見出し画像

イズミルのケメルアルトゥ・バザールが凄い!

世界遺産のパムッカレを後にして、イスタンブールと首都アンカラに続いてトルコ第三の都市、イズミル(Izmir)へ。


パムッカレからイズミルまでの道のり

パムッカレの町からは近隣のデニズリ(Denizli)まではマイクロバスで行き、そこで鉄道に乗り換えました。鉄道駅はバスターミナルの斜め前で便利。

デニズリの鉄道駅

多くの国は電車よりバスのほうが安いですが、ここでは電車のほうが安かったので迷わず電車にしました。時間がなかったので急いで電車に乗り込み、3時間45分ほどの旅。

かなり停車駅が多くノロノロで、途中から結構混んできました。イズミルに到着し、ホテルにチェックインしてから街に繰り出します。

イズミルの駅

イズミルの巨大バザールへ!

イズミルにはケメルアルトゥ・バザールという大きなバザールがあるということなので、早速行ってみました。

何でも2,400年の歴史があるバザールだそう。シルクロードの最西端として、そしてイタリアやギリシャとの貿易の拠点として栄えたため、バザールは大きく発展し、現在では27ヘクタールの敷地に1万4千を超える店があり、バザールとして2千もの建物が登録されているそう!あまりにも大きいので2日に分けて行きました。とてつもなく広いエリアです。

赤いエリアがバザール

モスクを背景にするといかにもバザールという雰囲気で好きです。イズミルは意外と外国人観光客が少なく、地元の人で賑わっていました。

背後の丘に建物がびっしりと並んでいます。

何でも揃うバザール

衣料品、電化製品、寝具、もうなんでもあり。

貴金属の並ぶ通りも。同じ業種が固まっているので買い物しやすそう。

旗も売っているのかトルコの旗が並んでいます。

屋根のあるエリアも。

アーチ型の天井に歴史を感じます。

カフェや軽食屋さんも沢山

カフェの並ぶエリア。椅子のデザインがトルコっぽくていい雰囲気です。

沢山の人で賑わっています。

パフォーマーがカフェを周って演奏していて賑やか。

残念ながら暑くてトルココーヒーという感じではなかったので入りませんでした。

トルココーヒーを作っているスタンドがキュート。

メゼが並んでいたり楽しいです。

炭火でグリルしているドネル。横向きでグリルしているのは初めて見ました。

生鮮食料品や乾物もズラリ

スペイン、イタリア、ギリシャと同様、オリーブもたくさんあるトルコ。

ナッツ類などを売っているお店。鳥がヒマワリの種を食べているのが見えます!蓋をするとか考えないところが大らか。

ペットフードも同じような形式で売っていて、ネコが食べているのを目撃しました。

他のお店でも大人しく何かを待っているネコがいました。

案の定お魚屋さん!

八百屋さんや魚屋さんが並ぶ通り。

気候的にスペインに似ていると思うので、共通する野菜や果物も多いです。

日本人としてはお魚売り場は楽しいです。

かなり指図をしているおじさん。

さすがエーゲ海に面しているだけあってお魚屋さんの数も魚の種類も豊富。

とにかくその規模にビックリ

イスタンブールのグランドバザールや中東・北アフリカのスークにもいくつか行っていますが恐らくイズミルのバザールが今までで一番の大きさ。欧米で言えば、市場やショッピングセンターが同等で、日本で言えば商店街なのでしょうが、とにかくそれらと比べてもビックリする規模でした。

これだけでもイズミルに来てよかった!と思えるほど。その上、地元の人が多いのでローカルな雰囲気を味わえるのも良いです。

励みになりますので以下ブログランキングサイトのクリックをお願いします!
 ↓ ↓ ↓


この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?