女性専用スペースとサイバーセキュリティー対応について、サンオータス株主総会


質問:質問の前に今多くの会社が株主総会の様子をインターネットのストリーミング放送で配信してます。当社の場合は、マス広告はのれんでやってますから合わない。ですけど当社のサービス、商品とういうものを出来るだけ普及していくということで、株主総会ということをきっかけに当社を知って頂く、当社のサービスを受けて頂けるようなということもあると思いますので、株主総会のストリーミング放送はやられてたほうがいいと思います。質問なのですけど、昨今ダイバーシティ女性の活躍ということで、女性の従業員管理職の方々がいらっしゃると思うのですけど、女性が働く上で、着替えたり化粧を直したりといった専用スペースが必要となってくると思うのですけど、昨今LGBTに伴うような問題で、生物的に男性の方が心が女性ということでそういったスペースをご利用頂くということに対して女性の中に違和感や恐怖心を持たれているという方がいらっしゃると思うのですけど、そういったことでのメリハリということで女性専用スペースとうことを従業員に対して確保していくのか?あるいはお客様に対して女性専用スペース、サービスの内容として保険とか自動車のメンテナンスとかある程度時間がかかる内容、お待ち頂く内容もあると思いますので、そういった中で、女性専用のスペースを確保していくことの必要性を認識しているのか?認識しているのであれば確保していくのか?というのが1点。2点目はサイバーセキュリティーなんですけど、先日米国政府が中国のハッカーにサイバー攻撃をされたということがニュースになりまして、昨年からサイバーセキュリティーに関して米国は中国製の機器は使わない。日本政府もサイバーセキュリティーに関して能動的な対応を取るという話がある中で、当社として保険とか公共事業と連携しているということになるとサイバー攻撃を掛けられるということの可能性が出てきていると思うのですけど、そういった中で、台湾有事ということあるいはそれに近い状況になってくると中国系のサイバー攻撃を想定したサイバーセキュリティーというものの対応として、使用する機器、あるいはシステムを構築する為に発注する業者とか台湾有事、中華系のハッカーをそうていしたことを考えられているのかどうか?ということをお伺い出来ればと思います。
司会:(質問復唱)担当役員より回答申し上げます。
担当役員:女性の従業員は2割程度という中で、女性の労務環境の整備、現場の更衣室や休憩場所を見直ししてます(以下省略)。
セキュリティについてシステム管理室を主幹としてサイバーセキュリティーの対応をしてます。入ってきたものは100%防ぎきれないとうことろもありますので、それを出さないとうことも対策していることころです(以下省略)。
司会:女性専用スペースLGBTに対応するということもしております。女性専用スペース、共用環境を対応しております。
サイバーセキュリティーはマルウエアを完全にシャットアウト出来ない部分があります。取引会社と共同で対応しております。
<備考>
ホテルのホールを借りての総会で、参加人数は数十名。
女性専用スペースについて、あるいはサイバーセキュリティーについて無難な回答が得られたと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?