍(Amazon Kindle)の出版』でした。


Amazonキンドル(電子書籍)は、

有料で購入されれば《販売価格の70%》が

著者に支払われるだけでなく、

購入されずとも、有料会員に読まれれば

1ページごとに “既読がつくだけ” で 約0.4円 の

報酬が支払われる仕組み。


当時の私にとって、

とりあえず量産して置いておけば、

収益が積み上がっていく可能性が高い

「Kindleのシステム」は魅力的に見えたのです。


ちなみに 初月は3冊出版して、

約1万4千円程度の収益。


今思えば、微々たる金額ではありましたが、

時間の切り売りではない形で報酬を得る体験は、

当時の私にとっては間違いなく、

大きな一歩でした。

※ しかも、SNSが嫌いな私は、X(旧Twitter)のアカウントさえ持っていなかったので、集客も完全にAmazonに丸投げ状態。


その後、

noteやBrainでの販売がメインにはなったものの

そもそも需要が無いもの、

競合が強すぎるもの、一過性のものを除けば、

3年以上経った今でも、

“毎月収益 ”をあげてくれています。


さて、

ここがポイント。


当時の私は、

時間の合間を縫って、寝る間も惜しんで、

一月ひとつきに3冊(計6〜9万字)

出版するのがやっと。


ですが今は、

優秀なAI『ChatGPT』があります。


しかも、

私が考案した “新手法” を使えば、


“既存のコンテンツ” をもとに、真似したことが “バレない” ように、“全く新しいコンテンツ” として無限に《再生》することができる。


この “新手法” を当時の私が使っていたら、

ひと月に “10冊以上” は

出版できていたと思うのです…。


何故なら…




【02|AIを“合法的に悪用”してみた】

当時、

初心者が1からコンテンツを作るとなると、


① 類似ジャンルのコンテンツを5〜10冊読む。
② それぞれの良いところを抜き出す。
③ ミックスして再構築する。


ザックリ言うと、

上記のような手順で行っていましたから、

そもそも、

類似ジャンルのコンテンツを読むだけでも、

それなりに時間がかかっていたわけです。


しかし、私が考案した “新手法” なら、


❶ AIに学習させた《原文》からエッセンスを抽出
❷ 自分の個性をミックス
❸ “新しいコンテンツ” として再構築


こんなことが “一瞬で” 出来てしまう…。


私がかつて、

時間をなんとか捻出して、

寝る間も惜しんでやっていた作業を、

いとも簡単にやってのけてしまうのですから、

いたたまれない気持ちになります(苦笑)


