見出し画像

【京王杯SC GII】❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒45〜11秒65。勝ち馬は逃げ馬から『0秒20前後』のポジションを追走してます。❷良馬場+Sペースにならなければスプリント資質の☑️展開レース好走馬がスピード性能を発揮しやすい。昨年✅は1着馬の追走力数値(序盤数値)11秒93でも勝ち切れた展開(Sペース)とトラックバイアス。


近年の好走馬およびラップ数値一覧

❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒45〜11秒65

23年(14着)追走力数値11秒65 勝ち馬11秒93 Sペース
22年(8着)追走力数値11秒45 勝ち馬11秒65 Mペース
21年(5着)追走力数値11秒38 勝ち馬11秒58 Mペース
20年(1着)追走力数値11秒68 ※ 2着馬11秒75 Sペース
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
19年(15着)追走力数値11秒38 勝ち馬11秒58
18年(11着)追走力数値11秒35 勝ち馬11秒58
※稍重以下

近年は良馬場開催であれば逃げ馬の最速追走力数値は
11秒35で速くなっており、勝ち馬との追走力数値の
差を見てみると勝ち馬は逃げ馬から『0秒20前後』の
ポジションを追走してます。20年のように
道悪競馬になれば逃げ馬の追走力数値は11秒68と
良馬場よりは遅めの数値となり、逃げ馬と2着馬の
追走力数値の差は逆に小さくなります。
Bコース替わり+前有利と天候により道悪も考慮。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

❷良馬場+Sペースにならなければスプリント資質の
☑️展開レース好走馬がスピード性能を発揮しやすい。

✅23年 11秒93→11秒70→11秒35 ②
↓近走好走の走破ラップバランスとラップ数値↓
・(✅)3勝C(1着)12秒10→12秒10→11秒54 ①
✅3勝C(2着)11秒72→11秒60→11秒46 ③

☑️22年 11秒65→11秒40→11秒45 ④
↓近走好走の走破ラップバランスとラップ数値↓
?☑️高松宮記念(5着)11秒33→11秒00→11秒67 ⑦
☑️シルクロードS(1着)11秒30→11秒20→11秒50 ⑥
?☑️スプリンターズS(4着)11秒43→11秒05→11秒50 ③

☑️21年 11秒58→11秒20→11秒38 ⑥
↓近走好走の走破ラップバランスとラップ数値↓
☑️シルクロードS(3着)11秒43→11秒25→11秒60 ⑦
・富士S(2着)11秒68→11秒80→11秒96 ③

✅20年 11秒68→11秒50→11秒15 ④ ※
↓近走好走の走破ラップバランスとラップ数値↓
☑️オーシャンS(1着)11秒13→11秒10→11秒43 ①
☑️スプリンターズS(3着)11秒17→11秒05→11秒47 ④
・キーンランドC(1着)11秒30→11秒35→12秒00 ④

✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。?は馬券外
◯囲い数字は当時の上がり順位。--は6位以下

昨年✅は1着馬の追走力数値(序盤数値)11秒93でも
勝ち切れた展開(Sペース)とトラックバイアス。
同じく✅展開レースだった20年は稍重開催ながら
展開もSペースになっていました。これにより、
良馬場+Sペースにならなければスプリント資質の
☑️展開レース好走馬がスピード性能を発揮しやすい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これにより京王杯SCの攻略ポイントは

❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒45〜11秒65

❷良馬場+Sペースにならなければスプリント資質の
☑️展開レース好走馬がスピード性能を発揮しやすい。


過去4年の道中平均ラップ

【11秒35】~【11秒50】~11秒58~11秒98

過去4年の3着内12頭の好走パターン

① ◯〜◯~【】〜【】   2勝、2着2回     
② ◯〜【】〜◯〜【】  1勝、2着1回、3着1回
③【】〜【】〜◯~◯ 1勝、2着1回、3着1回
④【】〜◯〜◯〜【】         3着1回
⑤ 持ち道中平均ラップなし        3着1回

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

① ◯〜◯~【】〜【】 2勝、2着2回

↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
11秒13~11秒30~【11秒43】~【12秒00】①
11秒23~11秒57~【11秒57】~【11秒70】②
11秒30~11秒43~【11秒50】~【11秒50】①
11秒58~11秒58~【11秒60】~【11秒60】②

↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓

ウインマーベル
11秒20~11秒48~【11秒55】~【11秒55】
バルサムノート
11秒25~11秒25~【11秒63】~【11秒63】
アネゴハダ
11秒35~11秒50~【11秒50】~【11秒65】
リュミエールノワル
11秒38~11秒40~【11秒53】~【11秒75】
カルロヴェローチェ
11秒80~11秒80~【11秒98】~【11秒98】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

② ◯〜【】〜◯〜【】 1勝、2着1回、3着1回

↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
11秒40~【11秒40】~11秒67~【11秒77】②
11秒40~【11秒55】~11秒58~【11秒66】③
11秒43~【11秒60】~11秒68~【11秒96】①

↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓

メイショウチタン
11秒50~【11秒58】~11秒72~【11秒74】
ソーヴァリアント
11秒52~【11秒60】~11秒62~【11秒86】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

③【】〜【】〜◯~◯ 1勝、2着1回、3着1回

↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒38】~【11秒38】~11秒43~11秒53 ②
【11秒46】~【11秒54】~11秒72~12秒10 ①
【11秒62】~【11秒62】~11秒72~11秒72 ③

↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓

プルパレイ
【11秒10】~【11秒10】~11秒43~11秒43
スズハローム
【11秒40】~【11秒58】~11秒80~12秒16
ダディーズビビッド
【11秒40】~【11秒60】~11秒75~11秒82
グランデマーレ
【11秒50】~【11秒68】~11秒68~11秒70
レッドモンレーヴ
【11秒52】~【11秒52】~11秒58~11秒58

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

④【】〜◯〜◯〜【】         3着1回

↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒40】~11秒43~11秒50~【11秒65】③

↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓

トウシンマカオ
【11秒23】~11秒27~11秒57~【11秒57】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

⑤ 持ち道中平均ラップなし       3着1回
クリノガウディー
ダノンスコーピオン
ロードマックス

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


以上が無料掲載分です。
最終結論は5月10日(金)夜、公開予定です。
それまでの間は追記する形で
出走馬の考察を行って参ります。

当noteは的中を保証するものではございません。
結果に関わらず返金等の対応は致しかねます。
予め、ご理解とご協力よろしくお願いします。

オープンチャット【参加無料】

「血統背景&ラップ適性の注目馬🐎」
https://line.me/ti/g2/ZlIwg0_hMn3yGN4sSY9Myg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

京王杯SC 最終結論

近年の好走馬およびラップ数値一覧

❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒45〜11秒65

23年(14着)追走力数値11秒65 勝ち馬11秒93 Sペース
22年(8着)追走力数値11秒45 勝ち馬11秒65 Mペース
21年(5着)追走力数値11秒38 勝ち馬11秒58 Mペース
20年(1着)追走力数値11秒68 ※ 2着馬11秒75 Sペース
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
19年(15着)追走力数値11秒38 勝ち馬11秒58
18年(11着)追走力数値11秒35 勝ち馬11秒58
※稍重以下

近年は良馬場開催であれば逃げ馬の最速追走力数値は
11秒35で速くなっており、勝ち馬との追走力数値の
差を見てみると勝ち馬は逃げ馬から『0秒20前後』の
ポジションを追走してます。20年のように
道悪競馬になれば逃げ馬の追走力数値は11秒68と
良馬場よりは遅めの数値となり、逃げ馬と2着馬の
追走力数値の差は逆に小さくなります。
Bコース替わり+前有利と天候により道悪も考慮。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

❷良馬場+Sペースにならなければスプリント資質の
☑️展開レース好走馬がスピード性能を発揮しやすい。

✅23年 11秒93→11秒70→11秒35 ②
↓近走好走の走破ラップバランスとラップ数値↓
・(✅)3勝C(1着)12秒10→12秒10→11秒54 ①
✅3勝C(2着)11秒72→11秒60→11秒46 ③

☑️22年 11秒65→11秒40→11秒45 ④
↓近走好走の走破ラップバランスとラップ数値↓
?☑️高松宮記念(5着)11秒33→11秒00→11秒67 ⑦
☑️シルクロードS(1着)11秒30→11秒20→11秒50 ⑥
?☑️スプリンターズS(4着)11秒43→11秒05→11秒50 ③

☑️21年 11秒58→11秒20→11秒38 ⑥
↓近走好走の走破ラップバランスとラップ数値↓
☑️シルクロードS(3着)11秒43→11秒25→11秒60 ⑦
・富士S(2着)11秒68→11秒80→11秒96 ③

✅20年 11秒68→11秒50→11秒15 ④ ※
↓近走好走の走破ラップバランスとラップ数値↓
☑️オーシャンS(1着)11秒13→11秒10→11秒43 ①
☑️スプリンターズS(3着)11秒17→11秒05→11秒47 ④
・キーンランドC(1着)11秒30→11秒35→12秒00 ④

✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。?は馬券外
◯囲い数字は当時の上がり順位。--は6位以下

昨年✅は1着馬の追走力数値(序盤数値)11秒93でも
勝ち切れた展開(Sペース)とトラックバイアス。
同じく✅展開レースだった20年は稍重開催ながら
展開もSペースになっていました。これにより、
良馬場+Sペースにならなければスプリント資質の
☑️展開レース好走馬がスピード性能を発揮しやすい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これにより京王杯SCの攻略ポイントは

❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒45〜11秒65

❷良馬場+Sペースにならなければスプリント資質の
☑️展開レース好走馬がスピード性能を発揮しやすい。

それでは最終結論です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最終結論  今年はS(M)ペースを見込んで先行押し切り狙い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒45〜11秒65
23年(14着)追走力数値11秒65 勝ち馬11秒93 Sペース
22年(8着)追走力数値11秒45 勝ち馬11秒65 Mペース
21年(5着)追走力数値11秒38 勝ち馬11秒58 Mペース
20年(1着)追走力数値11秒68 ※ 2着馬11秒75 Sペース
↑今回のメンバーおよび脚質からHペースはないはず↑

ポイント❷でも挙げたようにH(M)ペースに近付けば
近付くほどスプリント資質の☑️展開レース好走馬が
中心も今年はその流れにならないという判断をした。
また、逃げ馬と勝ち馬の追走力数値(序盤数値)の
差を見てみると勝ち馬は逃げ馬から『0秒20前後』の
ポジションを追走していた当レース。

馬場は今週からBコース替わり。
当然ながら『前有利』でトラックバイアスを
考えているだけに◎本命馬の
先行押し切りに期待したいところである。


◎本命は‥

ここから先は

12,150字 / 2画像

¥ 200

いただいたサポートは今後の還元企画の為に貯めさせてもらいます😊その際は是非、ご参加下さい🤲