見出し画像

朝イチ 足裏の感覚を大事にする

朝、起きた時、歩き出す足の裏の感覚に意識を向けている人はいますか?

起きたばかりだから、目もしっかり覚めていないのに、小うるさいことを言っているって思いますよね。


でも、足の裏の感覚って大事です。

大事なのに頭から遠いから、意識が向きにくい場所なのです。

そして、とても小さな面積で体の全体重を支えている縁の下の役割です。

今朝、私の足裏の感覚は浮腫(むく)んでるな~という感じでした。

画像1

この図のように足が浮いているので、歩きにくく不安定です。

ひどい場合は、痛みを感じます。

もちろん浮腫んでいると、ヨガはやりにくいです!

朝のムクミと夕方のムクミの違い


画像2

まず、夕方のムクミは重力下向きなので、血液やリンパ液が戻りにくく、足が浮腫みやすくなります。この場合は、ふくらはぎの筋肉を動かしてポンプのように押し戻すと水分が上に戻ります。

劇的に変わった例をお話しますと、冬の夕方、浮腫んでブーツがパンパンだったのが、バスケットポールをした後に、ブーツを履くとスカスカになったことがありました!(汗もかきましたしね。)

一方、朝は重力の影響が少ないため、体全体が浮腫んでいることになるのです。

朝ムクミの原因と対策

私の原因は食べ物です。昨日、アップルパイを2個も食べました。

小麦粉・バター・砂糖(塩分も多い)…本来アウトの食べ物です。合格のお祝いと言い訳して食べちゃいました。

そして、食べた後に喉が渇くので、水をガブガブ飲みました。足だけでなく、顔も浮腫んでいました。

小麦粉は、十分食べたので、一カ月くらいは控えようと思います。

連続して食べなければ、便秘にもならないし、小麦粉(グルテン)中毒にもならないと思います。


その他の食べ物では、ソースやマヨネーズ・味が濃いものやスナック菓子(特に食品添加物の多い物)なども浮腫みます。

あとはアルコール。利尿作用があると言いますが、アルコールの解毒に大量の水分がいるので、浮腫みます。

また、薬やサプリ、プロテインなども浮腫む原因になります。これは、症状を緩和したり個人の事情が大きいので、浮腫むから摂取しない方がいいと安易に言えませんが、原因の一つとして注意事項を確認してほしいと思います。

浮腫むからと水分を制限はしないでください。熱中症予防のため、水分・塩分補給は適切にしてください。

塩分と一緒に取ると良いのが、カリウムを多く含む野菜や果物です。
野菜ならブロッコリーやグリーンアスパラ、トマト、ホウレン草、セロリなどです。果物であればスイカ・バナナ・キウイ、オレンジやみかんといった柑橘類がオススメです。


もう一つの対策は、運動・入浴(湯舟に入る)で汗をかくことです。

クーラーの効いた部屋で動かずに過ごすと水分が排出しにくくなります。

さらに、内臓を冷やすと解毒を担当している腎臓の機能も低下します。

食べ物・飲み物の話に戻りますが、冷たいものは取り過ぎない方が良いです。体をどんなに頑張って動かしても内側を冷やしてしまうと基礎代謝が落ちてしまったり、夏バテになってしまいます。

朝イチのオススメ→毛管運動

布団から出る前に、両手足を上げて、力を抜いてブルブル~と揺らしてみましょう。

画像3

手足の血液やリンパ液が心臓などに戻りやすくなり体の代謝を高めます。

簡単なので、是非、朝ルーティーンにしてみてください。


体調を整えるには、自分の体を知ることが一番大切です。

意識を自分の体に向けると体のサインに気がつきやすくなります。小さな変化で気づいた方が修正が簡単です。

今回は細かい話ですが、足裏はこの他にも色々な役割があるので、また別の機会に記事にしますね。

***************

   愛だけがある。

 全ての存在の根本に愛がある。

***************

#毎日note
#夏 #朝 #ムクミ  #足裏
#感覚 #触覚  
#健康 #心 #体 #インスピレーション
#意識
#自己啓発
#心理学  
#ヨガ

インスピレーションを受けた記事・写真・イラストに使います。 サポートは、コメントだけでも、十分励みになるので、お気軽にご覧ください。