見出し画像

インタビューを受けたらいいですよ

インタビュー受けよう!!! と思っても
「とにかく緊張して話せる気がしない」
「話すのが苦手。何を話していいかわからない」
「どんなインタビュアーが出てくるかわからない」

といった問題がね、出てくると思うんです。
今回は、それらのお悩み解決のために、無名人インタビューではこういうことをしているよ! というお話。

うおお、もうすぐにインタビュー受けたいぜ!
という方はこちらからすぐすぐお申込みくださいませ!!!!!
あなたのご参加をお待ちしています。

1,「とにかく緊張して話せる気がしない」

緊張!
実は私も緊張しがちなので、気持ちはよくわかります。
うまく伝わるかな、理解してもらえるかな、変に思われないかな、といろいろ考えてしまうものです。

無名人インタビューでは、その緊張をやわげるために、いろいろしているのですが、まず大きいのは、公開前に原稿をチェックして、修正できますよ、というところです。なんなら、加筆もできます!
例えば、話の勢いで自分の勤めている会社名、通っている学校名を言ってしまうことがあるかもしれません。でもぜんぜん大丈夫です。あとから会社名をA社とか〇〇社とか伏字にできますし、会社関係のことをまるごとカットも、もちろん大丈夫です。
実名で出してしまっては取り返しがつかないので、基本匿名をおすすめしていますね。インタビュー時は実名で聞いていますが、あとで伏せてたり、カットされてたり、は毎回のようにしています。

あとは、カメラオフで顔を合わせない、というところですね。
ZOOMでインタビューしているのですが、この時にカメラをオフにしています。顔を見せたくない人に対する配慮であると同時に、インタビュー回答に集中してもらうためです。要するに一蘭システムです!!!!!
もちろん、顔を出してないと落ち着かない、という方はカメラオンにしています。

2,「話すのが苦手。何を話していいかわからない」
無名人インタビューはノープランでご参加いただいて大丈夫です!
無名人インタビューは、現在、過去、未来、の順番で聞いていって、それぞれに固定の質問が用意されています。そしてそこから質問を派生させていくので、60分くらいはすぐに、あっというまに過ぎていってしまいます!

また、1の緊張のところでも書きましたが、あとで修正、加筆ができるので、うまく話さなくても大丈夫です。
というか、このうまく話すコンプレックスはちょっと問題がでかいと思ってるんですよね。うまく話す技術は、ほんと、テレビに出たり、講演を満席にするような人なので、非常に専門性の高いものです。
用意されたものではなくて、思いついたことを、即座に自分で理解し、咀嚼して、相手にわかりやすいように一発で構成して話す(しかも活舌よく)。
これができるのは一部の才能と訓練した人だけです。

それよりも、考えをまとまってない状態で、ちょろちょろ話していく、という練習をしたほうが、めちゃ大事です。はじめから良い形の考えはないんですよ。話して、自分でその内容を聞いて、あ、これいいかも、と思ったことを洗練させていく。そうしないと、話がうまくなっていかない。
壊れた話し方をすることを恐れてはいけません。
相手に伝わるまで壊れた話し方を繰り返し、自分なりの話し方を作っていくんです。自転車に始めから乗れないのと同じです。
乗らなきゃ乗れない。話さなきゃ話せるようになれない。です。

(まーどちらかというと、うまく話す必要はなくて、うまく聞くほうが重要なんだと思ってます。そちらのほうが楽。)

3,「どんなインタビュアーが出てくるかわからない」
これは、今インタビュアーのポートフォリオ記事を準備しているのでそれを待ってーと思うのですが、かといって、選べるわけではないのであしからず。
インタビュアーによっては、任意で事前に自分のSNSアカウントを伝えている場合もあるみたいですね。そのあたりは、特にルールは決まってないです。

まーでも、今年の春ごろに、一人のインタビュアーに複数回インタビューする多視点インタビューという企画を行ったんですが、これは、特に報酬がでてるわけではないですからね。

インタビューチームの人たちは、もーほんと人の話を聞くのが好きな人たちです。その点に関しては、誰が担当になっても大丈夫ですので、ご安心ください。

さー、無名人インタビューを受けるにあたっての不安が、ほどけていったでしょうか? いかがでしょう。
興味湧いてきたー、受けるぞー! という方はこちらの記事からぜひぜひ、お申込みくださいませ!!!!!

今日の音楽

今日の画像

ご存知でしたか? 無名人インタビューは今のところqbcのポケットマネーで運営されています。
みなさまからのご寄付をお待ちしておりますよ。

公式LINEスタンプあるんですよ!

私の書いた小説はこちら!

インタビューは知識! 読書千冊のやり方!

無名人インタビューツーリズム:インタビュー参加者の感想やインタビュー以外の記事をまとめたものです。主催日記ブログもこちらにまとめています!

無名人インタビューマガジン:過去のインタビューをまとめています!

#インタビュー #人間 #主催日記 #コミュニケーション #albemuth

いただいたサポートは無名人インタビューの活動に使用します!!