マガジンのカバー画像

有志メンバーの投稿

43
note書いてもいいよ〜!の有志の社員さんの投稿です!
運営しているクリエイター

記事一覧

新卒広報が1年間で1番お世話になったのはCanvaでした

みなさん、こんにちは! 新卒2年目広報担当のCanva娘こと丸山です。 (Canvaを使いすぎて社内でそう呼ばれるようになりました😂) 今回は、新米広報の私が昨年一番使用したツール「Canva」について、 推しポイントや活用場面をご紹介します! Canvaを使うことで、私のようにデザインの知識やセンスがない方でも、それなり~なデザインを作成することができます。 特にデザイン初心者の広報担当の方や資料作りが苦手な方に、最後まで読んでいただけましたら幸いです!

IT/ビジネス関連のオススメ本を読んでみた!

こんにちは、ユニゾンシステムズのまいたけ です。  営放システムの開発・保守を担当しております。 今回は、IT/ビジネス関連のオススメ本を2冊読んでみましたので、そちらをご紹介します。 1. 世界一流エンジニアの思考法1冊目は、『世界一流エンジニアの思考法 / 牛尾 剛(著)』 です。 この本を読み始める前は、一流のエンジニアがその成功体験を踏まえて、思考法を伝授するものだと予想していましたが、実際はそうではありませんでした。 著者は自称三流エンジニア(日本人)で、4

1年間仕事してみてどうだった? ANOTHER STORY

こんにちは。 システム開発部の酒井です。 前回の投稿から約2か月。 こんなに早くまたnoteを投稿することになるとは思いませんでした(笑) というのも私は前回の投稿で「1年仕事してみてどうだった」というテーマで投稿させてもらったのですが、前回の投稿のアナザーストーリーを書いてみたら?と上司から助言を頂き、今回投稿を決めました。 前回の記事はこちらから↓ 1年間の内容4月から6月 ・開発部配属 ・外部のプログラミング研修(PHP、Laravel) 6月から8月 ・既存の

ロジカルシンキング

1. はじめにDXプロデュース部の谷島です。 今回は、「ロジカルシンキング」について少しだけお話させて頂ければと、思います。 もう遥か昔ですが、外部研修を受けて仕事で利用したこともありましたが、段々と記憶もあやふやになってきましたので、自身の理解を深めるためにも、いま一度文章で纏めてみようと思います。 2. ロジカルシンキングとは?2.1. ロジカルシンキングとは? 日本語にすると「論理的思考」となります。 物事の根拠となる事柄を明確にした上で、根拠から結論まで筋

社会人になってからExcelと仲良くなった話

こんにちは。 Excelのショートカットキーまとめ画像を壁紙にしている経理部のスミタです。 経理部と名乗りつつ、数字を集計する時は何かとExcelばかりいじっておりまして、電卓をたたく機会もあまりなく、テンキーなしで7年間経理部員をやってきました。 学生時代は理系ではあったものの専攻は生物学で、ExcelよりWordの方が使用頻度が高く、社会人になってから本格的にExcelを触り始めました。 7年経ってやっとExcelと仲良くなってきた私が個人的に思う、人によっては当たり

Gitのコミットメッセージの書き方

株式会社ユニゾンシステムズのサロベツです。 冬のサロベツ原野には「何も無いがある」そうなので、機会があれば行ってみたいものです。 弊社のソフト開発でのソース管理にはGitを使用しています。 Gitとは、ソースコードや変更履歴を管理するために使われる、代表的な分散型バージョン管理システムです。 Gitによってファイルのバージョンを管理できるので、仮にほかの誰かにソースコードが上書きされても、簡単に元へ戻すことができます。 また、コミットする際にコミットメッセージが必須で

3年目社員がAWSトレーニングを受けた話

こんにちは!システム開発部の河井です。 エンジニアとして働き始めて早2年。尊敬する先輩や良い後輩に恵まれ、日々充実した社会人生活を送っています。 さて、約1年ぶりのnote投稿。 何を書こうかなぁ…とネタに困っていたところ、親切な先輩が「この前受けていたAWSの研修のこと書けば?」と一言。 と言うのも、私はつい1か月ほど前に、AWSトレーニングというAWS公式の研修を受けたばかりだったのです。 確かにちょうど良いネタかも!とその一言に感謝しつつ、今回は「AWSトレーニ

AIの新星、Microsoft Copilotがあなたの日常をレベルアップ!