というわけで今回は…




【03|“合法的悪用” 実演】

私が数年前に書いた、

恋愛系コンテンツの一項目を《原文》として、

ChatGPTを使った

『リライト』の新手法を実演してみます。


【某恋愛系コンテンツから『サンプル用の原文』を作成】


なお、使用する原文(サンプル用)はコチラ↓


【サンプル用の原文】

《著者:保育士》

本項では、嫉妬深さと愛情深さが紙一重であることを、私の経験をもとに詳しく掘り下げていきます。

余談ですが、私は保育士として毎日、無邪気な子供たちと向き合いながら、彼らの純粋な感情を目の当たりにしてきました。

たとえば以前、

二人の園児が「ぬいぐるみ」を取り合うケンカが起きたことがあります。

この光景を見て私は、

人は愛するものを失いたくないと感じた時、独占したり、他者から守ろうとする感情が湧くのだ…ということに気がついたのです。

これは恋愛においても同じ。

愛する人を失いたくないという強い感情が、いつしか『嫉妬』という「バケモノ」に姿を変える。

と同時に私はふと、過去の自分を思い出しました。

私もかつて、恋人が女友達と楽しそうに会話する姿を見ただけで、どうしようもない不安に駆られてしまい、彼に冷たく当たってしまったことがあります。

そしてある日「他所の女と遊ぶのがそんなに楽しい?」

…という、私の大人気ない一言で、彼との関係は一瞬で崩壊。

こうして私はまんまと、嫉妬という「バケモノ」に飲み込まれてしまったのです。

しかし、ここがとても大切なのですが、

『嫉妬』という感情は、誰もが持っているもの。

むしろ「愛するものを守りたい」という “深い愛情” から生まれます。

とはいえ、“愛” も溢れすぎてしまえば、愛する人だけでなく、自分自身さえも傷つけてしまうことがあるのもまた事実。

愛情と嫉妬は紙一重、しばしば混同されがちです。

たしかに、あなたの恋人を想う、その深い愛情は尊いものです。

しかし、だからこそ、これだけは言わせてください。

嫉妬を “愛情の証” と捉えてしまうことこそが、悲劇のはじまり。

『真の愛情』とは、疑いと束縛ではなく《信頼と理解》があって初めて、成立するものなのです。

ではどうすれば、そんな醜い嫉妬の感情をコントロールできるのでしょうか?

かつての私と同じ悩みに苦しむあなたに、

私が実践していた3つの方法をご紹介いたします。

① 自分の感情と事実を客観的に比較する
以前、彼からの返信が遅くて不安になった時「彼は私のことを避けてるのかも…」と考えてしまったことがあります。しかし数時間後、彼から「仕事が忙しくて、返信が遅くなってごめんね!」という返信が。この一連の “事実” と私の “主観的な感情” をノートに書き出してみたことで、いかに自分の認知が歪んでいたのかを自覚することができたのです。

② 嫉妬の原因を自問自答して深掘りする
かつての私は、彼が女友達と楽しそうに会話をしている姿を見るだけで嫌な気分になっていました。そこで私は、嫌な感情を抱いてしまう度に「私はなぜ、◯◯◯が嫌だと感じるんだろう?」…と、心の奥深くを探る作業を開始。すると、今まで見てみぬふりをしていた、自己評価の低さや過去の失恋が嫉妬の “根本原因” であることに気づいたのです。

③ 第三者の視点で自分の感情や行動を見つめ直す
彼が私のことを本当に好きなのか、実感がわかなかった時、友人に相談したことがあります。すると友人は「彼があなたのことをどれだけ大切に思っているか、外から見ててもわかるよ!だって…」と、私が見落としてしまっていた、彼からの “愛情” に気が付くことができたのです。

これらの方法を試してみることで、感情のコントロールが徐々にできるようになるだけでなく、いかに自分が恋人から愛されているのか?

