マガジンのカバー画像

ブロックチェーン・NFT系の話

9
ブロックチェーン・NFT関連記事で書いたものまとめ。
運営しているクリエイター

#ASTR

MetaMaskにあるASTRをPolkadot{.js}を介してbitbankへ送金する

以前、bitbankで購入したNative規格のASTRを、EVMウォレットであるMetaMaskへ送金する手順を書きました。 今回はその逆パターンです。MetaMask(EVMウォレット)にあるASTRをPolkadot{.js}(Nativeウォレット)へ移し、最終的にbitbankへ送金する手順のメモです。 主な登場人物はこちら。 MetaMask:EVMウォレット(今回の起点) Polkadot{.js}:Nativeウォレット(一時的な保管場所) bitb

JPYC経由のASTR購入が比較的スムーズだった

先日「bitbankで購入したASTRをMetaMaskに送金するのが大変だった」という記事を書きました。 記事の終わりにも書きましたが、今回はJPYC経由での購入を試してみたので、実際の手順を書き残しておきます。 結論から言うとbitbankでの購入ルートよりハードルが低かったため、これからASTRを購入される方は本ルートの利用検討をおすすめします。 大まかな流れ本記事では、以下条件を満たした状態を前提として解説を進めます。 MetaMaskウォレット所有 Met

bitbankで購入したASTRをMetaMaskに送金するのが大変だった

入り用でASTRを初めて購入したのですが、MetaMaskウォレットへ送金するまでに結構な手順を踏む必要があったのでメモしておきます。 ASTRを取り扱っている国内の暗号資産取引所は、本記事執筆時点で3つあります(Binance等の海外取引所については割愛)。 bitbank GMOコイン BitTrade 今回は特に深く考えずbitbankを選択しました。 しかしながら、3つの取引所のうちbitbankで取り扱っているASTRの対応ネットワークは「Native(