見出し画像

2024年5月7日 連休明けと積んである本


タイトルは、ハリーポッターシリーズの「ハリーポッターと秘密の部屋」のようなイントネーションで読んでください。

さて、連休明けというのは、気怠いものですね。
しかもそれが、悪天候、雨と合わさったりするとひどく陰鬱です。
ホラー映画の冒頭のような気分になります。
青みがかった灰色の雲から滴り落ちる、銀の糸に、
生き生きとしているはずの新緑は切り絵のように暗さを増し、
湿気と冷えのせいで、着る服もよくわからなくなります。
少し動くと暑いのは湿度のせいで、
ひんやりとした皮膚は低い気温のせいです。
夕暮れというのもなく、暗い中に世界が落ちていくようです。

連休でやったことと言ったら、
昼寝と野菜の手入れだけでした。
もう少し、積んである本を読めばよかったなぁ…と思います。
現在、本棚に積んである本は以下です。

・「マーガレット・アトウッドのサバイバル ローカルからグローバルへの挑戦」 松田雅子 小鳥遊書房


マーガレット・アトウッドの侍女の物語に頭をぶん殴られた身としては、買わずにはいられない…と取り寄せたものの、なぜかまだページをめくれていない本。気合を入れてから読みたいのかもしれない。

・「息吹」 テッド・チャン 大森望訳 ハヤカワ文庫


SF読まんとあかん…と思って買ったが、1作目のところで止まってしまった短編集。絶望的なほど、読み進めることができない。もしかしてテッド・チャンが合わないのだろうか…。

「妄想感染体」ディヴィッド・ウェリントン 中原尚哉訳 ハヤカワ文庫SF


上だけ買ってしまってから、上下巻だと気づき、慌てて下巻も買った。ノンストップホラーSFだから、読み始めたら止まらなそうなのだが、何故か手をつけていない。
テッド・チャンよりは読みやすそうな文体であり、先に手を出すべきかもしれない。
面白そう。(なら読めよ…とツッコミを入れるべきか)
映画にもなりそうな作品だな…と思っていいる。

・「恐るべき緑」 ベンジャミン・ラバトゥッツ 松本健二訳 白水社

書影が格好良すぎて、購入を決め、すぐe-honで手配した本。
今のところ1ページだけ読んで止まっている。
2021年度にたくさんの国際的賞の候補になっている。
『歴史の空白を埋める獰猛な想像力と滲み出るユーモア。戦争と科学の結びつきをシニカルに物語る』と本の、裏表紙に書かれています。帯や裏表紙に何度も「フィクション」と書いてあるので、フィクションっぽくない、フィクションなんだろうと思っています。
むちゃくちゃ面白そうで、早く読みたいのになぜか読めない本。

・「秘密の古代ギリシャ、あるいは古代魔術史」 藤村シシン KADOKAWA


予約しておいたんですよ…。結構前からの藤村シシン先生ファンなので。
その結果、発売数日後に、手元に届きました。やはり、必要な本は、予約しておくに限ります。
こちらは、積んでおいたのですが、連休の最後に一気読みしましたので、近いうちに感想を書きます。
今、言えるのは、「やっぱり藤村シシン先生はすげえや」ということです。読みやすく、価値ある本なので買うべし。

・ユング心理学と錬金術 個性化の錬金術的イメージを探る エドワード・エディンジャー 岸本寛史+山愛実訳 青土社

錬金術の話が読みたい…と思って買ってしまったものの、心理学の話だったという本です。
薄いからすぐ読めそう…と思ったのがよくなかった気がします。
その上、古書で買ったところ、鉛筆であちこちに書き込みがしてあります。
買った人はそこまで、この本に入れ込んでいたのに、何故、売りに出したのか、本そのもの以上に気になります。
どんな人が買っていたのでしょう。
しかもこの本、2023年9月発売なのです。発売されてすぐ購入し、重要なところに線を引きまくった挙句、2024年5月には売りに出ているって、えらくせっかちな気がします。一体どんな人が売ったのだろうとそっちの方が気になって仕方がありません。

・ホロスコープが読めるようになる西洋占星術 いけだ笑み 説話社占い選書


持ち運びしやすい新書サイズなのですが、載っている情報が桁違いに多く、桁違いに深いので、なかなか読み進められていない占星術の本です。
基本のきシリーズ以上に平易に書いてあると思うのですが、どうしてこんなに進まないのか。
レーズンぎっしりのクッキーみたいに、入っている情報があまりにも多いからだろう…と思っています。
ゆっくり、咀嚼して読んでまいります。
小見出しのミスを見つけてしまったのですが、これは持っている本だけなのかしら…というのも気になるところです。

他にも占星術の本、仕事の本がまたまだ山ほど積んであります。
ここにあげた本からまず、読破していきたいと思っています。
積読って増える一方ですね。


この記事が参加している募集

うちの積読を紹介する

気に入ったら、サポートお願いします。いただいたサポートは、書籍費に使わせていただきます。