母ぐま|ASD育児|シンプルライフ

シンプルライフを目指したい中1娘、小2息子の二児の母。息子は自閉症スペクトラムを診断さ…

母ぐま|ASD育児|シンプルライフ

シンプルライフを目指したい中1娘、小2息子の二児の母。息子は自閉症スペクトラムを診断されています。手探り中の療育について、一個人の経験談になりますが、何かの参考になりましたら幸いです。

マガジン

  • デコとボコの共同運営マガジン

    • 1,981本

    発達系の記事を発達系に興味がある人に届けるための共同運営マガジンです。ご自身が発達障がいの方、お子さんが発達障がいの方、発達を支援する団体の方など、発達障がいに少しでも関連があれば誰でも参加することができます。診断ついていなくても大丈夫です。参加希望の方はその旨のコメントをお願いします。

  • 就学相談(毒づきがち)

    我が家の就学相談についてまとめました(作成中)。

  • 発達障害(神経発達症)おすすめ本

    発達障害(神経発達症)に関する本をご紹介します。読書が苦手な方でも気軽に読める本を取り上げます。司書資格あり、勤務経験も少々。

  • ASD育児

    ASDっ子との日々をまとめました。

  • 体験・見学

    療育、放課後デイ、特別支援教育に関するレポです。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

はじめまして。母ぐまと申します。 11歳娘と、6歳息子の二児の母です。 息子は自閉症スペクトラム(ASD)を診断されています。 「発達の遅れ」を指摘されて 息子が発達の遅れを指摘されたのは3歳児健診でした。 (厳密には1歳半検診でもあったのですが…) そもそも、健診をまともに受けることすらできませんでした。 それまでも、上の子との違いを感じていましたが、 男の子だから 気にしすぎ 時間が経てば落ち着く うちの子もそうだった うちの子なんかもっとすごかった(以下

    • 【署名しました】東京都の小中学校に情緒の固定支援学級を設置してください

      現在、東京都内の小中学校に情緒の固定支援学級を設置するための署名活動が行われています。 そうなんです。 東京都には情緒の固定支援学級(以下、情緒級)がほとんどないのです! その率、およそ4.3%。 情緒級って? と思われた方もいるかもしれません。 簡単に言うと、情緒級は特別支援学級の中に含まれる学級です。 ✅知的級(知的発達に遅れがある) ✅情緒級(知的発達に遅れはないが、主に発達障害の診断がある) 情緒級がない学校には、通級というものがあります。 しかし、指導時間は

      • 私のシンプルライフ術!- 環境にもお財布にも優しい生活スタイルとは?

        今回はシンプルライフを目指す私が、実践している5つのことをご紹介します。 1.水筒を持ち歩く まず1つ目は、水筒を持ち歩くことです。 これには金銭面だけでなく、環境面でも利点があります。 以前の私は、毎日飲み物を買っていました。 1日2本以上買うこともしょっちゅうでした。 こうなると馬鹿にできない金額です。 水筒を持ち歩くことの利点としては、金額だけではありません。 飲み物を買うとゴミが出ます。 缶、ペットボトル、紙コップなど。 水筒暮らしになって、我が家のゴミの量

        • 【発達障害(神経発達症)に関する本#7】『図解でわかる発達障害』

          読書が得意ではない私(でも実は司書資格持ち)がおすすめする、発達障害(神経発達症)に関する本シリーズ。 今回はこちらです! 📚発達障害の入門書として こちらは2024年3月に出版された新しい本です。 発達障害を知るにあたっての入門書にぴったりと思い、ご紹介させていただきます。 「発達障害とは?」といった基本から始まり、関わり方、支援方法、支援事例など。 これらが文章のほか、図やイラストなどで解説されています。 文章だけより、図やイラストがあるほうが手に取りやすいです

        • 固定された記事

        マガジン

        • デコとボコの共同運営マガジン
          1,981本
        • 就学相談(毒づきがち)
          3本
          ¥300
        • 発達障害(神経発達症)おすすめ本
          7本
        • ASD育児
          41本
        • 体験・見学
          5本

        記事

          【発達障害(神経発達症)に関する本#6】『「小学校で困ること」を減らす親子遊び10: 6~12歳 発達が気になる子を理解して上手に育てる本』

          読書が得意ではない私(でも実は司書資格持ち)がおすすめする、発達障害(神経発達症)に関する本シリーズ。 今回はこちらです! 📚理学療法士がおすすめする本 こちらは理学療法士の先生がおすすめしてくださった本です。 小学校生活で、お子さんにこんな困りごとはありませんか? ✅授業や人の話に集中できない ✅離席してしまうことが多い ✅字が汚い ✅図工、体操、楽器が苦手 ✅言葉だけでは指示が入りにくい など このような小学校での困りごとに対して、家庭でできることはないかと書か

          【発達障害(神経発達症)に関する本#6】『「小学校で困ること」を減らす親子遊び10: 6~12歳 発達が気になる子を理解して上手に育てる本』

          ASD育児#38 ASDっ子が歯医者さんを好きになるまで【後編】

          小学2年生の息子は、普通級に在籍しながら、週1回通級(通級指導教室・特別支援教室)に通っています。 歯医者さんが苦手で、診察を嫌がり院長先生に叱られるほどだった息子が、歯医者さんを「好き」と話すほどになるまでのお話。 🦷新しい歯科医院へ 新たに歯科医院を予約して、初診の日を迎えました。 公式ホームページを確認したところ、障害がある方への対応は記載されていませんでしたが、小児歯科に力を入れている歯科医院だと感じました。 入口には季節に合わせた飾り付けがしてあり、子ども

