見出し画像

【市場価値上げるならこれ!】営業職

どうも、株式会社UP-STREAMです。

突然ですが、世界の労働者人口比で
最も多い職種は営業職と言われていますが
一方で、経験したことがない人からすると
「ノルマがきつそう」や
「上司から詰められそう」といった
マイナスなイメージが多いのも現状です。

ですが、文系大卒の約80%が
新卒で営業職を経験しており
企業の求人職種枠で最も多いのが
営業職であります。

今回は、そんな営業職について
各分類やメリットデメリット、
どんな働き方があるかなど
詳しく解説していきます。

営業職とは

皆さんは「営業職とは」という
問いが飛んできた際に
どんな回答をしますでしょうか。

ネット上で営業職とはと実際に検索すると
「商品を売る」や「顧客課題解決」
などの回答がヒットします。

では、街中にあるコンビニの
レジにいるスタッフはどうでしょうか。
彼らも商品を売っていますし
顧客の課題解決は少なからずしています。
これではどの職種でも当てはまってしまいます。

営業にしかない特性というのは
「成果を評価してもらい収入やキャリアに直結できる」
といった点なのです。

これは、他の職種にはない営業職ならではの特性です。
努力が数値化される部分だとインセンティブや賞与。
小さな努力でも評価してもらえる部分だとキャリアアップ。

このように努力が直接的に評価してもらえるのは魅力と言えます。

営業職と言っても細かく分けると
多くの種類があります。
下記では、営業職についてメリットデメリットを交えて
営業方法や営業相手、規模感等から解説します。

営業職の種類

新規開拓営業


 面識ないお客様に対しアプローチし提案する営業方法。
メリット:買うつもりのない人を顧客にする力がつき、
     費用をかけずに売り込む力がつくため成長できる。
     自らの力で開拓するためインセンティブが高い。
デメリット:人によって結果が出るまでに差が出る
営業方法:テレアポ、飛び込みなど

反響営業


 広告から来ていただいた見込む顧客に対して
 接客を交えながら提案する営業方法。
メリット:見込み客が来るため自ら顧客獲得しに行く必要がない。
デメリット:広告費がかかっているためインセンティブが低い。
      買う予定の見込み顧客に対して
      失礼な態度をとれないため研修厳しい。
営業方法:サイトから申し込み、来店など

ルート営業


 上司等がとってきた既にお取引のある顧客に
 別商材をアプローチする営業方法。
メリット:リストがあるため開拓する必要がない
デメリット:上司が苦手な顧客を回されることもあり
      無茶な要望にこたえなくてはならないため
      業務内でのストレスはたまりやすい。
営業方法:外回り、テレアポなど


誰が利用するか

BtoC(個人向け営業)


一般的に生活上で見かけ生活で使う可能性のあるもの。
商材例:ケータイ、保険、車、不動産など。
メリット:未経験からでも自分の可能性を伸ばしやすい。
デメリット:個人相手なため動くお金が少ない。

BtoB(法人向け営業)


企業が業務で使う商品やサービスで生活上あまり利用しない。
商材例:システム、オフィス、無形サービス、配線など。
メリット:法人決裁権者への営業なため営業力がつく。
デメリット:営業難易度が高く結果が出る人でない人で差が出る。


社内でどうなりたいか

ベンチャー・中小企業


規模感の大きくないベンチャーや中小企業では
人数も100名以下の規模といった少数精鋭で
業務を行うためチーム単位で評価されることが多く
個人が持てる裁量も大きい場合が多いです。

そのため社員全員が経営者目線で事業に参画でき
成果を出し成長した後にスピード感を持った
キャリアアップを実現することも可能です。

「早いキャリアアップをし会社の中枢として動きたい」
「将来的に事業をもって実現したいことがある」
「人生の選択肢を将来的に増やせるようになりたい」

そんな人には合うでしょう。

大手上場企業


規模感が大きく多数事業を展開している大手企業は
人数も多く、会社によっては何十万人もいるような
大きな会社まであります。

規模感の大きな会社の特徴としては、
何十万人という大人数ないし大きな規模の中で
トップを目指せるということでしょう。

ベンチャーに比べて競争率は激しく
途中挫折率も多いのが現実ではありますが
大人数の中で結果を出すことにより
内外から評価されることはもちろんのこと
市場価値が上がることは間違いありません。

ただ、デメリットとして就活生や転職者からの
応募が多く常に絶えないため
「代わり」はいくらでもいるというのが会社の考えで
結果を出さないと取り残されてしまいます。

また、上場企業が売り上げを作る目的は
あくまで株主の配当のために利益を生み出すことであるため
給与の上り幅がよくないことも多々あります。

「何十万人の中でトップを目指せる人材になりたい」
「スケールの大きな仕事で社会を動かしたい」

そんな人には合うでしょう。

どんな人が向いてる?

思考面

1.自分のスキルや力で稼ぎたい
2.将来安定したい
3.将来的に独立・起業したい
4.お金によってかなえられる夢がある
5.学歴や経歴に左右されることなく仕事したい

スキル面

1.傾聴力・ヒアリング力
2.主体性・率先力
3.目標達成のための行動力
4.提案力
5.情報収集能力

どんな人が向いてない?

思考面

1.夢や人生の目標がない
2.仕事で目標を持ちたくない
3.成果を評価してもらいたくない
4.年功序列の環境がいい
5.成長よりも一定を求める

スキル面

1.人の気持ちを汲み取り行動することが苦手
2.計画性がない
3.調べ物や勉強をしたくない
4.約束事を守れない
5.指示がないと動けない

まとめ


営業職と一言でくくっても
営業方法や利用顧客、規模間など
多種多様な求人があります。
その中でも自分にぴったりの求人を
選びギャップなく入社して働くことが大切になります。

そのためにも
自己分析を徹底的に行い過去と未来を見据え
「どうなりたいか」から落とし込んだ
長期的な視点を持つことが大事
です。

そのうえで「どうなりたいか」と
過去に得たスキルや技術、経験を
もとに正しい求人選定を
行っていきましょう。

弊社にご相談くだされば
本当に今転職するべきなのか、
今転職するメリット・デメリットについて
親身になってサポート致します。

いつでもお気軽に
ご連絡ください!


この記事が参加している募集

#転職してよかったこと

5,924件

#企業のnote

with note pro

12,142件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?