という “事実” を再認識することもできます。

そもそも、嫉妬は古来から存在する感情であり、多くの文化や歴史の中でも取り扱われてきました。

たとえば、シェイクスピアの『オセロ』という作品では、主人公・オセロが嫉妬心から妻・デズデモーナを誤って殺してしまう悲劇が描かれています。

そしてこれは、嫉妬の感情は時に、制御できないほど強力で、破壊的なものになってしまう危険性を示唆しています。

主観的な感情と客観的な事実は、イコールとは限らないない。

私たちが感じることが、必ずしも真実を示しているわけではありません。

感情を大切にしながらも、それを事実と混同しないように注意を払う必要があります。

また、愛情は必ずしも、言葉で伝えられるものとは限りません。

相手の行動を観察することで、愛されていることが実感できることも多々あります。

たとえば、日々の短いLINEのやりとりや、記念日でもないのに花束を買ってきてくれる小さなサプライズ、雨の日に傘を持ってきてくれる心配りなどなど…

日常生活での何気ない行動にこそ、愛情はにじみ出ているもの。

嫉妬と向き合うことで、愛されていることを再認識することができるのです。

【まとめ】
嫉妬をなくす方法を探すよりも、どうすれば適切に対処できるのか? という前提で、嫉妬と向き合うことが大切。

💡 現在もコンスタントに読まれているものなので、特定できないように “著者が「保育士」の設定” で『リライト』してあります。


さらにこの《原文》をAIに学習させて、

“新手法” を使ってみると…


《今度は『恋愛小説家』の設定でリライト!》


【リライトサンプル】

《著者:恋愛小説家》

愛とは、複雑で不思議な感情。

それは時として、私たちの心を葛藤の渦に巻き込みます。

特に、深い愛情をもつ女性たちは、情熱のあまり、嫉妬の感情に振り回されることもしばしば。

実は私も、深すぎる愛情と嫉妬が原因で、かつて大切な恋人を失ってしまったことがあります。

彼との日常は、笑顔や喜び、ささやかな幸せに包まれていました。

しかし、愛が深すぎるあまり、彼の趣味や友情にまで嫉妬してしまい、自らの手で大切な幸せを壊してしまったのです。

以前、彼が「最近、同僚の女の子とカフェでお茶することが増えたんだ」と悪気なく口にした時、私の心の中に暗雲が立ちこめました。

「彼女とはどういう関係なの?」という疑念が私を苦しめ始めたのです。

気が付くと私は、彼を問い詰めていました。

彼は「ただの友人だよ!」と答えましたが、私の心の中の不安は解消されることはありませんでした。

嫉妬という感情は、歴史の中でも数え切れないほどのドラマや悲劇を生んできました。

ただ、誤解してほしくないのは、嫉妬そのものが悪いのではなく、どのように扱うか、そして向き合うかが重要なのです。

私は恋愛小説家として、恋愛における多くの葛藤を描いてきました。

しかし、筆を持つ私も人間。

ドラマの中に自分自身を重ねることがあり、実際の恋愛でも嫉妬や疑念にさいなまれたことが何度もありました。

私の過剰な疑念と不信感が、二人の間に壁を築いてしまい、その結果、私は愛する彼を失ってしまったのです。

しばらく経って、彼の言葉が真実であったことを知った時、私の嫉妬は、自分の不安や自己評価の低さが背景にあったことを痛感しました。

愛情が深いからこそ、嫉妬の感情が芽生えるのです。

そして、その感情をどう扱うかが、二人の未来を決める重要な鍵となる。

ですから、愛情が深いあなたが嫉妬を感じるのは、ごくごく自然なこと。

否定するのではなく、適切に向き合う方法を学んでいきましょう。

① 感情の受け入れ
感情は自分の本当の気持ちのバロメーターです。嫉妬を感じたとき、それを否定するのではなく「私は今、嫉妬している」と認識することが大切です。この受け入れのステップを踏むことで、自分の感情と誠実に向き合う道が開かれ、心の安定へと繋がります。

② コミュニケーション
嫉妬の感情は、しばしば言葉にできない不安や疑念から生まれます。その感情を相手に伝えることで、誤解を解消し、二人の関係をより深めるチャンスが生まれます。「実は、あなたとあの人との関係が少し気になっていて…」という開き直ったコミュニケーションは、互いの信頼関係を強化する基盤となります。

③ 自己分析
嫉妬の根底には、過去の経験や深層心理が影響していることが多いです。どんな出来事や言葉が嫉妬心を呼び起こすのかを自分で深く探ることで、同じトラップに陥ることを防ぐ手助けになります。自己分析を行うことで、自分の心の動きをよりよく知ることができ、次第に感情のコントロールも得意になっていきます。

④ 第三者の意見
私たちの感情や考え方は、自分の中のフィルターを通じて形成されます。このフィルターは、時に私たちの判断を曇らせることがあります。信頼できる友人や家族に感情を打ち明けることで、客観的な視点を持ち込むことができ、自らの感情や行動を再評価するきっかけを得ることができます。