はじめにこんにちは、皆さん! ユニゾンシステムズのやーもとです。 入社してから営放システムの開発・保守に携わっています。 最近は某死にゲーに復帰していて、 DLCまでにレベルカンストを目標に頑張っています。 もしもマッチしたらお手柔らかにお願いします。 自分語りはこれくらいにして、本題に移りましょう。 2.Microsoft Copilotとは?ここ数年でAIの進化は目覚ましく、その中でも特に注目すべき存在がここにいます。 その名も、Microsoft Copil

お絵描き好きの私が新卒でプログラミングデビューして4年経つまでの歩み

新卒入社ギリギリ4年目の林です。 コロナ禍が始まったあの2020年、プログラミング未経験の状態でユニゾンに新卒入社してから早くも丸4年が経とうとしています。 初年度に書いた記事はこちら。 あれからもう4年も経ったことにびっくりです。さて5年目を迎える直前となった今、私はこれまでいったい何をしてきたのか? 今回は自分のエンジニアとしての歩みをご紹介したいと思います。 エンジニアに興味がある方は是非参考にしていただけると嬉しいです。 ■これまでの歩みまとめこれまでの4年間をざ

【転勤1年目】転勤をポジティブに捉える3ステップ

こんにちは。 英語もスペイン語も読めるけどプログラムは読めないITエンジニア7年生、システムサービス部の本村です。 今回のテーマは【転勤】。 春は転勤シーズン。 かくいう私も去年4月に東京から大阪へ転勤し、もうすぐ1年が経ちます。 長距離の転勤は嫌がられがちで、弊社でも地域限定職を希望している人が多い模様。 (弊社には予め「転勤したくないです」と意思表示できる制度があります) 今回のnoteを通して、「大阪転勤もありかな」と思う人が1人でも増えたらうれしいです。 は

1年仕事してみてどうだった? VOL.2

こんにちは。 2023年4月に新卒で入社したシステム開発部の酒井です。 早いもので入社からそろそろ1年という・・・ 大人になると月日が経つのが早く感じるというのは本当なんだなぁとつくづく思う今日この頃です。 さて、今回は「1年仕事してみてどうだった」というテーマでお話ししたいと思います。 私は前回の投稿の際に、次の投稿の際は「半人前になった自分のエンジニアとしての現在地を紹介できるように」と宣言しちゃったので今回は1年間働いてみてどうだったか今の現状をお伝できればと思い

ITエンジニアになろう!プログラミングが苦手だった人が語ります。

株式会社ユニゾンシステムズ システム開発部のえびちりです。 (もちろんペンネームです。)今夜は中華が食べたい。 大学生の頃プログラミングの授業が嫌いだった自分でもなんとかIT業界にいます。 非プログラマの方に向けてプログラミングやITエンジニアに関心を持っていただける様に、プログラミングやエンジニアのメリットをお伝えしたいと思います。 1プログラミングができる前のイメージまず自分は大学の専攻は機械で、プログラミングは苦手でパソコンもそこまで得意ではありませんでした。

1年仕事してみてどうだった? VOL.1

こんにちは! 2023年に新卒で入社したマーケティング本部の丸山です。 2年分に感じるような、でもあっという間のような1年が終わろうとしています。 1年前は、入社早々カンピロバクターで胃腸がズタズタになりながら研修を受けていましたが、その後は体調を崩すこともなく駆け抜けることができ、非常にホッとしています! (みなさんも大事な日の前の焼き鳥にはお気を付けください💦) 今回の投稿では、私が入社してからの1年間でできるようになったこと、最近の課題などをご紹介していきます。

【技術】映像送信プロトコルについて

■ 1. 初めに株式会社ユニゾンシステムズ、S.Kと申します。 ユニゾンシステムズでは、iPhone/android端末で撮影した映像/音声のライブ送信について取り組んでいます。 今回は映像/音声のライブ送信での映像送信プロトコルについて、少しだけ説明をしていきたいと思います。 ■ 2. 映像送信プロトコルについて 映像のライブ配信について、「YouTube live」や「TickTok live」、「Facebook」、ゲームのライブ配信等、いろいろなところでライブ