          ASD育児#38 ASDっ子が歯医者さんを好きになるまで【後編】

          ASD育児#37 ASDっ子が歯医者さんを好きになるまで【前編】

          小学2年生の息子は、普通級に在籍しながら、週1回通級(通級指導教室・特別支援教室)に通っています。 発達障害(神経発達症)がある子にとって、歯医者さんは必ずしも楽しい場所とは言えません。 むしろ何をされるか分からない、恐怖の場所。 それは息子も例外ではありませんでした。 8歳になった今では、息子は歯医者さんを「好き」と話します。 息子がどのようにして歯医者さんを好きになったのか、その変遷を書いていこうと思います。 歯医者さん選びに困っている方の参考になりましたら幸いです。

          ASD育児#37 ASDっ子が歯医者さんを好きになるまで【前編】

          おはようございます🌞 今日は友人たちとバーベキューに行く予定です。 息子が楽しんでくれるか少々心配ですが、これも経験ということで…🍖

          おはようございます🌞 今日は友人たちとバーベキューに行く予定です。 息子が楽しんでくれるか少々心配ですが、これも経験ということで…🍖

          初めて記事を購入していただきました! この場を借りて、お礼申し上げます。 スクショを取りそびれてしまいました。 残念…😢 https://note.com/unimamanote/n/nbf18df10ce88?sub_rt=share_pw

          初めて記事を購入していただきました! この場を借りて、お礼申し上げます。 スクショを取りそびれてしまいました。 残念…😢 https://note.com/unimamanote/n/nbf18df10ce88?sub_rt=share_pw

          ASD育児#36 今からできる!新学期の忘れ物対応策6選

          小学2年生の息子は、普通級に在籍しながら、週1回通級(通級指導教室・特別支援教室)に通っています。 今回は、新学期になって息子が忘れてきたものと、私の対応策をご紹介します。 1.校帽 登下校で被る、学校指定の帽子。 朝には被っていたはずなのに、お迎えに行くとなくなっていました。 息子に聞いても「分からない…」 探すのは早々に諦め、私は息子に言いました。 「明日はお姉ちゃんの帽子被って!」 娘(姉)は3月に小学校を卒業したばかり。 自宅には使用していない姉の校帽が

          有料
          100

          ASD育児#36 今からできる!新学期の忘れ物対応策6選

          ASD育児#35 新2年生になって変わった7のこと

          小学2年生の息子は、普通級に在籍しながら、週1回通級(通級指導教室・特別支援教室)に通っています。 新学期になりました。 息子のまわりも、だいぶ環境が変わりました。 🌸1.姉の小学校卒業 毎日一緒に登校していた、娘(姉)が小学校を卒業しました。 姉の存在は大きく、入学当初は休み時間に姉のクラスに行ったり、支援員の先生と姉の授業を見学したりしていたそうです。 また、息子がふらふらしているところを見つけて学童へ連れて行ってくれたり、気になることがあったら担任の先生に伝えて

          ASD育児#35 新2年生になって変わった7のこと

          明日から新学期! 息子は大丈夫だろうかと心配ばかり。 明るく送り出してあげたいのに… 本人は「逃走中」を全力で見ています。

          明日から新学期! 息子は大丈夫だろうかと心配ばかり。 明るく送り出してあげたいのに… 本人は「逃走中」を全力で見ています。

          ここ1週間ほど体調悪くてなかなか投稿できず…まずは体力回復につとめます。おやすみなさい😴

          ここ1週間ほど体調悪くてなかなか投稿できず…まずは体力回復につとめます。おやすみなさい😴

          先日、娘が無事に小学校を卒業しました 女子は袴を着ている子が多くて、ざっと数えた感じだと6割以上…? 自分の時代とは変わったものです 夜には、卒業生のため特別に校庭開放があり娘も参加 友達とバレーボールしたり、おしゃべりしたりして過ごしたそう すぐ枯らすけどお祝いのお花を飾った!

          先日、娘が無事に小学校を卒業しました 女子は袴を着ている子が多くて、ざっと数えた感じだと6割以上…? 自分の時代とは変わったものです 夜には、卒業生のため特別に校庭開放があり娘も参加 友達とバレーボールしたり、おしゃべりしたりして過ごしたそう すぐ枯らすけどお祝いのお花を飾った!

          今日の予定 ✔️卒業式(娘) ✔️着付け(娘) ✔️遠足(息子) ✔️病院(息子) 朝4時半に起きたら、息子のお弁当のおかずを夜中に帰ってきた夫が食べたようです。 何してくれとんのやーーー!!!

          今日の予定 ✔️卒業式(娘) ✔️着付け(娘) ✔️遠足(息子) ✔️病院(息子) 朝4時半に起きたら、息子のお弁当のおかずを夜中に帰ってきた夫が食べたようです。 何してくれとんのやーーー!!!

          今日は花粉症がひどくて、薬を飲んでもダメダメでした…💊

          今日は花粉症がひどくて、薬を飲んでもダメダメでした…💊