マガジンのカバー画像

日々の徒然

59
つれづれなるままに。
運営しているクリエイター

記事一覧

日々の暮らしに使えて防災グッズとしても使える【アイラップ】推している話

日々の暮らしに使えて防災グッズとしても使える【アイラップ】推している話

袋のラップ「アイラップ」にハマっている。めっちゃ便利。

以前からスーパーで見かけていたものの、使い始めたきっかけはX(エックス)で、防災にも使えるというのを知ったから。

防災での備えには「ローリングストック」という考え方があります。普段使っているものを少し多めに常備しておいて、使った分だけ買い足すもの。
食品や水の備蓄で賞味期限切れのないようにするためだそうです。

トイレットペーパーとかテッ

もっとみる
クリスマスプレゼントのハードルが高すぎて越えられなかった

クリスマスプレゼントのハードルが高すぎて越えられなかった

娘が欲しがったのは、二次創作系のキャラのぬいぐるみ。(東方というやつです)

転売横行な感じで、メルカリでも数万円で取引されていたので、流石に入手を断念。

すまない娘よ…

第二希望が、シナモンロールのぬいぐるみ!ということで、そちらに変更させていただきました。

しかしこれまた失態なのが、ぬいぐるみではなく、もちもちクッションだったという・・・

やらかし放題のお母さんで申し訳ない汗

今年は

もっとみる
断捨離のモチベーションの高め方と、寄付してみる?って話

断捨離のモチベーションの高め方と、寄付してみる?って話

昨年末から少しずつ断捨離をしています。

2023年とてもしんどい年で、カウンセリングなどを経て少しずつ上昇してきたなと思えたのが11月頃。その時期に、YouTubeに関連動画として断捨離、掃除などの動画があがってきまして…

感化されやすい私は、やる気になって断捨離してます。こういう動画を見つけることもまた、ご縁なのかもしれない。

そんな断捨離でモチベになった動画や、処分先をログしておきます。

もっとみる
推しは50代【推しは 推せる時に 推せ】

推しは50代【推しは 推せる時に 推せ】

推しが50代半ばになり、推しの健康長寿を祈る昨今。

そんなこと吹き飛ばすかのような、accessライブ2023「ULT」に行ってきました。

ULT = ウルト と読むそうです。eスポーツ界隈の用語だそうですね。アルティメットからきてる最強とかそういう意味。必殺技とかってのもあるらしい。

今回のライブは、必殺技がこれでもか!!!と繰り出されるような選曲でした。初手(1曲目)であの曲は、通い慣れ

もっとみる
自分をおしゃれするように、寄せ植えの花をコーディネートする。

自分をおしゃれするように、寄せ植えの花をコーディネートする。

寄せ植えは楽しい
花を使ったオシャレのようだ。

娘が花に興味が出てきたので、10年ぶりぐらいに寄せ植えをした。

10年前は何となくでやっていて、すぐ枯らした。

花がら摘みなどのメンテナンスも知らなかったし、毎日仕事でへとへとで水やりもおろそかだった。

まあダメになって当たり前な感じ。

10年たって観葉植物を育てる楽しさを知り、改めて寄せ植えにチャレンジした。

最近は動画でいろんな情報が

もっとみる
ガジュマルの冬のピンチ

ガジュマルの冬のピンチ

困った。ガジュマルがピンチだ。

家の中にはたくさんの観葉植物がいる。
なんなら、冬だから室内ですごしている多肉植物もいる。

みんな元気だ。
新しい葉を出しまくっている子がいる。
つるが延びてきている子がいる。

なのに、ガジュマルだけがしなしなしてる。

とある人の影響で沼にはまった植物たち。
ひさびさに購入でお迎えしたのがガジュマルだった。

私を沼にはめた方に「大事に育ててあげてね」と言わ

もっとみる
今年をつくるルーティンの2ヶ月振り返りと「書く」リハビリ

今年をつくるルーティンの2ヶ月振り返りと「書く」リハビリ

年初にまとめた今年をつくる10の質問
2022年がはじまり2ヶ月ほどたったので、ふりかえってみる。

①毎日10分やること
・朝ヨガ
・読書
・ジャーナリング
・植物ケア

朝ヨガは基本的に欠かさずできるようになったし、なんならやらないと気持ち悪くなった。寝る前にもカエル足運動で下半身を中心に動かしている。

朝は動きやすくなったし、夜は寝付きが良くなった。下腹のポッコリが心持ち減っ

もっとみる
手持ち花火とカメラで遊ぶ

手持ち花火とカメラで遊ぶ

ステイホーム・ステイホームという昨今ですが、近所にある公園施設がサッカー場(多目的広場っていうらしい)を開放して「花火ができるDAY」を開催してくれました。

最近は花火禁止の公園も増えてきてるので、この日だけは存分に楽しんでおくれ〜っていう日です。(花火・バケツ・ゴミ袋持参)