特に、友人や家族との会話を通して気づかされることは多いです。彼らの意見や視点は、自分だけでは気づけない新しい視点を提供してくれます。

そして、時に文化や歴史を振り返ることも、自分の感情や背景を理解する大きなヒントとなります。

何故なら、嫉妬という感情は古来、人々の間に存在してきました。

たとえば、日本の古典文学である『源氏物語』にも、光の君と女性たちとの間に生まれる嫉妬のエピソードが多数 描かれています。

愛情が深過ぎるからこそ、生まれてしまう感情として描かれているのです。

繰り返しますが、嫉妬は愛情の裏返しとも言える感情。

だからこそ、嫉妬を適切にコントロールすることで、むしろ恋人との関係をより良いものに深める可能性を秘めているのです。

《ポイント》
・愛は葛藤の源、だがその中に真実が隠されている。
・嫉妬は愛情の裏返し、その扱い方次第で未来が変わる。
・感情を受け入れ、誠実に向き合うことで心の安定へと導く。

💡今回は、著者を「恋愛小説家」という設定でリライト。


ご覧の通り、

原文が “まったく新しいコンテンツ” として

生まれ変わりました…!!!


今回のリライトに使用した原文は、

かつて私が “自分で書いた原稿” を

リライトしたものだからこそ

断言できるのですが、


私のコンテンツを “真似して” 作られたものだとは到底 “気づけません”


💡 百歩譲って、原文の “面影” を感じることができても、いわゆる『パクリ』の領域は超えているので、文句は言えない・・・・・・・


ちなみに、

この程度のボリュームなら、

最短5分もあれば、

土台となる原稿のリライトは完了。


ですから単純計算で

3章(3項目)立て

計9項目のコンテンツであれば、

最短わずか “45分” で完成してしまうという、


「私のかつての努力は一体何だったんだ…」と思わずにはいられないほど “ズルい” 新手法


最後に人間が手直しをする手間を考慮しても、

休日をまる一日フル活用すれば、

原稿の用意から出版手続きまで、

やろうと思えば2〜3冊以上

こなすことさえ出来てしまう。


また、私がズブズブの素人時代には、

Amazon Kindleを集客窓口として、

有料noteに誘導する発想も

余裕もなかったのですが、


この “新手法” を使えば、

誘導用の電子書籍・有料noteも作り放題。

もっと効率よく収益化もできるはず。


しかも何がすごいって…




【04|意外と難しい“真似”】

誰しも最初は “真似” から入るものですが、

これが意外と難しい。


語尾を変えたり、具体的なエピソードを

差し替えたりするだけでは、

当然ながら、

真似していることは “一瞬でバレます”


いわゆる『パクリ』と言われるものですね。


そしてこれは、

読者にもいずれバレますから、

低俗な『パクリ』を繰り返す人間は

遅かれ早かれ滅びます。


じゃあ、世の中の売れているコンテンツ

どれもこれも “完全オリジナル” なのかというと、

決してそんなことはない。


結局、誰しも多かれ少なかれ、

誰かの何かを “真似=オマージュ” しているもの。


ただそれが、


“原文を特定できないように、巧妙かつ新鮮に再構築できているかどうか?”


というだけの違い。


と言っても、

いざ実践するとなると、

手が止まってしまう初心者が大半ですよね。


でもその点、

あなたは本当に運がいい。

嫉妬してしまうぐらい運がいい。


だって、この “新手法” を使えば、


仮にあなたの手が止まっても、AI(ChatGPT)が代わりに執筆してくれるのですから…!!!


そして実は…




【05|知られざる、7種類の“リライト”】

『既存のコンテンツ』にあなたの個性を配合した、“まったく新しいコンテンツが量産” できてしまう…。


これだけでも十分、

“驚愕の事実” だったわけですが、


もっと言うと、

私が考案した新手法は、1つではありません・・・・・・・・・


実は “7種類の新手法・・・・・・・” を、

私は隠し持っています。



“取り扱い注意なシロモノ” なだけに、

大手企業や一般流通している書籍、

メジャーなコミュニティでは取り扱えない…


そんな “秘密の新手法”

あなたもこっそり、試してみますか?


《 禁断の扉を開ける


この記事が参加している募集

ライターの仕事

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?