見出し画像

お金はババ抜きのJoker(ジョーカー)になりつつある

これは、私の勝手な未来イメージです。

価値観のひっくり返りだなぁ~と面白がっているのですが、将来の不安を感じる人もいるかもなので、全部鵜呑みにしないでくださいませ。


税金や社会保険料の負担増はますます顕著に

先ほど、👇の内容をYouTube動画解説動画を見ました。

政府の社会保障改革では、2028年度までに金融所得や資産を考慮した高齢者の負担のあり方を検討します。(~中略~)
現役世代への負担の偏りを小さくするため、政府は収入の少ない高齢者でも多くの資産があれば一定の負担を求めることを検討します。

社会保障の負担、金融資産も反映 狙いは? - 日本経済新聞 (nikkei.com)


最近、日経平均4万円超えて、表面上は金融商品を買え買えーってあおっているような社会情勢でした。

それなのに、そこに所得税や住民税、社会保険料を高めていくとなると、想定外だよっていう人も出てきますよね。

これも、手のひら返しと言えるのでしょうか?


2024年7月上旬に新紙幣発行

これで、タンス預金の洗い出しをしようっていう魂胆かしら?と勘繰ってしまいます。

要は、国民の資産状況を全部管理して、デジタル情報に残していきたいのでしょうな。

別にいいけど。

ここに人件費や労力をかける意味は、未だによく分かりません。


Joker(お金)は貯(溜)めないで流す!

お金を持っている人(基準は2千万円くらい)は、

お金を流すことを練習するのが得策です。


もう、物質社会が終わりを迎えているんだと思います。

お金も表面的には紙という印刷物。物質。

それを溜め込んでいたら、どんどん奪いにいくよというメッセージなのでしょうね。

それが不安だったら、流すしかない。


ババ抜きでいうと、ババ(Joker)を引いても、誰かにもらってもらえば良いのです。

ババ抜きできる人がいる=人間関係が円滑とも言えます。

最後にババを持っている人は、あまり、いい気分ではないのかもしれません。

収入も支出も自分の器に見合う量、滞りなく流せる範囲内を見極めておく

地味なんですが、私は家計簿つけています。


こうなると、そんなに収入がなく、満たされている人の方が動きやすく楽しそう。

風の時代で価値観が変わるって、こういう事なのかと感慨深いです。


何はともあれ、気分よくヘルシーに生きていきましょう♪


***************

   愛だけがある。

 全ての存在の根本に愛がある。

***************

#自立 #お金 #流す #ババ抜き #税金 #社会保険料
#練習 #joker #風 #水瓶座 #人間関係 #コミュニケーション
#エネルギー #物質 #インスピレーション
#自己啓発 #心理学 #受容 #時代 #ヨガ

インスピレーションを受けた記事・写真・イラストに使います。 サポートは、コメントだけでも、十分励みになるので、お気軽にご覧ください。