マガジンのカバー画像

めざせ自給自足。自然農法6年目の記録

124
2019年の春から自分で食べるための作物を育てています。2020年からは記録も兼ねて、考えたことや気づいたことを書いていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

種の保存!

+3

春の畑

4
+3

収穫するもの、しないもの

5

慣らし保育スタート

3
+3

無煙炭化器(M50)をついに購入

3
+2

春が来た

3

一坪田んぼ→しめ飾りへ

お正月用のしめ飾り作りで食ってる訳でもないのに、しめ飾りを作るためだけに… それも「稲穂」が付いててほしいっちゅうのと、緑色の状態の藁がほしいっちゅうだけの理由で… ゼロから田んぼを作るヘンコは日本中探してもあんまりおらへんやろね。 正月用のしめ飾りを作るのは今年が3年目です。3年前に友だちが藁をたくさんくれたのが始まり。 去年はわざわざこのために藁を買いました。けど、米を食べるために育てられた稲は、刈り取られた後にガッツリ干されて茶色くなるねん。 で、しめ飾りは青

+3

冬は葉物を楽しむ季節

+6

ソラマメとスナップエンドウの入学式を開催

+1

我が道をゆく畑の住人、2名ご紹介

+1

長雨によりトマトが昆虫食堂になってた

+2

スイカ切ったら今度はちゃんと赤かった

+1

ひまわらないひまわり

お盆のヴィーガンディナーの記録

本日午前に計画したとおり、ヴィーガンナイト実行しました。自分史上、もっとも凝ったヴィーガン料理を作りました。しかも野菜自給率は90%以上!(当社比)今日はやり切った感と美味かったのとで満足度高くて自画自賛MAXやけど何か文句ある? なぜ今日、ヴィーガンディナーなのか、あと私がとりたてて健康食には関心がないという話についてはこちら↓に書いています。 本日のメニュー・ベリミートのフリット、ハリッサソースとドュカ添え ・ブルグル入りの野菜マリネ ・焼きナスのアジアンマリネ wi