スーパーソーシャルディスタンスで広々と、子供達は花火を楽しむわけです。

そして、私はカメラで子供達が花火を楽しむ姿を

もっとみる
悪魔のささやきを消すのは、ブッタか?イケメンか?

悪魔のささやきを消すのは、ブッタか?イケメンか?

そろそろ「あきらめれば?」「断念しなよ」っていう悪魔のささやきが聞こえてきそう・・・それぐらい、心が折れそうになる瞬間がある。

今年は、3月から星や宇宙に関わるイベントを月1ペースでやる予定だった。3月はギリギリでの中止決定、4月分は3月の状況と共に中止、5~6月分は言わずとも。。。

1つ・・・また1つ・・・消えていく企画。
真綿でじわじわと首を絞められる感覚。

夏休みイベントも厳しいと思っ

もっとみる
Google keepで脳を疲れさせずに、家事を効率化する方法

Google keepで脳を疲れさせずに、家事を効率化する方法

ワンオペで2児を育てつつ、正社員(通勤時間:片道90分)をしながら、200~300名規模の天体観望会を主催するうららんです。こんにちは。

家事って「あれやろう!」「これやらなきゃ」と言いながら、思いついたものから処理していきがち。

終わったらグッタリ。。。

これ「決定疲れ」なのだと思います。メンタリストDaiGoさんによると、人は行動ではなく「意思決定」で疲れるとのこと。

家事は細かいタス

もっとみる
ずっといっしょのアンバランスさ

ずっといっしょのアンバランスさ

「一緒にいてくれるのは今だけだから、その時間を大切にね」
今の私へのアドバイスとして0点って思った。

一緒にいるのは嬉しい。とても嬉しい。
でも限度ってものはある。

YouTube画面をピントの合わない至近距離で「見てー」っと持ってこられ、
ねえねえねえねえねえねえと肩口をぎゅううううううううっと引っ張られ、
隣に座るのは可愛い、けど母を座椅子の背もたれのように扱い、
何かあると、よく通る声で

もっとみる
気持ちの変化に蓋をする

気持ちの変化に蓋をする

人の気持ちは変化する。

良い方向に増強されることもあれば、その逆もある。
人間は変化を拒む本能がありながら、変化していく生き物だから。気持ちの変化なんて当たり前だと思う。

その当時は永遠の愛だと思い、ゆるぎないものだと信じていても、変化することは不思議じゃない。そして相手の変化によって変わる感情もきっとある。

感情的な「心」と契約という「縛り」は、時にバランスを崩す。かといって縛りを簡単

もっとみる
叶いだした目標と突然のアレな2月

叶いだした目標と突然のアレな2月

アウトプットが上手くいかず、noteもブログも書けない状況。
少しずつ打破するためにも振り返りは書いておこうと思います。

前回と同じフォーマットで。

10の質問で決めたこと:2月振り返り毎日10分やること
 ・電車内の読書
   →少し読書量がへった前半と、爆発的に読みだした後半って感じ
 ・骨盤を立てて座ることを意識
   →信号のときにお尻とお腹をキュッとさせる癖がつきはじめた
 ・3年日

もっとみる
「お役に立つ」ことと「お手柄を立てる」こと

「お役に立つ」ことと「お手柄を立てる」こと

本やブログ・サイトとの出会いは直感。
突然気になり始める。

前から知っていたのに急に気になる。そんなことが幾度となくある。
今回急に気になり始めたのは写真家の幡野広志さん。

「その人に興味を持つタイミング」というのが私の中にはあるらしい。
昨日、急に思い立ってサイトをめぐり、本をポチった。本は帰ったら届いていると思う。

ほぼ日のサイトを見ながら「ああ、だからこのタイミングだったのかな」っ

もっとみる